
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前に同じような質問がありましたので参考にどうぞ。
『ウィキペディア(Wikipedia)』
「アルデヒド」の項目の命名法の4番でも書かれています。
4.
アルデヒド基がカルボン酸のカルボキシル基から合成された場合はそのカルボン酸の慣用名から誘導される。語尾の -ic acid または -oic acid を -aldehyde に変える。例えば、HCHOはホルムアルデヒド、CH3CHOはアセトアルデヒド、C6H5CHOはベンズアルデヒドとなる。
つまり酢酸 acetic acid を酸化して得られたアルデヒドなのでアセトアルデヒドと呼ばれているのです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5248920.html
No.5
- 回答日時:
1) もう回答はでています、 ここでいいたいのは化学の世界は日本に由来していないのです。
ですから科学(science)を、化学(chemistry) を勉強したいなら、英語、ドイツ語を知っていることがまず不可欠でしょう。大概の発達、開発は日本では起こっていなかったのです。ですから、多くの法則も名前もローマ字でしょう。 残念ながら、基礎は、日本では、起こっていなかったのです。 GOOD LUCKNo.4
- 回答日時:
ラテン語の酢をあらわす、acetum--アセトゥムが由来です。
酢酸のアルデヒドという意味、IUPACでは、エタン酸 (ethanoic acid)ですが、慣用名の使用が許されている。>メチルアルデヒドっていう名前でもいい気がするのですが・・
これは違います。メタン酸 (methanoic acid)は蟻酸ですよ。メタノール (methanol)はメチルアルコール (methyl alcohol)
methanCH4
-O-がついて、methanol(IUPAC)、慣用名はmethyl alcohol
-H2を取られて(酸化されて)
methanal(IUPAC)、慣用名はformaldehyde
-さらに-O-がくっ付いて(酸化されて)
methanoic acid(IUPAC)、慣用名はformic acid(蟻の酸ラテン語)
慣用名は下から上に由来をもつ。IUPACは逆
【引用】____________ここから
The trivial name acetic acid derives from acetum, the Latin word for vinegar, and is related to the word acid itself.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Acetic acid - Wikipedia, the free encyclopedia( http://en.wikipedia.org/wiki/Acetic_acid )]より
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の構造式の命名のルールを教えてください。 1 2022/11/22 22:19
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 統計学 数学の「確率」に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。 2 2022/07/29 16:52
- 生物学 メンデルの法則は人間の遺伝にも当てはまりますか? 3 2022/08/14 18:42
- 子供 大学生の息子が女友達の親に訴えられてしまうかもしれません。事態が進展しましたが悪い流れです。 9 2022/04/11 16:53
- 化学 解き方を教えてください… 2 2022/06/16 00:48
- 訴訟・裁判 【至急】大学生の息子が女友達の親に訴えられてしまうかもしれません。昨日弁護士が家に来ました。 5 2022/04/10 18:36
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
- 化学 化学 ケトンの理解の仕方について教えてください。 3 2022/12/03 10:57
- その他(法律) なぜ、日本は20歳以上ではないと飲酒が認められないのですか? 8 2022/07/22 15:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
酸化作用とは?
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸...
-
銅線について
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
Zn,Cu,Fe,Ag,Mg,Auのうち、塩酸...
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
不動態
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
フェノールの酸化
おすすめ情報