dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アセトアルデヒドのアセトとはなんですか?

メチル基もついているのでメチル~ではダメなのでしょうか??

A 回答 (3件)

IUPAC名はエタナール(ethanal)です。


アセトとは酢酸の名前acetic acidから来たものです。
aceticの語源は、↓
「1808, from Fr. ac?tique "pertaining to vinegar," from L. acetum "vinegar" (properly vinum acetum "wine turned sour;" see vinegar), originally pp. of acere "be sour," related to acer "sharp" (see acrid). 」
語源サイト、↓からの引用です。
http://www.etymonline.com/index.php?search=aceti …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酢酸が語源だったんですか(゜o゜)
わかりやすく教えて頂いてありがとうございます。

お礼日時:2009/08/30 19:36

アルデヒドの慣用名は対応するカルボン酸からとられることがあります. 挙げら


れた
アセトアルデヒド (acetaldehyde)/酢酸 (acetic acid)
の他にも
ホルムアルデヒド (formaldehyde)/ギ酸 (formic acid)
プロピオンアルデヒド (propionaldehyde)/プロピオン酸 (propionic acid)
ベンズアルデヒド (benzaldehyde)/安息香酸 (benzoic acid)
などがあります.
ちなみにもちろん methyl alcohol も正式な IUPAC 名 (慣用名) です. 体系名
なら methanol. CAS では体系名しか使いませんが.
    • good
    • 0

余計なことかのしれませんが、理解の参考になれば幸いです。



>> メチル基もついているのでメチル~ではダメなのでしょうか??

このご質問は、命名のベースになる骨格を見失っている証拠です。
メチル基というのは、官能基名ですから、その名称を考える前に、主鎖が何かを把握する必要があります。(メチルアルコールは正式な名称ではなく、IUPAC名ではメタノールです)

アセトアルデヒドの主鎖はエタンなので、官能基としてのメチル基は名称の上では付きません。エタノールを、メチルメタノールと言わないのと同じような感じです。
エタノール同様にエタンを軸にした名称が付きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明して頂いてありがとうございます。
すごくわかりやすかったです。

お礼日時:2009/08/30 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!