
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最初に言っておきますが資格を取得する際に安全講習で保護器具について説明を聞いていましたか?
講習のテキストなどに危険性を書いてあると思います。
それを守らなければ自己責任です。
さらに以下のような厚生労働省労働基準局長通達も出ていますね。
参考URL
「製造業における元方事業者による総合的な安全衛生管理のための指針についてhttp://www.jwes.or.jp/mt/etc/safety-health/pdf/s …
おそらく字ばかりですので読む気もないでしょうが要約すると「あなたのような熟練者でも油断や慣れから安全器具の未装着や事項を守らず、労災の発生率が上がっているので管理者側からも指導してください。守らなければ罰則処置もあり、労災としても認めたくありませんよ。」ということを言っています。
工業系の資格が求められるのは最初に安全面と正しい使用方法を教えないと労災者が絶えなかった高度成長時代があるからですよ。
みんなが怪我をしないよう安全に気をつけるなら保護具や資格も本来はいらないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市役所の組織について
-
「以下」の使い方
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
正導会について教えてください
-
公共工事により行政代執行で立...
-
「厳秘」と「極秘」の違いは?
-
大学院生は学生か
-
仙台のラブホで未成年が入れる...
-
自衛官が、速度超過(15〜20キロ...
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
保健センターで行われる事業の...
-
自衛隊になりたいんですけど、...
-
東京に住んでます。 来年から地...
-
自衛隊/警視庁/民間ヘリの見分...
-
船名は、なぜひらがな?
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
「会告」という意味
-
旧新潟市内で芋煮会ができる場...
-
来年の3月末から自衛隊(空)に入...
-
自治会と政教分離について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報