dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金についての質問
私は59歳の男性です。 厚生年金+国民年金に入っていました。
経済的な理由から60歳から年金を受け取りたいのですが、60歳
からだったら、厚生年金、国民年金ともに同時に受け取れるの
でしょうか? それとも、どちらか一方だけでしょうか、その時
はどのような受けとりかたになるのでしょうか?

A 回答 (6件)

> 私は59歳の男性


平成22年(西暦2010)で59歳と言う事は、昭和26年(西暦1951)頃のお生まれですね。
すると、原則のパターンは
・60歳から65歳未満の間
 『特別支給の老齢厚生年金』(報酬比例部分のみの部分年金)
・65歳以降
 『老齢基礎年金』+『老齢厚生年金』
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/kaishi …
この様になります。

> 60歳からだったら、厚生年金、国民年金ともに同時に受け取れるの
> でしょうか?
> それとも、どちらか一方だけでしょうか、その時はどのような
> 受けとりかたになるのでしょうか?
原則は上に書きました様に、
 『特別支給の老齢厚生年金』(報酬比例部分のみの部分年金)
です。
しかし、老齢基礎年金の(全部)繰上を請求する事で、60歳から
 『老齢基礎年金』+『老齢厚生年金』
とする事も可能です。
但し、この方法を選択すると、
・一生涯に亙って減額された年金額を受給する事となり、一般には72~75歳の時点で総受給額が、満額受給者に追い抜かれてしまいます。
・65歳までの間に障害状態になっても、国民年金からの障害給付(障害基礎年金)は受給出来ません。
[全部繰上]
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikum …
 ↑老齢基礎年金の欄を御覧下さい。
http://www.sia.go.jp/topics/2001/n0401-8.htm
 ↑適切な図表ではありませんが、金額のイメージを掴むことは出来ます。
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/tyoumin/nenkin/ …
http://questionbox.jp.msn.com/qa842223.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変細かいご回答有り難う御座います。 私の場合、腎不全があり近い将来、
透析することも考えられます。 そうなりますと障害者です。
全額支給を希望しておりましたが、ちょっと考えなければと思います。

お礼日時:2010/04/19 18:08

報酬比例部分は60歳から、定額部分が足されるのは64歳(NO3では65歳からとなってますが)からではないでしょうか?


これ以外に厚生年金かけた年数により、配偶者に加給年金がつく場合があります。(64歳から)
年金事務所にて試算してもらうのがよいでしょう。
一部繰り上げもできる年代です。
ただし、繰り上げはリスクがありますので、よく考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座いました。 よく考えた対処いたします。

お礼日時:2010/04/22 15:12

4番です。



ご病気とは予想しておりませんでした。
資格は持っていますが実務は行っていないので、安易な回答は避けますが、障害厚生年金の受給はどうなっていますか?
こちらのサイトで相談なさってみてください。
http://www.fujisawa-office.com/shougainenkin.html
http://www.syougai.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事有り難う御座いました、現在は障害者ではありません。
おおせのことなど、また、HPの掲載事項などを参考にしま
したら、年金受給前(60歳前)に全額支給を受けた方が良い
かどうか係りで相談した方が良いと思いました。 結局、大
事なのは受給金額ですから。  

お礼日時:2010/04/20 09:36

厚生年金の受給資格は60歳から始まります。



国民年金は、通常の受給開始は65歳ですが、かけていた期間が少なすぎたなどの理由で、任意継続をする人も中にはいます。

国民年金&厚生年金(期間は合算)を最低でも300月以上かけないといけないのが条件ですが、国民年金を繰り上げ受給することはできまして、少し国民年金の額が少なくなります。(繰上げの需給率の関係で)

尚、両方を併給することは出来ますが、「障害年金の認定」など別の種類のものを受けている場合(「障害基礎年金」と「老齢厚生年金」など)は、どちらか片方しかできません。


http://nenkin.peraoyaji.jounin.jp/kounen/kou_sik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座いました。 両者の違いがよく判りました。
HP参考にいたします。

お礼日時:2010/04/19 09:22

年金は1本化されて合計額が支払われます。


必ず支給の申請を所轄の年金機構事務所にします。
http://www4.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/top. …
受け取れる年金の試算表です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座いました。 自分で計算できるのは知りませんでした。
資料はそろっていますので、今から計算に挑戦します。

お礼日時:2010/04/19 09:19

受給開始時期になれば両方受給できます


年金機構に問い合わせてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。 そうさせて頂きます

お礼日時:2010/04/19 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す