
立て掛けてある物が倒れてくる様子を表す単語はなんでしょうか?
人や物が動いているときに倒れる事は、「転倒」
上から落ちてくる様子は「転落・落下」などと言いますが、立て掛けてある物や、一時的に上げているもの(何かの蓋とか)が振動やその他の理由により倒れてくる事をなんというのでしょうか?
倒れて落ちてくると言うことでその様子から 倒落(とうらく?)となるのかと思いましたが、「倒落」と言う言葉も無いようなので困っています。質問の場合も転倒という表現で適切なのでしょうか?どうもしっくりきません。
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そう言われれば、そのような状態を表わす漢語には、あまりお目にかかったことがありませんね。
「倒」をキーワードに『広辞苑』を探してみると、
けい‐とう【傾倒】‥タウ
1.傾き倒れること。傾け倒すこと。
というのがありました。
おっしゃっている状況に一番近い漢語は、これになるのではないかと思います。
ただ、「傾倒」というと、『広辞苑』では3.として説明されている「ある人や物事に心を傾けて熱中すること」の意味の方が一般的ですから、「(立てかけてあった)木材が傾倒した」と言われても、意味が通じないと思います。
辛うじて、書き言葉であれば「傾き倒れた」ということだなと理解できるかもしれませんが。
すべての物事を漢語で表わすことは可能だと思います。
ただ、現在、一般的に使われていないものも数多くあります。「何かが倒れてくること」も、その一つだと思います。
無理矢理、漢語にできないことはありませんが、相手に通じなければ意味がないと思います。
詳しい回答をありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。会話の中で「○○がケイトウしてきて・・・」と話しても、相手はなんの事だかピンと気ませんね。
ですが、これもおっしゃる通り、文章で「傾倒の危険性があり・・・」などと明記されていれば伝わるなと思いました。
今回とある事柄、様子を文章にして提出する機会があり、この事例にあう「ピンとくる」単語が出てこず困っていました。「○○などが倒れてくるのを防ぐ為・・・」という言い回しは使いたくなく質問した次第です。
非常に参考になり納得致しました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
「観点からみる」は正しい?
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
不回答と非回答
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
床版? 床板?
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
どういう意味?
-
「有する」と「有している」の違い
-
改める と 新たに
-
「見た」と「見かけた」の違い...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
「16時台」の意味
-
夕方以降って夜も入りますか?...
おすすめ情報