
アベニーパファーの毒の有無について
すいません、本当にどうでもいい質問なんですが…。
小さくてもフグ!な、アベニーパファーですが、その体内には毒を持っているのでしょうか。
アベニーパファーの死骸などを他の魚が食べてしまったり、混泳させることはまずないですが、大型魚がアベニーパファーを食べてしまった場合にはその魚が死んでしまうといったことは起こるのでしょうか?
調べてみたところ、心臓には毒性がある、アベニーパファーには毒はない等色んな表記があったもので。
飼うならアベニーパファー…と、メダカしかいない2週間目の立ち上げたて水槽を眺めながら、ふと思ったもので…。
申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
意外と知られていませんが、実は、フグは本来、体内に毒を有することのない魚です。
従って、アベニーパファーもトラフグも卵から孵化したばかりの仔魚や幼魚は無毒です。
では、フグの毒はどこからくるのか?
フグ毒は「テトロドトキシン」です。
テトロドトキシンは貝毒とも言われる毒物で、どんな貝にも微量は含まれています。
ただし、ハマグリやアサリ、シジミなどに含まれるテトロドトキシンは微量なため、人間が食べても中毒症状を起こすことはなく、排泄されます。
フグ類は「アベニーパファーもトラフグ」も貝類が大好物で、貝類を補食することにより体内の腹膜や卵巣、肝臓に貝毒であるテトロドトキシンを溜め込むことが出来る体構造をしています。
しかも、体内の腹膜や卵巣、肝臓に高濃度のテトロドトキシンを溜め込んでもフグ自体に被害が及ばない様に体の構造が出来ています。
そして、成長と共に貝毒であるテトロドトキシンの濃度は濃縮されて、やがて大型哺乳類である人間をも死亡させるほどの猛毒を体内に溜め込むことができる生物がフグです。
スネールなどを普段から補食しているアベニーパファーの成魚にはフグ毒がちゃんとあり、アベニーパファーを補食した中型魚が、偶に中毒死する事があります。
因みに、瀬戸内海などの大きな網生け簀で養殖飼育されているトラフグは、人工飼料で育てられるためテトロドトキシンが殆ど体内に貯毒する事はありません。
養殖によりテトロドトキシンが極めて低濃度の養殖フグ類は、近年、スーパーマーケットなどで、積極的に販売出来るようになりました。
なるほど!
と、いうことはショップでどれだけの貝類を捕食してたかで、アベニーパファーを食べた魚が中毒死するか決まるわけですね(>_<)!
毎度丁寧な回答をありがとうございます(>_<)
それと前回質問させて頂いた流木に付いた水草の件ですが、換水しライトも時間を決めてつけ様子を見ていたところ、ダメになったところは所々茶色く変色してますが、ウィローモスもナナも新芽が出始めてきました!
重ねてお礼申し上げます!
また何かあった時はここで質問させて頂くと思いますが、よろしくお願い致します(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ほしフグは鳥が食べても 大丈夫ですか。 4 2023/01/16 08:07
- その他(結婚) 犯罪カルト信者を妻に持つ夫は、食べ物や飲み物を毒見しなくて良いのでしょうか。 4 2022/09/15 18:01
- 魚類 メダカ水槽にダイソーのバクテリア剤お入れてしまいました入れた後にYouTubeで調べたら成分にアンモ 2 2022/11/20 19:45
- その他(自然科学) 地球は、何回も全滅してリサイクルされてますかね。 4 2023/08/26 13:02
- 皮膚の病気・アレルギー ヒスタミン中毒について 1 2022/11/01 21:06
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- 性病・性感染症・STD 昨日、中華料理店で焼きめしを食ったのですが、調理師の両腕が、図のような斑点だらけでした。 3 2023/03/01 10:22
- その他(自然科学) 安全データシート(SDS)の見方について 2 2022/08/29 02:39
- 世界情勢 1回目と2回目は人工ウイルス・コロナ・オミクロン等変異種に何の効果もない食塩水と避妊薬だ 2 2022/12/05 09:28
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蚊取り線香は大丈夫?
-
混泳
-
今日スシロー行きますが、写真...
-
釜あげしらすに入ってました。...
-
池の中にいる魚は冬の氷が固ま...
-
ミドリフグが便秘になってしま...
-
沖縄からの海洋生物の持ち帰り...
-
深夜営業の熱帯魚ショップがあ...
-
魚も喉が渇いて水を飲むのです...
-
岸からでも出会える、貪欲な魚...
-
スーパーで買ったお寿司の消費...
-
大きい川の河口周辺で魚が飛び...
-
中国産うなぎって、そんなにダ...
-
「○○が売っている。」は、正し...
-
生魚が苦手な人でも比較的食べ...
-
鮭とサーモンの違いについて
-
マグロは刺し身で食べる事が多...
-
マグロ1匹あたり何匹の寄生虫が...
-
古今著聞集の弓の腕前の現代語...
-
メジロと穴子の違い(愛知県)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
釜あげしらすに入ってました。...
-
刺しみでコリコリの食感の魚を...
-
はま寿司の「マグロ」「サーモ...
-
シーラカンスは時速何キロの速...
-
テナガエビと一緒に飼える魚
-
近親交配。池で飼われている魚...
-
昨夜魚釣りで釣れた魚ですが、...
-
魚をペットとしていて魚を食べ...
-
中国の魚ってなんであんなに気...
-
アリゲーターガーの値段
-
アベニーパファーの毒の有無に...
-
魚ミックスを醤油で炒めたもの...
-
ミドリフグが便秘になってしま...
-
シモフリシマハゼは淡水で飼育...
-
深夜営業の熱帯魚ショップがあ...
-
サメについて。 サメ約500種類...
-
この魚の名前を教えてください...
-
これは何と言う魚ですか? 淡水...
-
釣ってきました。 これってカサ...
-
今日スシロー行きますが、写真...
おすすめ情報