プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

初めて質問させてもらいます。

ええと、ヘドロや汚水で水が汚れてしまい
魚が住めなくなってしまったのではなく、
見た目にはとてもきれいで、水も透通っています。
だけど魚は住めない。

という湖はありえるのでしょうか?
また、そういった毒 というか、
化学物質・産業廃水のようなものは、あるのでしょうか?

些細な事でも、知っている方がいれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

なんだったかな?名前を忘れてしまい申し訳ないのだけれど、ロシアの「バイカル湖」や日本の「摩周湖」と同じように、非常ににごりの少なく透明度の高い湖なのですが、そこは、あまりにも清潔すぎて魚が住めないのです。

プランクトンもおらず、あるのは、何十年も腐らないままの倒木に生えたわずかな苔だけです。なんでも水源は雨水だけで川もなく、山にある湖だったように記憶しています。モンゴルか日本にあります(えらい違いじゃぁないか、、、ぉぃ!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前が分からなくて残念なのですが、清潔すぎて魚が住めないという事に感動(?)しました。
ぜひ見てみたいです!ありがとうございました!

お礼日時:2001/05/05 03:49

ボストーク湖


 広さ約19000平方キロ、深さ数百メートル。有史以来、人類は湖の畔に到達しておらず、化学物質による汚染はない。水質は飲料に適するほどきれい(多分)。

場所は南極大陸、厚さ約4Kmの氷床の下。

 細菌の生息は予想されているが、おそらく魚は住んでいない(確認はされていませんが)。

「こんなの湖じゃない」と言われてしまいそうですが、一応、実例として。

参考URL:http://www.naturejpn.com/newnature/bionews/bione …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介していただいたHP、嬉しかったです。
パソコンの「お気に入り」に追加です(^^)ありがとうございました!

お礼日時:2001/05/05 03:57

厳密に言えば死海のような湖以外ありえないと思います。

湖自体に生息を拒む要因があったとしても、そこに流れ込む川が毒水でなければ、流れ込みの周辺には汚染に強い魚種が生息できるのが通例です。Eivisさんのご指摘の秋田県の田沢湖の例ですが、この湖は東北電力が電源開発のために、山ひとつ隔てた玉川の水(玉川温泉はPHが3以下という日本でもっとも酸性度の高い温泉)を導入したために魚種が絶滅したものです。しかし最近になって湖の流れ込みを中心に汚染に強いウグイが確認されています。魚の住めない湖というのは、水質が生物の生息限界を超えたPH領域にある場合、また溶解塩類が限界を超えている場合であることは、kawakawaさんの通りです。湖の中の生態系の頂点に魚はいるわけですから、食物連鎖を阻害する要因があれば魚の住めない湖は有りえるというのが、私の見解です。
    • good
    • 0

日本の田沢湖のことを言っておられるのでしょうか?



「クニマス」と言う幻の魚が住んでいましたが、外部から鉱毒の入る川が人工的に接続されて絶滅したと聞いています。

かって10年位前にNHKTVで放映されましたが、いま検索してもどの川なのか、どの鉱山の鉱毒なのか出てきません。

・・・観光の都合上隠している訳でもないと思いますが?
    • good
    • 0

死海なんかもそうでしょうネ。


高濃度の塩分により、水中には生き物が住むことができませんネ。
同じように、どのような化合物であっても、あまりにも高濃度で存在すると、浸透圧の問題で生き物は住むことができません。
中国の四川省で非常に澄みきった湖なのにまったく生物のいないところがありました。そこは完全に透明なのですが、湖底には倒木や落ち葉が積もったままでした。それを分解する微生物が生息していなかったためで、微生物が住めない環境であれば、それを餌とする他の生物も住めないのですネ。
その湖も土中の塩類が高濃度で溶け込んでいるために、生物が住めないところでした。
化学物質を人工的に加えて魚が住めない環境にするのは簡単です。たとえば、強い塩基性や酸性に変えてしまうような物質があれば簡単です。ということは、排水中にそういった物質が多量に含まれていれば、ご質問のような湖を作り出す(?)ことも可能ですネ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「中国の四川省」という場所の指定がありがたかったです。
詳しく教えて下さってありがとうございました!

お礼日時:2001/05/05 03:43

こんにちは



私もあまり詳しくは無いのですが、ご質問のような湖はありえると思います。

例えば、溶存酸素量の極端に少ない水で満たされているとか、酸性度の高い湖、火山性の有害物質(ガス)の溶け込んでいる湖などが、それにあたる可能性があります。また、神通川で発生した公害病のひとつのイタイイタイ病で注目されたカドニウムとか、硫酸銅、硫化水銀など重金属類は、生物の身体に悪影響をあたえすので、そういう水に住みつづけると、やがて死滅する可能性が多いと思います

もっと詳しい方、補足願えれば、幸いです。
    • good
    • 0

酸性雨によって魚の棲めなくなった湖があります。


水が酸性になるとプランクトンが死に、これをえさにする魚などが減っていきます。

酸性雨について説明したURLをいくつか挙げておきます。
参考にしてください。
http://www.edu.city.yokohama.jp/es/ooike-es/kann …
http://www.wnn.or.jp/wnn-eco/game5/5.html
http://www.fhs.kanagawa-u.ac.jp/class/media/97/s …
http://www.nmt.ne.jp/~sanseiu/ohayou1.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考ページを教えて下さってありがとうございます。
ページをまわらせてもらいました!

お礼日時:2001/05/05 03:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!