
職場で挨拶できないときがあります・・・。
良くないこと、最低限のことだと頭では解かっているのですが、
どうしても所属の部署の環境、人間関係にストレスがあり、
すれちがうときなどの対個人ならできる「おはようございます」「失礼します(お疲れ様です)」の挨拶も、
部署の人にまとめてする場合は挨拶が出来ないことがあります。
挨拶をしないのは感情の発露でやってしまうのですが、あとでとても後悔と自己嫌悪を繰り返します。
感情で挨拶しない自分を正当化するわけではないのですが、こういうことは他の皆様も経験していることなのでしょうか?
すみません、あまりにも自分が下等だと思いすぎて、辛いので・・・。
できれば共感をいただきたく、質問させていただきます。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>あと、もしよければお答えいただきたいのですが、「自分からする」のが出来ないときもありますか?
すみません、ご回答からちゃんと読み取れなかったので。
私は、特に退社時に机をたって、部署の島全体にする挨拶が、怖くてできないときがあります・・・。
ネガティブな質問を重ねてしまい、申し訳ありません。
「自分からする」のが出来ないとき・・・ありますよ!部署の島全体にする挨拶が怖くてできないとき・・・あります。
自分の心の状態が開放的なときは、大勢の人にまとめて挨拶しやすいのですが、自分の心がナイーブになって縮こまってしまっているときは、臆病になってしまい挨拶できないことがあります。
常識とか礼儀とか、そういうことはわかっているけど、自分の心がそれについていけないことがあります。
今は、義務だと思えば、自分の心をコントロールすることはできるとは思います。それも仕事だと思えば、気持ちを上げてコントロールすることはできるかと。
だけど、人間って、そんなにいつでも完璧でなくても良いんじゃないかという思いがあるので、私はそんなに気にしていません。苦手なことは誰にでもありますし。そんなのは甘いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、皆完璧でないからこそ成長していけるし、乗り越えたあとには、乗り越える前の自分のような人に会った時、その人を理解することができるのですし。
挨拶というより、自分の感情をコントロールする、考え方や捉え方を変えていくことが先決かもしれませんね。このことは、職場だけでなくプライベートにもかかわってくることですし、これを乗り越えることをきっかけにして、より向上できるのは確かですね。挨拶できないときがあったら、自己嫌悪を抱いて自分を批判するより、自分の心をどうにかして楽にしてあげることを考えたほうが有益だと思います。苦手なことができなかったときの心の持ちようが一番大事だと今は思っています。
何より、質問者さんが気持ちよく仕事ができるようになる、そんな環境・人間関係を自ら作っていく、そのための挨拶ですしね。お互い、いつでも誰にでも気持ちよく挨拶ができるような心の状態を保てるようになると良いですね。
重ね重ね、お答えいただきまして有難うございます。
そして、なにより自分でも形に出来なかった心の答えを欠いていただき、なんだかとても嬉しいです。
そうです、挨拶できないことよりも、その原因になっている感情、考え方、心の持ち様が何より辛かったのだと、解かりました。
だれよりも出来てない人間なのに、変なプライドが高くて、理想が高くて・・・そうでなくていいと、言っていただけて、とても嬉しかったです。
まだまだ道のりはとても遠いですが、少し力を抜いて、でも確実に成長していきたいです。
お答え、有難うございました。
No.3
- 回答日時:
全然共感できない者で申し訳ありませんが
いますね、こういう人。こちらが言っても返答もない。
そういう人なんだと特に腹も立ちませんが
なぜなのか今考えてみました。
反射的に挨拶をする習性が身に付いてるかどうか ではないですか?
誰でもある事ではないですが、私の実家は商店で、子供の頃から
お客が来たら、いらっしゃいませ や おはようございます程度は言ってました。
学生時代はバイト先で毎日言っていました。
環境とか人間関係とか関係なく、しみついてるから口が勝手に動く。
ものにぶつかったら「いてー」と言うのと同じで
考えて言うようなことではないと思います。
下等だとも全く思いませんが、「いてー」と同じように
反射的に口が動くまで言いまくってみるのはいかがでしょう?
さっそくのご回答ありがとうございます。
そうですね、自分で大切というほどには、身についていないのだと思います(汗)
反射でできるくらい、自分の物にするよう、頑張りたいと思います。
ただ、下等だとも全く思わないと言っていただけて、救われました。
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
わかります。
私も、そのようなことがあります。一人一人なら挨拶しやすいけれど、気付かなかったふりができそうなら、気付かなかったふりをしてしまいます。何人かいると、誰かと目が合わないと挨拶しづらいです。大勢は苦手です。とても・・・
でも、無理しないでも、できるときだけでもすれば、形式的なことよりも、質の良い挨拶ができればそれは、印象に残るのではないでしょうか。どんなに小さな声でも、会釈だけでも、それが一人に対してだけであっても、目があったときだけでも、気持ちをこめて良い笑顔で挨拶するなら、みんなに対してできなくても、それほど落ち込むことはないように思います。
挨拶は大事だけど、相手を見るときの表情とか、声のかけ方とか、いつもの自分を、周囲の人は見ているものだと思います。決して、挨拶だけで人を判断したりはしないはずです。だから、挨拶ができなくても私はそれほど落ち込むことはないのですが、気持ちのよい挨拶が堂々とできるようになれれば最高ですね。
でも、できるようになるには、やると決めてやる!しかないのかもしれないですね。慣れるまで。
わたしもがんばります!
さっそくのご回答有難うございます。
共感していただけて、同じ環境ではないにしろ、ちょっと救われました(苦笑)
すみません。
そして量より質、そちらを相手は見ている、それはそうかもしれません。
継続は力なりも勿論あると思いますが、一つ一つ質が悪ければ、それもあまり良い印象ではないかもしれませんね。
当たり前ですが、今度は質のいいものを何度でも繰り返して、どんなときでも出来るよう、頑張っていきます!
あと、もしよければお答えいただきたいのですが、「自分からする」のが出来ないときもありますか?
すみません、ご回答からちゃんと読み取れなかったので。
私は、特に退社時に机をたって、部署の島全体にする挨拶が、怖くてできないときがあります・・・。
ネガティブな質問を重ねてしまい、申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
私は経験ありました。
意外とできていない人も多いです。
特に20代前半は、照れくさい・寝不足で不機嫌・通勤ラッシュの影響・会社への不満等で部署全体の挨拶が全くできませんでした。
上司や先輩個人的にはできていた様です。
しかも私は体育会系(武道系)出身の営業マン。
なんとも情けなかったですね・・・・。
とある上司には、「お前は通常の返事や個人的な挨拶は完璧なのに、朝の挨拶が・・・」
と、まで言われましたが、それでもできませんでした。
他の同期はできていた様ですが、先輩や管理職も、あまり部署全体の挨拶はできていなかったです。
20代後半はあまり記憶にありませんが、微妙です。
そして、30歳で転職したのですが、その勤務先には60歳ぐらいの常務取締役がいらっしゃいまして、その方は、毎朝大きな声で「おはようーー」と言って入室し、掃除や体操も率先して元気に、その合間にも社員皆に何らかの声をかけてくれるのです。
さすがに、感化されましたね。
今までの自分が馬鹿みたいに思え、下らない理由で挨拶できない自分を猛烈に嫌になりました。
それから挨拶をする様になりましたが、それでも、他の中堅社員が殆どできておらず、私は全く気にしませんでしたが、ある日その常務に怒られていたみたいです。
あなたのご年齢や、プロフィールは不明ですが、あなたが下等であれば、私は下等より遙かに下だと思います。
でも、こんな私でも、時間はかかりましたが、普通に挨拶できる様になりました。
経験を重ねた事もあるのでしょうが、仕事への取り組み方も改善されたと思っております。
少しずつでも構いませんので、新たなる1歩を踏み出せれば良いですね。
お互い頑張りましょう^^。
ご回答有難うございます。
色々な理由で出来ないときも、良くは無いけれどあるのですね。
教えていただいて、ありがとうございます。
私も、自分が大事だと思ってるはずのものが出来ない自分が、情けなく今感じていて、
溜まらず質問しました。
少しずつ・・・
そうですね、一度出来なかったからと腐らず、
私もあなたと同じ様に、いつでも挨拶は出来るように頑張ります。
有難うございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 目を合わせて挨拶するのが 当たり前だと思っています。 しかし、社会人になっても 自分から挨拶できない 5 2022/08/08 23:57
- 知人・隣人 何故近所挨拶をしないといけない? 2 2023/06/11 21:00
- 会社・職場 酷くないですか? 5 2022/04/01 11:42
- 会社・職場 挨拶って大事だと思うのですが、皆さんの認識的には案外そうでもないものですか? 私は親からも通っていた 6 2023/04/01 00:30
- 会社・職場 職場で明らかに自分の意志で挨拶しない人がいます。どうしたらいいですか 4 2022/06/04 13:00
- 会社・職場 職場の他部署の女性に嫌われてしまいました。すれ違い時に挨拶ぐらいはしても良いですか? 職場の女性で相 3 2023/07/08 11:13
- 大人・中高年 いきなり職場で避ける異性について 2 2022/08/26 19:21
- 会社・職場 職場で偉そうな人に対しての接し方について。 職場で偉そうな50代くらいのおばちゃんが2人いるのですが 2 2023/03/17 22:51
- その他(悩み相談・人生相談) もう挨拶すらしたくないくらい嫌いな人がいます。 挨拶はどんなに嫌いでもしなければならないのも 嫌いと 7 2023/01/29 11:15
- 会社・職場 職場で所属部署の違う全く関わりのない人と会社ですれ違った時、挨拶した方がいいですか?また、自分は挨拶 4 2023/01/14 21:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
上司に何も言わず帰って来てしまいました
アルバイト・パート
-
新人なのに挨拶を忘れました。。。
大人・中高年
-
偶然、同じ部屋に先輩がいたのに気づかなくて、あいさつしせそびれて、そのまま相手は少し仕事をしていて終
会社・職場
-
-
4
途中から挨拶しなくなる理由
学校
-
5
退社時「お先に失礼します」ってあまり言わない方がいいのでしょうか?
会社・職場
-
6
同僚女性の1人がある日突然、挨拶もしないし目も合わせようとしません。
大人・中高年
-
7
1週間前なんですが、退職日は誰にも挨拶せず黙って帰りました。 菓子折りも無し 社会人として宜しくない
会社・職場
-
8
会社でいつも帰りに挨拶し合っていた人がいましたが、仕事の接点がなくなって挨拶しないで帰ってます。 最
会社・職場
-
9
無視して後悔・・・
知人・隣人
-
10
年末の挨拶と 年始の挨拶は職場の人全員にしないといけませんか?
会社・職場
-
11
好きな女性が挨拶をしてくれなかったら
浮気・不倫(恋愛相談)
-
12
無視されてもこちらは挨拶し続けなさいって…
友達・仲間
-
13
バイト先で挨拶をし忘れてしまいました
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
脈ありだと思っていた職場の男性に急に嫌われたり避けられていると感じた時、皆さんならどう接しますか?
失恋・別れ
-
15
自分だけ話しかけられない。 話しかけてもそっけない。 でも他の人には自分から話しかけて楽しそうにして
友達・仲間
-
16
女性が、急にそっけない態度をするのは嫌いだから・・・?
片思い・告白
-
17
職場で特定の人にだけ挨拶しない理由は何?
【※閲覧専用】アンケート
-
18
知人に会っても気付かないフリをしてしまう。
発達障害・ダウン症・自閉症
-
19
【大至急】 めちゃくちゃ辞めたかった職場を辞める時、「有難うございました」と礼を言って去りますか?
会社・職場
-
20
意識して、無視してしまう…
恋愛占い・恋愛運
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すごく悩んでいる訳ではないの...
-
職場の女性スタッフ1人が自分...
-
退職日に挨拶しないのって非常...
-
こんにちは。 隣人にあからさま...
-
昔の同級生のグループラインに...
-
自宅を横切っていく人に挨拶 ち...
-
挨拶の重要性について
-
バイト先でどうしても私にだけ...
-
近所 挨拶がうまくいかない。 ...
-
急いでます!中古物件購入。昔...
-
挨拶について
-
退社時「お先に失礼します」っ...
-
他の部署の人に挨拶しなければ...
-
新年式で司会者は目線をどこに...
-
家政婦が見た隣人に困っていま...
-
初対面の新人から自己紹介が無...
-
ヤッホーという挨拶
-
横浜市福祉乗車証の奴らに聞きたい
-
後ろから挨拶する女
-
女子 が 苦手 な 男子 に 初め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職日に挨拶しないのって非常...
-
すごく悩んでいる訳ではないの...
-
退社時「お先に失礼します」っ...
-
こんにちは。 隣人にあからさま...
-
途中から挨拶しなくなる理由
-
同僚女性の1人がある日突然、挨...
-
職場の女性スタッフ1人が自分...
-
近所 挨拶がうまくいかない。 ...
-
バイト先で、新人さんが入った...
-
近所に黙ってジーっと見て来る...
-
無視をするご近所さん
-
バイト先でどうしても私にだけ...
-
お店に入っても挨拶されません...
-
会社内の清掃の仕事をしている2...
-
隣人にあからさまに避けられて...
-
職場での飲み会の翌日の挨拶は
-
コロナに感染し明日、職場復帰...
-
職場で帰り毎日わざわざ挨拶し...
-
近所、挨拶する時としない時。
-
初対面の新人から自己紹介が無...
おすすめ情報