dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学振DC2は学年も考慮されますか?

学振についてですが、M2時に提出DC1とD1及びD2において提出するDC2があります。

DC2に関してなのですが、D1時とD2時の成果の数でいえば圧倒的にD2時の方が多いと思います。
また、研究内容に関してもしっかりとしたことが書くことが出来ると思います。
とするとDC2採択者のほとんどはD2の学生なのでしょうか?
それともD1であっても、学年が浅い分、考慮して評価してもらえるのでしょうか?

A 回答 (2件)

DC2は二年間雇用されますので、D3から取れれば博士修了後も一年任期があります。


その場合、PDに切り替えてポスドクをすることができます。

また、学振では給料の二重取りは禁止されています。
従って、アカポスが見付かった場合は辞退しなくてはなりませんし、
もちろん、GCOE, CREST, NEDO, さきがけ、基礎特研などの研究員として雇用された場合も、
当然辞退しなくてはいけません。
    • good
    • 1

学振では「研究計画」「業績」に加え「将来性」も評価対象となります。

恐らく「D1の割には計画・業績がしっかりしている」「D2の割には計画・業績が乏しい」といったことは、「将来性」で評価・考慮されるでしょう。

ただこういうことよりも、寧ろ博士終了後の食いぶちの確保という観点で、敢えてD2時にDC2を申請する(そうすれば、D3時に加えD取得後の1年間まで有給生活が確保される)という戦略を取る方も多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

後半の回答に関する質問なのですが、
「D取得後の1年間まで有給生活が確保される」というのは、D1, D2はGCOEでお金をもらっておいて、
ポスドク一年目では学振からお金をもらうということでしょうか?

ポスドクの制度がよく分かっていないのですが、基本的には研究室からお金が支払われるのではないのでしょうか?
研究室からのお金プラス学振からのお金がもらえれば、月給が50万円くらいになる、
という話なのでしょうか?

お礼日時:2010/04/25 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!