dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体を柔らかくする方法を教えて下さい。(酢を飲め、ジムに通え以外)で良く効く柔軟体操(ストレッチ)を教えて下さい。↑以外であれば教えて下さい。 あと、回し蹴り・上段蹴りを出来るにするにはどうしたら良いですか。(習え以外)教えて下さい。

A 回答 (3件)

蹴りには蹴りのストレッチ方法があります。

ANo.1さんのストレッチに加え行うようにして下さい。
以下の方法は形意拳の指南用に使われているストレッチです。

・膝の高さくらいの台を用意する。(椅子で大丈夫です)
・台に向かって立った状態で台へ片足を乗せる。
・乗せた足と同じ方の掌を後首筋を掴むようにあてる。
・後首筋に掌をあてたまま、その手の肘を足に近づける。
・この時息を吐きながら。最初は肘が足に付かなくてもいいので、膝は絶対曲げないように。
・上体を起こしながら息を吸います。
これを数回行った後、次は反対の足で行います。
現代体操のように○○セットという考え方ではありません。

次に横。
・台に乗せる足側を向けてに立ち、台に足を乗せる。
・ラジオ体操の体側面のストレッチをするように、足を乗せている反対側の手を足に近づけるようにする。
・この時も同じく息を吐きながらゆっくり。身体が最初は上手く伸びなくても良いので、身体が横になってるのを意識して。
・息を吸いながら戻ります。
これも数回。両側の足で行います。画像がないので説明が難しいですが・・・
上の方法で肘が足に付くようになったら、下の方法で反対側の指先が足に付くようになったら、
台を高く(最終的には壁)&低く(最終的には床)していき、同じストレッチを行います。

ただ、実はストレッチだけでは蹴りは無理で、同時に筋力・バランスも付けなくてはいけません。
素人考えだと蹴る方の足が大事なように思えますが、蹴りで本当に大事なのは軸足の方の筋力とバランスです。
http://dvd.jpbabyshop.com/images/酔拳2.jpg
これは形意拳の一つ、酔拳の映画ポスターですが、この体勢で10分でも20分でもグラ付かずに立っていられるだけの
筋力・バランスが必要です。
    • good
    • 0

ラジオ体操が良いです、全身を使いますから、回し蹴り等もある程度身体を軟らかくしてから、足腰を鍛えバランスを保てるようにしないと危険です。

    • good
    • 0

酢を飲んでも柔らかくなりません。

迷信です(笑

ストレッチは良いですね。
身体の筋肉をほぐすことにより次のトレーニングに移るのにもってこいです。
いわば「準備体操」ですから怪我をしづらくなりますしね。
柔軟体操で身体が暖まってから筋力トレーニングが良いのではないでしょうか。
有料のジムじゃなく市民体育館なんかでも良いですね。
http://stretching.l-dictionary.com/
http://homepage3.nifty.com/o-key/stretch/stretch …

回し蹴り・上段蹴りを習わずに習得するなら、DVDなどでカンフー映画を見るのはどうでしょう?
決まった技があればスローで何度も見て自分も同じ動きをコピーする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いサイトありがとうございました。

お礼日時:2010/04/28 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!