dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サウンドカードのEAXとは

現在、PCI Express X-Fi Titanium Professional Audioをパソコンで使用しています。
その設定の中にEAXというのがあるのですが、説明では「コンピュータで3Dサラウンドの音響効果を実現する」と書いてありますがいまいちわかりません。
EAXをONにしてリバーブの摘みを回すと反響したような音になります。3Dサラウンドの音響効果というのはこの反響のようなもののことを言っているのでしょうか?
それとも「DolbyDigitalヘッドホン」のように5.1チャンネルの音を2チャンネル(ヘッドホン)で擬似的に表現することをいうのか、また、「DTS Neo」や「DolbyProLogicII」のように2チャンネルの音を5.1チャンネルに拡張することをいうのか。

分かる人がいたら回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

またしても訂正です、スミマセン。



最初から2行目

「及び、t4m7k2さんがドルビーヘッドフォンを」

とありますが

「及び、t4m7k2さんがドルビーヘッドフォン用アンプを」

と書くつもりでした。
    • good
    • 0

私自身がドルビーヘッドホンは所有していないこと


及び、t4m7k2さんがドルビーヘッドフォンを
持っているという前提で書いてしまいました。
そのため見当違いな事を書いたかもしれませんが
参考程度に読んで頂ければ幸いです。



>もうひとつ質問をよろしいでしょか
>ヘッドホンの方はドルビーヘッドホン搭載の
>ワイヤレスヘッドホンを使用しているのですが、
>それでも先程の「A」の回答は当てはまるのでしょうか?
>私の場合、ヘッドホンは常にドルビーヘッドホンを
>きかせているのですが、その場合5.1チャンネルのものを
>聞く場合再生ソフトは5.1
>ボリュームパネルも5.1でよろしいのでしょうか?

結論を言いますと、Aの回答はあてはまりません。

では、どのように設定するかといえば、
2つの場合が考えられます。

一つ目はサウンドカードとヘッドフォンアンプとの間
5.1ch分をアナログケーブルで接続している場合です。

このときはt4m7k2さんが2回目の質問後半に書いたように
再生ソフトは5.1に設定し、ボリュームパネルも5.1に
設定しドルビーヘッドフォン側で
5.1chを2/2.1(もしくはヘッドホン)にすること
(以下「ダウンミックス」と書きます)です。

ただ、音楽再生の場合は再生ソフト側で5.1chに拡張しない方が
よいかと思います。
この場合、ドルビーヘッドホン側でも5.1ch信号に5.1chのエフェクトを二重に
かけてしまう恐れもありうるからです。


もう一つの場合はサウンドカードとヘッドフォンアンプとの間を
光ケーブル(もしくは同軸デジタルケーブル)で接続している場合です。

この場合はクリエイティブコンソールランチャのFlexjackをデジタルIOにし
再生ソフト側のスピーカー選択を「SPDIF出力」にする必要があるでしょう。
(EAXの場合はDolby Digital LiveかDTS Connectを有効にする必要があります)

そして、ヘッドフォンアンプ側でダウンミックスすることになります。
5.1chのコンテンツなら、DolbyDigitalかDTS
2chのコンテンツなら、DTS NeoかDolbyProLogicIIと
ヘッドフォンアンプ側に表示されるはずです。




Aで書いた私の答えは
Titanium Professional Audio(以下「サウンドカード」とします)のフロントLRに
直接ヘッドホンを挿した場合のやり方です。
つまり、ドルビーヘッドフォンを持っていない人が
5.1chを2chへダウンミックスする方法の「一つ」です。

「一つ」と書いたのはt4m7k2さんが質問の後半で書いた
「再生ソフトで5.1を選んでボリュームパネルで2.1」とするやり方でも可能だからです。
その場合は、ヘッドフォンアンプ側の設定は
何も加えない状態(stereoモードなど)が望ましいでしょう。
必要以上にエフェクトをかければ、本来の音から離れてしまいますし。

しかし、t4m7k2さんはおそらく優秀なドルビーヘッドフォンをお持ちで接続しています。
それなら、あえてサウンドカードにダウンミックスさせる必要はなく、
ヘッドフォンアンプ側でダウンミックスさせた方が良いかと思います。

今、「ワイヤレス」「ドルビーヘッドフォン」でさらっと検索をかけてみましたが
どれも結構本格的なものであり、私なら、
サウンドカードにはダウンミックスは担当させませんね。
せっかくの高級ヘッドフォンアンプがもったいないです。
(とは言っても、部品の比較をして機械的な説明ができるほどの知識はありませんがw)




>もう一つ、再生ソフトで5.1を選んでもボリュームパネルで2.1を選ぶと
>5.1を2.1に自動的にしてくれるのでしょうか?(2.1のスピーカーを使う場合)

サウンドカードとヘッドホンアンプの間が
アナログ接続のみの場合なら、おそらく
その方法でも5.1chを2/2.1ch(ヘッドホンも同様)に自動的にしてくれます。
私がAで示した方法より、高音質でしょう。
なぜなら機械的な部分についてはあまり自信がないので、推測ですが
EAXの余計なエフェクトを加えずに済むからです。

ただ、サウンドカードとヘッドホンアンプの間に光ケーブルを接続している場合
(かつアナログケーブルも2chでなく5.1ch分挿してある場合)
ヘッドフォンアンプの設定によっては
光ケーブルの音声をアナログ接続より優先してあることもあるので
ダウンミックスしてくれない可能性もありますね。
このときは、ヘッドフォンアンプ側のinputの優先順位を変更する
必要があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
しかしながら、本当に詳しい回答をありがとうございます。
ここまで詳しく説明することは、そんじゃそこらの人では無理でしょう。
ここでの知識をもとにこれから音楽や映画を楽しんでいきたいと思っています。

それではこのへんで質問を打ち切りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/24 14:33

最初に書いた回答の訂正です。


まず下半分の「Bを実践するには」の段落の4行目

「4/4.1スピーカー」にする

とありますが、

「5.1スピーカー」にする

にの誤りでした。




また、番外のつもりで書いたCの段落1行目

C番外EAXに対応したゲームを3次元的に楽しむには

とありますが

C番外EAXに対応したゲームをヘッドフォンで3次元的に楽しむには

に訂正します。
失礼しました。

この回答への補足

もうひとつ質問をよろしいでしょか
ヘッドホンの方はドルビーヘッドホン搭載のワイヤレスヘッドホンを使用しているのですが、それでも先程の「A」の回答は当てはまるのでしょうか?
私の場合、ヘッドホンは常にドルビーヘッドホンをきかせているのですが、その場合5.1チャンネルのものを聞く場合再生ソフトは5.1、ボリュームパネルも5.1でよろしいのでしょうか?
もう一つ、再生ソフトで5.1を選んでもボリュームパネルで2.1を選ぶと5.1を2.1に自動的にしてくれるのでしょうか?(2.1のスピーカーを使う場合)

回答よろしくお願いします!

補足日時:2010/05/03 02:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に詳しい回答ありがとうございます。
今までこのサウンドカードを買ってみたのはいいがEAXとはなんぞや?
となっておりました。
回答者様の詳しい回答のおかげでEAXのことがわかるようになりました。

お礼日時:2010/05/02 01:49

>サウンドカードのEAXとは



基本的にEAXは5.1ch信号を再生するため規格です。

映画に例えるなら
Dolby社の提案するDolbyDigital、
DigitalTheaterSystem社が提案するDTS
ルーカスフィルムの提案するTHX
などが5.1ch音声を表した規格の名前としてありますよね。

ゲームも同じように5.1ch音声を表した規格の名前があります。
それがCreative社が提案する「EAX」
というものです。

音質に若干の差がありますが
一言で言ってしまえば、どれも5.1Ch音声を再生するための規格なのです。



>EAXをONにしてリバーブの摘みを
>回すと反響したような音になります。
>3Dサラウンドの音響効果というのは
>この反響のようなもののことを言っているのでしょうか?
>それとも「DolbyDigitalヘッドホン」のように
>5.1チャンネルの音を2チャンネル(ヘッドホン)で
>擬似的に表現することをいうのか
>また、「DTS Neo」や「DolbyProLogicII」のように
>2チャンネルの音を5.1チャンネルに拡張することをいうのか。

はい、音響効果というのはt4m7k2さんが
最初に書いた「反響のようなもの」かと思います。

t4m7k2さんのTitanium Professional Audioのサウンドカードに
接続されているスピーカーが2つであったり、
もしくはヘッドフォンを指している場合は
あまり、3Dサラウンドの効果は味わうことができないかと思います。
なぜなら、上にも書いたようにEAXはもともと5.1chの
音声情報出力するため、2つのスピーカで出力するには無理があるからです。

ただしEAXに対応したアクションゲームだけはヘッドッホンで
プレイするとその「反響のようなもの」が活きてきます。




なお、質問後半にある
A「5.1チャンネルの音を2チャンネル(ヘッドホン)で擬似的に表現する」
ことも
B「2チャンネルの音を5.1チャンネルに拡張する」
ことも
Titanium Professional Audioのサウンドカードならば可能です。
AもBも実践するにはいくつか方法がありますので一例を挙げておきます。

Aを実践するには
「クリエイティブコンソールランチャ」→「エンターテイメントモード」→
「スピーカー」のボタン→「スピーカー/ヘッドフォンセクション」→
「ヘッドホン(or2/2.1スピーカー)」にする。→
「メインディスプレイ」→
「EAXエフェクト」→「EAXエフェクト有効」→
「エフェクトマウント」を0db以上にする→
下のほうに「なし」「ジャズクラブ」「シアター」などの
チェックがあるが「なし」以外のものにする。
次に(音楽を再生する場合はここまで)
映画再生ソフトPOWERDVDを起動
↓(Titanium Professional Audioに付属しているためPOWERDVDを挙げています)
その中の設定ボタン→音声出力のタブ→
スピーカー選択→「ヘッドホン(or2スピーカー出力)」→
「サラウンド選択」はどれを選んでも可能

Bを実践するには
「クリエイティブコンソールランチャ」→「エンターテイメントモード」→
「スピーカー」のボタン→「スピーカーコンフィグレーション」→
「4/4.1スピーカー」にする
「メインディスプレイ」→
「EAXエフェクト」→「EAXエフェクト有効」→
「エフェクトマウント」を0db以上にする→
下のほうに「なし」「ジャズクラブ」「シアター」などの
チェックがあるが「なし」以外のお好みのものにする。
次に(音楽を再生する場合はここまで)
映画再生ソフトPOWERDVDを起動
↓(Titanium Professional Audioに付属しているためPOWERDVDを挙げています)
その中の設定ボタン→音声出力のタブ→
スピーカー選択→「5スピーカー出力)」→
「サラウンド選択」はどれを選んでも可能

C番外EAXに対応したゲームを3次元的に楽しむには
クリエイティブコンソールランチャ→「ゲームモード」→
「スピーカー」のタブ→「ヘッドフォン」→
ミキサーのタブ→EAXエフェクトを有効にするにチェック→
次に遊びたいソフトを起動し
(EAX5.0対応BattleField2の場合(ウル覚え))
BF2起動後→
option項目でハードウェアを「SooundBlasterX-Fi」を選択し
サウンドクオリティを「最高」に設定




わかりやすくするためAVアンプやDDliveには
あえて触れていませんので、ご了承ください。
ながながと読んでいただきありがとうございました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!