重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

第二種電気工事士試験のコンデンサの計算で質問があります。

下の回路を東京<50Hz>で使った場合のコンデンサ
のリアクタンスが20Ωだとします。それを大阪<60H
z>で使用した場合のコンデンサのリアクタンスXc
は何Ωになりますか?

との問で

周波数50Hzから60Hzに変わる場合コイルの場合は
60/50ですがコンデンサの場合(周波数が大きくな
る=リアクタンスが小さくなる)は50/60に直し、

Xc=20×50/60=16.7Ω

又逆に周波数が60Hzから50Hzになる場合、50/60
ですが、(周波数が大きくなる=リアクタンスが小
さくなる)60/50に直して

Xc=16.7×60/50=20Ω

これはこれで良いとは思うのですが、本来のXc
=1/2πfCに代入した場合はどのように計算すれば
良いのでしょうか?

途中式のほうもよろしくお願いいたします。

「第二種電気工事士試験のコンデンサの計算で」の質問画像

A 回答 (1件)

2πcは定数となる為これをTとするとXc=1/50T=20が成り立ちT=1/1000


これをXc=1/60Tに代入すると16.67Ω となるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!