電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 くだらないことで悩んでいます。(首にされそうです。)

 朝礼のときに、上がってしまい
挨拶が言えなくなります。
 くだらないことで、恫喝&首にされそうです。(泣)
それ以外のことは、普通にできます。

 もう~、いい年こいて こんな精神状態になってしまいます。
総合失調症なのでしょうか?

 緊張しすぎないで、うまくしゃべる方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

>それ以外のことは、普通にできます。



という事であれば、解決は早いと思います。
私も極度の緊張症でしたが、次のように上司に教えられて気持ちが楽になりました。

「嫌な事に目をそむけるようにしなさい。何気ない挨拶で緊張するのなら、『挨拶をするということ』の他に神経を集中させなさい。私は支店長という立場なので人前で話す事が多いのですが、人前で話す時は未だに緊張します。そんな時は、つま先と踵(かかと)を交互に体重を掛けて、周りの人に分からない様にユラユラユラユラして話すようにしています。」

是非試してみて下さい。
そのように悩んでいる人は貴方だけでなく、日本全国に沢山いますから。

しかし、それだけで首にされるっていうのは分かりません・・・それに納得がいきません。
ウチの会社は良いのか悪いのか、それをネタに皆で笑い飛ばしてますから。
よほど愛社精神があるのならしがみついていればいいと思いますが、それほどでもないのなら辞めてもいいんじゃないでしょうか。
無責任な意見で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 すいません。
朝、上がって声が出ません。情けないです。

 アドバイスありがとうございます。
いろいろと試してみます。

お礼日時:2010/05/02 12:26

あくまで参考マデ。


 大なり小なり誰にもあることです。私も若い頃、司会進行の仕事は嫌でした。緊張しますしね、仕事でやる場合は、自分のセリフを紙に書いておきました。簡単な部分は憶えるようにして、それ以外は読みました。緊張しない工夫は書籍にもいろいろあったように思います。大型書店でいろいろ調べては。
    • good
    • 0

上がるのは普通の事です。



古い人ですが、越路吹雪・・と言う人がいました。
彼女ほど凄い人でも、舞台に立つ前、舞台の袖では迷い、震えていたそうです。
それも、毎回の様に。
そして、誰かに背中を押して貰わないと舞台に上がれなかったのだとか・・・
一歩踏み出してしまえば、大スターの越路吹雪として振る舞ったとか・・

上がることは当然と言えば当然の事なのです。

しかし、人前に出る必要があるのなら、少しは工夫が必要でもありますね。
上がる・・これは緊張の別名です。
原因が分かれば対策も出来ます。

緊張なら、緊張を解けば良い・・と発想することです。
一番は深呼吸ですね。
肩を思いっきり持ち上げてストンと落とすのも効果的。

もちろん、最初は(一度や二度では)上手く行かないかも知れませんが、何度でもチャレンジする必要があるでしょう。
また、普段から深呼吸を練習しておく必要もあります。
練習していないと、いざと言うときに忘れます。

朝目覚めた時、夜寝る前・・などに習慣化すると良いですね。
出来れば腹式呼吸を・・


さて、一寸気になったのですが、朝礼での挨拶が出来ないとの事ですが、普段は挨拶出来ていますか?
自分から、大きな声で、明るく・・

越路吹雪さんは

この回答への補足

 すいません。実は普段からの挨拶でこの調子です。
自分は、すこし異常なのかも..

補足日時:2010/05/01 22:25
    • good
    • 0

人の真似をして上手くしゃべろうとするから緊張するんですよ。



自分の言葉でキチンと話せるほうが相手にも伝わりやすく、貴方も卒なく話せるでしょう?
格好のいい事や自分の言葉ではない事を言っても相手には伝わらないですよ。

挨拶と言えども、相手にキチンと伝えるためには自身の言葉で伝えなければ意味がありません。
いくら格好のいい言葉を言っても、言わされている言葉では貴方の気持ちが篭もっていないで、聞こえは良いですが相手の心には伝わりません。

貴方は貴方の言葉で気持ちを込めて話せば伝わります。
上手に話そうとせずに、貴方自身の言葉で話せば緊張はしないはずです。

最初は聞かせようとせずに自分の言葉で話す練習をしてはどうでしょうか?
それからは自分の言葉を自分に言い聞かせるつもりで人前で話すと良いと思いますよ。
自分に話すのに緊張する人はいないですよね。

がんばってみてください!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!