
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ほかの回答者さんもおっしゃるとおりです。
食べる直前にあわてて30分煮るよりも、1時間前から用意することにして15分煮て40分さまし、その後温めなおしたほうがおいしい。
冷ます時間を長くとると、よりしみこみます。
風呂吹き大根なんて、だし汁に入れたらあとは絶対ぐらぐら沸騰させず弱火で過熱し、15分も煮たら、あとは鍋ごとタオルや新聞紙で保温し冷めるまで放置。
冷めたらまた15分ほど弱火で加熱、冷めるまで放置。とすると、加熱時間はごく弱火で30分でも、はらりとほどけるダシの染みた角のピンとした風呂吹きになります。
この方法で作るなら、面取りが必要ありません。その代わり、絶対ぐらぐらさせないこと。
これは、浸透圧や食材の水分量が関係します。
煮て食材が高温になると、水分が抜けます。
これを冷ますと、食材が失った分の水分と調味料を吸い込みます。このときに味がしみこみます。
「自然科学コンクール」というので、これを実験した中学生さんのレポートがありますので、参考URLご覧になってみてください。
参考URL:http://www.shizecon.net/sakuhin/46jhs_oly.html
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
他の方も言われていますが、「温度が上がる時にではなく、冷める時に味は染み込みます」
「ゆっくり時間をかけて冷ます」のが一番とされています。
保温調理鍋がひとつあるととっても便利ですよ!
おでん好きの私の母は私の保温鍋をしょっちゅう持ち出してはおでんを作っています(笑)
味が染み難い煮豚や煮豆を作る時も重宝します。
保温調理鍋が無い時は、「熱い鍋を新聞紙と毛布でぐるぐるに包み、室温においてゆっくり冷ます」と同じ効果があります。
※ただしこの方法は湿度の高い夏場は腐敗しやすいので注意が必要です。
美味しい煮物が出来ますように♪
No.5
- 回答日時:
・味が染みるように野菜には切り込みを入れ、肉には串を刺しておく。
・調味料の投入順(さしすせそ)を間違えない。
・落としブタをする。
・強火で煮込まない。
・具に串が通る位柔らかくなったら、火を止めて一度冷ます。
No.3
- 回答日時:
煮物は一晩寝かせるのが基本でしょう。
またベテランはそれを見越して味付けをしていると思います。だいたい次の日には味が濃くなっていますので、作りたての状態で少し味が物足りないかな?くらいの方がおいしくなります。
No.2
- 回答日時:
味がしみこむタイミングは、
冷めるときなので、
ずっと沸いた状態では、
味が染み難いとおもいます。
あとは、一度沸騰寸前にした出汁等は
空気の入っている割合が少ないはずなので、
材料に味がしみこみやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 煮付けが上手くいかない。 11 2023/04/18 21:37
- レシピ・食事 鶏の手羽元レシピ どなたかオススメ教えてください。 ポイントは手などを使わなくてお箸でほぐれるような 4 2022/11/15 22:28
- レシピ・食事 なにをしても料理がうまくいかないのはなんでですか? 煮物をお弁当に持ってきましたが病院食みたいに味が 14 2022/07/25 16:50
- レシピ・食事 カレーの肉を柔らかくする方法 4 2023/06/05 21:28
- レシピ・食事 ボケのジャムを使った料理レシピは。 3 2022/11/04 17:01
- レシピ・食事 チキンカレー(インド)の作り方 1 2023/06/05 19:37
- 食べ物・食材 寒脂鍋(かんし鍋)を知ってる方いらっしゃいますか? 4 2022/12/20 07:25
- 食べ物・食材 ごまみそずいとは、何でしょうか? 6 2022/08/17 10:02
- レシピ・食事 ほうれん草の調理方法 3 2023/04/17 18:31
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
お米だけで出来る満腹料理
-
市販の焼豚、味がイマイチな場...
-
中華の白い粉はなに?
-
「くまのて」という調味料を探...
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
ゴボウの天ぷらを柔らかく揚げ...
-
「しらす」の臭みを取り除く方法
-
外国人はおでんが苦手?
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
中華の白い粉はなに?
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
ごはん
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
サッポロ一番塩ラーメンが美味...
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
玄米を発芽工程で腐敗?発酵?...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
おすすめ情報