dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

煮物などは傷みやすいと言われますが
作ったその日に食べるべきですか?
私は夜作って、次の日、二日後まで食べます。

体調不良などは起きないです。
今は一人暮らしだから良いですが
これから他人に出すときは、
煮物を作ってもその日に全部食べるべきでしょうか?

冬なら次の日くらいまでは大丈夫ですか?
具によりますか?

いつも入れる具は
鶏肉・いんげん・シイタケ・人参・芋
などです。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私も2,3日食べます。



だいたい冷めた頃、タッパーなどに移して冷蔵庫に入れます。

おなべの中でもタッパーに移してからでも、
取り出すときは清潔なお玉や清潔なスプーンで☆

いったん冷めた方が、味がしみて美味しいですよね^^
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/23 18:45

煮物は作りたてよりもむしろ少し時間がたったほうが味がしっかりしみておいしくなります。

保存の面からみても、作ったその日に食べきる必要はなく、少し大目につくって、常備菜として保管しておくことができますよ。方法としては、粗熱をとった煮物を清潔な保存容器にいれて、完全にさめたら蓋をして冷蔵庫で保管します。中にいれる具材にもよりますが、根菜類などが中心の煮物でしたら、冷蔵庫で3~4日ほどは保存可能です。後日、保存した煮物を食べる際には、清潔な箸や、スプーンで1回に食べるぶんだけ別皿にとりわけて食卓に並べましょう。口につけた箸や、汚れたスプーンなどで保存容器からとりわけてしまうと、腐敗の元になりやすいです。
    • good
    • 3

保存の仕方にもよりますが、私は5日後までは普通に食べますよ!



保存方法は、最後に火を止めたら水も入れない(お玉や箸にも着いていたらダメ)常温まで冷めたら保存容器(タッパなど)に移して蓋をしないで冷蔵庫です!

理由は、蓋に着いた水滴が中に落ちて腐る原因になるからです。勿論、翌日や5時間程後には蓋はしますけどね!

時間をかけて煮込んだ物は腐りにくいですよ^^v  それに次の日の方が味が染みて美味しいです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/19 21:04

書かれている材料では、こちら福岡の郷土料理


「がめ煮」(筑前煮)があります。
これは、福岡ではおせち料理のひとつであり
イコール、保存が効く料理でもあります。

質問者様の煮物が何かは解かりませんが、
その他の煮物も、その日に食べなければ、というのは
あまり聞いたことがありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/19 21:03

こんにちは。

煮物をその日に食べきる家庭はあんまりないと思う・・・

その日に食べるよりも一晩おいた方が味が滲みて美味しくなることの方が多いのではないかな。私は,物にも寄りますが二日三日は当たり前です。カレーやシチュウなどは朝作って,夜食べて残りは次の日の夜に食べます。残りの方が美味しいですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/19 21:03

煮物であっても真空パックすればかなり長期間風味、鮮度を落とさずに保存できます。

スーパー等へ行きますと、例えば真空パックした「ふじっ子」の色いろな煮物のおかずが売られているのを見かけますよね。
ただ、家庭用真空パック器を使って家庭で作った煮物を真空パックする場合、汁気の無い煮物はOKですが、汁気を含んだ煮物を真空パックするのは一般に避けるよう指示されています。その理由は保存袋のシール(電気溶着)出来ないからです。
汁気を含んだ煮物の真空パック可能なものの例としては、http://www.h6.dion.ne.jp/~nisiharaがあります。
「ふじっ子」のように業務用真空パック器を使用する場合は、汁気を含んだ煮物でも真空パック可能ですが高価です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/19 21:03

作ったその日に食べるべきではおせち料理にはなりません。

というわけでおせち料理のレシピを研究してみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

研究してみます。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/18 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!