
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ひき肉を練るときに大切なことは、
ひき肉と具を一緒にボウルに入れて練るわけですが、練り終わった時、ひき肉が冷たい状態であることが大切です。
手の温かさや部屋の温度が高くて練り終わったひき肉が常温になってしまうと肉が悪くなるのが早いですよ。
それと肉の脂が溶けて美味しさが半減します。シュウマイに使うひき肉は脂が多く含まれている方が美味しいと言われています。
冷たい状態で練り終わることが大切です。そして空気に触れ無いようにラップフィルム等をして冷蔵庫に保存するとよいと思います。
No.3
- 回答日時:
下記URLは、関連の意味でご参照下さい。
しゅうまいの具の保存についてですが、具に豚挽肉を使用される場合は、ご指摘のようにその保存に十分ご注意下さい。挽肉は肉の間に空気が多く含まているため傷みが早くなります。
朝調理して夕方蒸す場合は、冷蔵保存で問題ないでしょう。
それ以上保存期間が長くなる場合は、冷凍保存にされた上、上記URLに記されていますように保存袋の中の空気を抜き取ることをお推めします。
参考URL:http://okwave.jp/qa3706474.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 豚肉の味噌漬けの解凍後について
- 牛肉の残りで何か献立を考えて下さい ゆうべバーベキューをした時の牛肉が数切れだけ残っています。 それ
- 手作り餃子。 3回目で、ようやく作るのが楽しくなってきました。 コスパを考えると冷凍餃子の方が良いん
- あなたの工夫料理をお教えください。
- ソース焼きそばによく入れる具材は何ですか?
- 夕飯の時に使ったので冷蔵庫の中身を再度確認しました、ハム、シーチキン、キャベツ、大根、ピーマン、きゅ
- 酸辣湯麺をお作りになる方に質問です。
- 1ヶ月前の豚肉の生焼けを食べてしまいました。 豚肉のネギ巻きを作って焼いて冷凍してたら、具が多すぎて
- タコライスにお詳しい方に質問です。
- お肉を食べたあと血の気が引く。 先程、3日前に買ってきて冷蔵庫に保存してあった豚肉を フライパンで焼
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
春雨はなぜ茹でてから使うので...
-
ひじきのヒ素
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
煮豆の皮が破れないようにす...
-
マジパン細工の長期保存法(食...
-
会社に持って言ったお弁当を次...
-
大根の葉っぱ
-
煮豚を作ったときの煮汁は、使...
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
離乳食のひじきについて 9ヶ月...
-
古い干し貝柱を食べても大丈夫...
-
出汁ってどれくらい日持ちしま...
-
豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
-
しゅうまいの具の保存について
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
朝マックでマックグリドルと、...
-
料理して、煮物やシチュー、親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひじきのヒ素
-
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
大根の葉っぱ
-
業務スーパーの冷凍もち解凍後
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
マジパン細工の長期保存法(食...
-
古い干し貝柱を食べても大丈夫...
-
しゅうまいの具の保存について
-
春雨はなぜ茹でてから使うので...
-
煮豆の皮が破れないようにす...
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
大至急!!肉じゃががヤバそう...
-
消費期限が今日までのカット野...
-
栗ご飯に合うおかず
-
離乳食のひじきについて 9ヶ月...
-
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
-
カボチャの煮物の日持ちおしえて。
おすすめ情報