このたび、5泊6日で入院することになりました主婦です。
その間、外食ばかりではなく、できるだけ私の作り置きで
乗り切りたいと思っております。
朝ごはんは大丈夫なのですが
昼(夫と2歳)、夜(夫と9歳、2歳)のメニューで
おすすめがありましたら、教えてくださいませ。
できれば、冷凍、冷蔵で保存することを考えて
この間のレシピの組み立てのアドバイスをいただけたらと思います。
なお、外食は、あっても1回くらいにとどめたいと思っておりまして
ご飯は炊いてもらうことを考えていますが
夫はほとんど頼りにならないので、レンジでチン程度で
いけたらと思っています。
お料理上手な方、できる主婦の方、
アドバイスをよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・ハンバーグ
焼いたものを冷凍しておきましょう。
食べる時にレンジで温めてもらいます。
お子さん用には小さいハンバーグを何個か作っておいて、お昼にも食べれるように多めにしておいてもいいかもしれません。
考えなしに使われないよう、夕飯用ハンバーグとお昼用とで袋やタッパを分けておくといいかもしれません。
・焼き魚(鮭など)
1日目に焼いておいて2日目辺りに食べてもらってもいいんじゃないでしょうか。
骨云々が心配な場合は小骨の少ないハラミの部分を焼いて骨だけ取り除いておけば、旦那さんも子供にあげやすいかもしれないです。
それでも骨が心配であればほぐしてフレーク状にしてしまっておいて、食べる時に旦那さんにご飯にかけたり混ぜたりして出してもらうのもありかも。
・肉そぼろ
薄味とかにせず普通に味付けをしてしっかり水分を飛ばして冷蔵庫か冷凍庫で保存。
別途、ゆでて細切りにした絹さやあたりも水分をしっかりきってから冷凍保存。
煎り卵も冷凍保存しておいて、食べる時に全部温めて解凍してもらいご飯の上に乗せて3色丼に。
(旦那さんが煎り卵ぐらい大丈夫なら食べる時に作ってもらってもOK)
・常備菜色々
かぼちゃの煮物、ジャガイモの煮物、高野豆腐の煮物、野菜のきんぴら(ごぼうでも人参でもピーマンでも何でもいいです)、切り干し大根の煮物、ひじき煮等。
普通に味付けしてあれば2~3日大丈夫だと思います。
ひじきや切干、きんぴら辺りは水分をしっかり飛ばすまで煮込んで小分けにして冷凍しておいてもいいと思います。
野菜の煮物とかは煮た後、普通サイズのものとお子さん用に小さくカットしたものと別々に用意すると食べさせる時に楽かもしれません。
冷蔵なら2~3日、冷凍なら4日ぐらいいけるんじゃないでしょうか。
※芋類の煮物は冷蔵がいいと思います。
・茹で野菜の冷凍ストック
ブロッコリー、人参、カリフラワー辺りを茹でて荒熱をとって水分をきり、冷凍しておいて食べる時に解凍してもらい、ドレッシングやマヨネーズをかけて食べてもらう。
・カレーなどの煮込み物
作って冷蔵庫に入れておき温めて食べてもらう。
(2日目か3日目辺り)
ジャガイモは傷むので茹で芋の冷凍を別で用意しておいて食べる時に解凍して一度煮込んでもらうか、入れない方がいいかもしれません。
玉ねぎや人参、好みできのこ類やアスパラ等野菜をたくさん入れておいてもいいと思います。
・冷奴類
小分け豆腐や卵豆腐辺りを買っておいて夕飯に出してもらう。
お皿にあけるぐらいは大丈夫でしょう…。
お子さんとかはそのままスプーンでプリンのようにしてすくって食べてもらってもいいと思います。
味が濃い目のものは3日目・4日目辺りに留めておいて、イモ類の常備菜あたりは1日目か2日目に食べてもらいましょう。
薄味にすると保存食としてはよろしくないので最低でも普通の味付けで味噌、砂糖、しょうゆなどで味付けしておきましょう。
焼き魚は干物や塩漬、粕漬、西京漬とかは元々保存食としてのものだと思うので焼いて1日ぐらいは大丈夫だと思います。
思いつく辺りでこんな感じでしょうか…
チョコチョコ朝ごはんや昼ごはんにオレンジジュースや野菜ジュースでビタミンを補う形でとってもらうともっといいかもしれません。
やはり生野菜はある程度、切ったりなんだりしてもらわないといけないので…レンチン頼りでいくとどうしても野菜不足という点にひっかかると思います^^;
細かくありがとうございました!また、他のみなさまもご回答ほんとうにありがとうございました!
結果… 入院前に、みなさんのアドバイスをもとに必死に作り置きをし、
おいていきましたが… パパは外食に逃げてしまったようです…。
ですが、子供たちみんな元気で、夫には非常に感謝しています。
今は、なぜか冷凍していた私の作り置きのカレーなどを
退院してから解凍して食べている状況で、気持ちとしては微妙ですが、
でもこれはこれで、楽できてよかったと思っており、
作り置きという技に遅まきながら目覚めました!これからいろいろ研究したいと思います。
5つめの回答者の方のご回答は、入院中で参照できず残念でした…。
これを読めていたら、さらにバリエーションのある作り置きができたと思います。
みなさま、本当にご回答、ならびにご心配いただきありがとうございました。
これからゆっくりと静養して、完治を目指したいと思います。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
その昔、忙しかったときに大量にカレーやハッシュドビーフを作って1週間過ごした事があります。
温めるだけでOKで楽でしたが毎食同じ料理と言う状況に飽きたら終わりですね。
1日目オムライス(1日目(当日)なら朝作っておけば冷凍しなくても大丈夫でしょう)
2日目ハンバーグ
3日目カレー(あるいはハッシュドビーフ)
4日目外食
5日目パスタ(茹でるだけなら夫でも出切るのでは)
というのはどうでしょうか?
コメントありがとうございました!入院直前にバタバタしてしまい、書き込みができなくなってしまいました。まとめてお礼を一番上にかかせていただきます…。
No.3
- 回答日時:
私も、1週間ほど入院したことがあります。
その間、外食の嫌いな主人達は四苦八苦したようですが、
そのときのメニューを少し・・・
まず,うどん。
冷凍のうどんがあるので、買い置きしておくといいですね。
1、麺つゆに付けて
すりごま,ネギ(小口切りにして冷凍しておきます)を入れて
2、生野菜(スーパーにサラダ用にパックされている物もありますよね)
鰹節、ネギ、ちくわなど何でもまぜまぜ
たれは麺つゆにマヨネーズやすりごまを混ぜて、サラダうどんができます。
3、スパゲティーのソース(キューピーのたらこや梅風味など)を絡めてスパゲティー風に
4、カレーを作りおきしておいたら、カレーうどんでもいいですね。
ご飯もの
やっぱり定番はカレーでしょうか。
1 普通のポークカレー(じゃがいもはゆでて冷凍しておいて,食べるときに入れた方がいいですね)
2 ドライカレーは簡単で使い回しが聞きます。(カレーチャーハンの具にもなります)
3 牛丼の具(どんぶりでもいいし、卵でとじて副菜でもいいです。)
4 味付け肉(焼き肉、野菜炒め)
一回分ごとにジップロックなどで冷凍しておけるといいですよね。
質問者さまのご心配もわかりますが、今は便利な世の中。
お弁当屋さんもあれば、スーパーの惣菜コーナーもあります。
これから入院される上に、ご家族の心配までされていては、身体が持ちませんよ。
(病気を治されるために入院されるのでしょう?)
旦那さまとよくご相談されて、お互いにできるだけ負担のないようにされてくださいね。
一週間ぐらい、何を食べてても生きていける!それぐらい割り切ってもいいんじゃないかな?
御健康を回復されることをお祈りしています。
コメントありがとうございました!入院直前にバタバタしてしまい、書き込みができなくなってしまいました。まとめてお礼を一番上にかかせていただきます…。
No.2
- 回答日時:
カレー
シチュー
ハヤシライス
スープ
くらいしか思いつきません
5日分、全部冷凍しておくのも冷凍庫の容量が足りないと思うし
簡単に作れるレシピを置いておくのも手かな・・と思います
頼りない旦那だと思っていても、何にもできないわけではないはず
やるときはやりますよ
よし!今夜はお父さんが作るから9歳のお子さんも手伝って~
みたいになるといいと思いますよ~
作るなら、副菜を作り置きしたほうがいいかも
メインにお肉を焼くだけとかはできると思うから、もう一品を作り置きしておくといいと思います
きんぴらとか、ひじきの煮物とかそういうもの・・・
コメントありがとうございました!入院直前にバタバタしてしまい、書き込みができなくなってしまいました。まとめてお礼を一番上にかかせていただきます…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
妻が1週間くらい入院する時、夫や子供の1週間分の食事は作り置きして冷凍保存しますか? またこれくらい
その他(家族・家庭)
-
作り置きおかずについて。 2週間程入院する予定なのですが、主人の為に冷凍の作り置きおかずを作りたいと
レシピ・食事
-
主婦が夜出かける時、作っておく献立は?
シェフ
-
-
4
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
5
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
6
作りおきができるメニューを教えてください。
レシピ・食事
-
7
帰りが遅い主人。食べる時に電子レンジで温めるだけのメニュー教えてください。
レシピ・食事
-
8
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
9
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
10
作り置きレシピのおすすめあれば教えて下さい。 来週友人と二泊三日の国内旅行に行きます。 夫は全く料理
レシピ・食事
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
会社に持って言ったお弁当を次...
-
3日前(土曜日)に作った肉じゃが...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
普通の木綿と高野豆腐どちらが...
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
春雨はなぜ茹でてから使うので...
-
きんぴらごぼうって温かい料理...
-
豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
-
麻婆豆腐の賞味期限。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
料理して、煮物やシチュー、親...
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
マジパン細工の長期保存法(食...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
古い干し貝柱を食べても大丈夫...
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
春雨はなぜ茹でてから使うので...
-
にんじんの型抜きで質問です。
-
ゆず風呂用ゆずの保存方法は?
-
ハンバーグのたねはその日に焼...
-
パン屋で買ったカレーパンにつ...
-
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
煮豆の皮が破れないようにす...
おすすめ情報