
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
わらびには種類がいくつかあり、黒っぽい物もあります。
マジックペンのような匂いは、自分は感じた事がありません。
何であく抜きをしたかによって、そのアク抜きにつかった物の匂いがついてしまうことはあります。
匂いが気になるようでしたら、よく水で洗って、しばらく流水に晒してみてください。
なお、触ってみて、ほとんど力を加えなくてもぐにゃーっと潰れてしまうようなら、傷みかけています。
シャキッサクッという手ごたえがあるなら、大丈夫ですよ。
一部が傷んでいても、そこだけ切り取れば食べられます(自己責任になりますので、お腹が弱い、神経質な方にはオススメできませんが。)
調理法・保存法については以前他の方の質問で回答した事があるので、URL貼っておきます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5832463.html
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/24 19:17
ありがとうございます!
色は種類なんですね。
けっこう強力なマジックペン臭がします、何であく抜きしたんだろう…水に晒してみます。
サクッとはいきませんがぐにゃーでもないので一応大丈夫そうです。
保存について、冷凍でなくとりあえず3日~1週間ほど冷蔵したい場合は、たけのこのように水につけるのが良いでしょうか?
No.3
- 回答日時:
重層か灰汁であく抜きしたと思いますが、ワラビは独特の匂いが有りますからマジックのように感じることもあると思います。
私も幼い頃、義叔母の田舎の新潟で1年を通して山菜を保存食として蓄えているのを体験しました。ワラビ・ゼンマイ・山フキ・コゴミ・アケビの芽その他です。当時の新潟十日町は雪深く5月の雪融けと共に山菜が大量・一斉に芽を吹きます。野菜の少ない地域ではこれを1年の保存食とします。ただしワラビは余り長期保存はしないようです。【保存法】 塩漬けにして長期保存する方法も有りますが、一般的には冷蔵庫で短期保存、か、アク抜きしたものを3~4日ほど天日で干し、乾燥させたものを袋や瓶に詰めて長期保存がいいと思います。
<冷蔵庫で短期保存>一週間が目安
ポリパックなどに入れ、水または5%程度の食塩水に入れ、中の空気を抜いて口を密閉し冷蔵庫で保存します。(一週間程度で食べきりましょう)。ただの水で普通の容器でもOKですが、その場合毎日水を替えましょう。
<天日干しによる長期保存=翌年春まで>以下、引用
あく抜き済みとのことですから、洗ってゴザなどに並べて手早く天日で乾燥させるのが一般的なやり方です。やや乾いてきたら手でよく揉み、これを1日数度繰り返し干し上げます。最後の仕上げだけ、ストーブなどで乾燥させても良いでしょう。ポイントは手でよく揉むことと、短時間にカラッと干し上げることです。乾燥し終わった山菜はポリ袋に入れ、カビ防止に乾燥剤を入れて、しっかり輪ゴムで口を縛っておきましょう。調理するときは、水にしばらく浸けて戻し、水からゆっくり茹でて調理します。
◆タケノコや油揚げの煮物に入れたり、ベーコン巻のわらび焼き、三杯酢、和えもの、長芋に混ぜたりおひたしでそのまま食べます。
※ワラビは一度に多く食べると体調を壊し易いですから、副菜として少しずつ食べるのがお勧めです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/24 23:56
そうですか、この匂いはワラビそのもの匂いかもしれないですね。
ベーコン巻って美味しそうです、ぜひやってみます。
>※ワラビは一度に多く食べると体調を壊し易い
これは知りませんでした…!気をつけます。
詳しいご解説ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大至急!!肉じゃががヤバそう...
-
5
味噌汁 夜は冷蔵庫に入れない...
-
6
南瓜の煮物と南瓜の天麩羅。 ど...
-
7
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
8
筑前煮などの煮物は作った日か...
-
9
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
10
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
11
マジパン細工の長期保存法(食...
-
12
紫玉ねぎで煮物
-
13
浄水器を通した水で作った氷は...
-
14
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
15
ハンバーグのたねはその日に焼...
-
16
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
17
出汁ってどれくらい日持ちしま...
-
18
煮豆の皮が破れないようにす...
-
19
大根の葉っぱ
-
20
肉じゃがってどのくらいもつの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter