dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暑い季節の朝ごはん、洗米は朝起きてから?

うちは子どものお弁当を作ったりする都合もあり、
朝の5:30にはごはんが炊き上がっている必要があります。
そのため、寝る前に炊飯器にお米をセットしてタイマー炊飯
しているのですが、それだとやはり良くないのでしょうか。

5:30炊き上がりから逆算して、例えば30分の吸水+炊飯+蒸らし時間を
考えると、4:00起き?・・・さすがにそれは無理です(涙)

暑い季節はこのタイマー炊飯はよくないなあとは思っているのですが、
これ以上睡眠時間を削るのは・・・。

朝ごはん用の炊飯、どうなさってますか?

A 回答 (3件)

就寝前に洗米し、一度ザルにあげで水を切った後、飯器に入れる。


水と氷を、炊飯スイッチが入る頃までに確実に氷が溶けているように入れて、タイマーをセットする。

氷は、ヨーグルトや牛乳パックなどに分量の線を引いて作れば、毎日計量の必要なし。
大きな氷ほど溶けにくい。保存時の気温に合せて調整。

米を吸水させる時、冷蔵庫に入れて冷やすと、米は糖度味度が上がり美味しくなる。
氷で冷やす事により、糖度味度を上げ、余分な吸水を防ぎ、待機中の保存状態の向上が期待できる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷やすと糖度が上がっておいしくなるというのが嬉しいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/10 16:50

普通に夜セットしておく。


気にしすぎじゃないの。夏でも冬でも夜セットしているけど、腹壊したりご飯が腐っていたなんてないけどね。
それともし朝やろうって思うんなら、吸水だのなんだのって考えずに早炊きにすればいいんじゃないの。
    • good
    • 1

夏の炊飯、特に朝ご飯のセットはこう暑くちゃ心配ですよね。



ウチは無洗米使ってるんで、余計に心配で、つい、象印のサイトをのぞいてしまいました。

そしたらやっぱりやっぱり、気をつけなきゃいけないんだそうですっ。

普通のお米を使っている場合は、予約時間13時間以内でセット。無洗米のばやいは水温25度以上になると腐敗が早まるのでしっかり洗って(!)予約時間8時間以内にすること!だそうです。

これからは、「寝る直前」に「無洗米でも洗って」予約だ!

ご参考までに♪
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!