
No.6
- 回答日時:
東京に上京して不思議だったことは大学のバッジを裏返しにしてした人がいたことでした。
私自身、大学や会社のバッジを付けたことはほぼございませんでした。それは着用を義務づけられたことがなかったためでした。考えてみると、国会議員さんは登庁時にはバッジを着用されておられます。ほとんどの人はバッジ着用の義務は無いようですね。No.5
- 回答日時:
通勤の時とか居酒屋など不特定多数のいる場では社章は外すものです。
有名企業だと社章でどこの会社かわかってしまいますし。
(会社のマークってホームページにデカデカと載ってますよね。
誰に見られているかわかりませんし、
「おたくは社員にどういう教育をしてるんだ!」と
匿名でクレームが入ることもあります。
会話を聞かれていて、
「どこそこの会社が業績が悪いらしい(と○○の社員が言っていた)」
なんてことがお客先に伝わったら信用問題です。
なので必要のないときは外すものです。
ずっとつけている人は
外すのが面倒くさいか、本人が周りに見せびらかしたいかのどちらかでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ハイブリットな働き方とは?ウィズコロナの生活から生まれた新しいワークスタイル
ウィズコロナの生活が進む中、オンラインとオフラインを掛け合わせてよいところ取りをした「ハイブリッドな働き方」を推奨する企業が増えているようだ。一方「教えて!goo」には、「フルリモートでの働き方について...
-
「俺って怖い?」苦手な上司にそう聞かれたらどうすればよいのか、人材育成のプロに聞いてみた
いつもの職場で、そつなく仕事をこなしているようでも、内心苦手な上司がいたりするもの。そんな上司から悟られたように「俺、怖い?」と聞かれてヒヤッとする……そんな経験はないだろうか。「教えて!goo」にも「上...
-
高圧的な上司とどう付き合えばいい?会社での人間関係の解決法を専門家に聞いた
上司と部下という関係性である以上、ある程度の上下関係が生まれるのは当然のこと。だがその関係以上に、部下が苦痛を感じるほどの言動や行動で圧力をかけてくる上司にはどう接すればよいのか。「教えて!goo」にも...
-
部下を育成する気がない!そんな上司への対応法を育成のプロに聞いてみた
部下の立場からすると、上司との関係は会社生活の中で何よりも大事なこと。しかし、肝心の上司が部下に無関心であったり、全く教育をするつもりがないという場合もあるようだ。「教えて!goo」にも「上司が教えてく...
-
社労士に聞いた!パワハラを受けて異動を希望する場合はどう会社に伝えるべき?
日常的に、上司や先輩からの暴言や理不尽な指示、そして嫌がらせを受けている人はいないだろうか。今や「パワハラ」という言葉は、社会に浸透しきっている。実際に自分がパワハラを受けると、職場に通うのが苦痛とな...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
社内の人に「お世話になってお...
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
説明せずに昇給するのは企業の...
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
社員証って必要ですか?
-
社員の子供が亡くなった時の対応
-
会社の守秘義務
-
会社の事務員ですが
-
強制的にやらされる通信教育が...
-
第三セクターへの就職は大丈夫!?
-
会社からの半強制的な口座開設
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
消費税
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
○○部付きって
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
エグゼクティブディレクターっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内の人に「お世話になってお...
-
ビジネス対応 社外の人からの...
-
再就職手当を申請する際に必要...
-
社員証って必要ですか?
-
代表取締役が契約社員や派遣社...
-
社章はほとんどの人はつけないの?
-
社員家族の見舞い
-
会社からの半強制的な口座開設
-
勤務中は個人の携帯を会社に預...
-
派遣社員として議事録作成業務...
-
役員にも業務日報の提出が強制...
-
説明せずに昇給するのは企業の...
-
強制的にやらされる通信教育が...
-
第三セクターへの就職は大丈夫!?
-
終礼が時間通りに始まらない。...
-
新卒の地方(地元)組は実家通勤...
-
会社の事務員ですが
-
従業員数の多い少ないのメリッ...
-
社員の子供が亡くなった時の対応
-
社宅(のような制度)で同棲は可...
おすすめ情報