
大学院中退して就職活動
今年の4月から大学院に進学したM1の者です。
進学した大学院の研究も正直なところ興味が持てず、研究室で他の院生とも人間関係がうまくいきません
というのも大学院の推薦入試で学部の時と違う研究室に変えた際に、今の研究室のメンバーに呼び出され『定員オーバーで一人落ちるから研究室を変えるな』ということを言われたからです。
現在研究内容も理解できず、鬱病と診断されて頭も回らない状況です
また当方、高校卒業後に専門学校に進学しそこから1年浪人して大学に進学し現在の大学院入学という道を経てきたため現在25歳になります。
25歳というと私の同級生は皆働いているため、私自身も今後のキャリアや経験を考えるとこのまま大学院にいるより働いた方が良いのではないかと考えています。
大学院を卒業したとしても27歳となり年齢的に新卒で就活をしても厳しいものとなると思います。
専門学校では希望する職種の業務内容が予想とあまりにもかけはなれていており、年齢的にも働ける期間が短く、会社も倒産しやすい職種でした。
そのために就職せず、勉強することを目的として大学に進学しました。(大学進学は両親の強い希望もありました)
大学院に進学したのは大学に引き続き、勉強するためですが去年の7月くらいから結局は
就職して社会性を身につけていった方がよいのではとも考えていました。
そして現在先に述べた通り、大学院での人間関係もうまくいかず、研究も興味が持てず理解できない状況になり、就職に関して年齢的なプレッシャーもあるため大学院を中退して就職活動をしようと考えています
同じような経験をした方の体験談、何かアドバイスや意見をお願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
2年前にM2で中退した者です。
他大学院に行き研究室の人間関係と研究と体調がダメになったのが中退理由です。
ただし2年前の就職はやや売り手市場だったのでその点割り引いて考えてください。
また、私自身の就職活動は修了見込みで行ったので中退後の就活は分かりません。
まず、就職については研究分野にもよるのですが
理系であれば、卒業できたら高齢であっても致命的な不利にはならないはずです。
実際、同級生も+2や+3(入学時に高齢でした)でも就職してました。
不安に思う気持ちは理解できますが、学業を続け修了さえできれば
年齢はあまり気にしなくても良いと思います。
あと、ご存じとは思いますが修士卒でも研究職以外で就職する人は少なくありません。
また、医師により鬱病と診断されたのであれば治療が先なのではないでしょうか?
中退するorしないと冷静に判断できる状態を作った方が良いと思います。その上で・・・
もう少しの間、研究を続けてみてはいかがでしょうか?
特にm1の夏までは研究内容の理解は難しく興味を持ちづらいでしょう。
それ故の自責によるストレスもあるはず・・・私は実感しました。
ただ、これは理解が深まるにつれ少しは解消されますし
研究である以上、全てが分かっているはずがなく、そのようなストレスや理解不足はつきものです。
人間関係も、毎日平日には必ず行って研究することで、自然と上手く回り出せば良いのですがね。
特に指導教官とコミュニケーションを取って相談できると楽になるはず。
私はこれが一番うまくいかなくて、苦労しました。質問者さんもここがネックだと推測しますが・・・
相手が教育者としての自覚があるか無いかでだいぶ違ってくるんですけどね。
ともかく、これらの努力を無理のない範囲内で行った上で改善されない、精神的にも辛いのであれば
中退という選択肢を考えてみるのが良いと思います。
中退なんて何時でもできるのですから、絶対に後悔して欲しくないし、納得して決断すべきです。
質問文を見ていて感じるのが、周りや相手を気にしすぎているきらいがあると思いました。
自分で熟慮し判断したことなら、周りのことなんて気にならないのです。
続けることも引くことも、どちらも策の一つであり、特に引くべき所で引くことは重要です。
仮に苦い経験になったとしても、それが次に生かせるよう、ベストアンサーを見つけてください。
No.2
- 回答日時:
>>というのも大学院の推薦入試で学部の時と違う研究室に変えた際に、今の研究室のメンバーに呼び出され
>>『定員オーバーで一人落ちるから研究室を変えるな』ということを言われたからです。
学部から大学院への進学の際に研究室を変える事は何ら問題が無く『研究室を変えるな』の発言は只の言いがかりだと思います。選考課程が正しいのですから成績のよい人物が優先されるのは当然のことでより劣る人物が落ちるのは仕方の無いことです。
扱う領域が違うため4年生から一年先行している他の院生に対してかなり差がついていると思われますので最初理解が難しい事はわかります。
私自身、高校→専門→就職(約2年間)→フリーター(約5年)→大学→大学院でしたが学部の大学とは違う大学院に進学しました。学部は有機合成化学でしたが大学院は量子化学、分子設計化学を選びました。これは私自身の希望で選択しました。ですがその後質問者さんと似たような状態(幸い人間関係は良好でした)となり大学院を修了するのに3年半(9月卒業です)かかりました。現在35歳で就活中です。
学部卒業時(2006年)はかなりの好景気でしたが今は応募したい求人を探すことが難しく書類選考で落とされることがほとんどです。そのため勤務地や職種の条件を広くして探しています。
しかし学部卒業時に就職しておけばよかったなどと後悔した事はありません。大学院で学んだ事は新鮮で面白かったですし、何より自分自身で選んだことですから。
以上、体験談でした。
ご回答ありがとうございます。
私自身も成績のほうは悪くは無く、大学院の研究室を選べる権利があると思っていましたので
仕方の無かったことだと思います。
jamingwoodさんと違い、私は安易に大学院進学を選んでしまったと思います。
この先研究職としてやっていくということにあまり意識が向いていなかったと今実感しています
やはり後悔しない道を選んだ方がいいですね。大変参考になりました
ご回答、本当にありがとうございます
No.1
- 回答日時:
大学院に1年だけ在籍し、中退、就職したものです。
高校生のとき、受験した大学は全て受かったんですが進学せずなんとなく働くこと1年。
その後、1年勉強して大学生に。(この時点で20歳)
大学3年次に就職と進学を迷い、もう少し研究したいとの想いから大学院に進学。
M1の後半から就活を開始。
Uターン就職を希望していたので・・・
・実家から通える範囲
・土日祝日休み
・食品関係の研究開発職
・新しいことに挑戦している前向きな会社
っという無謀な条件で探したんですがそんなのあるわけもなく・・・
リクナビやマイナビではあてにならないと、ハローワークはもちろん、求人を出してないいない県内の興味持てそうな企業を片っ端から調べて直接連絡取って10社くらいに会社見学&面接(説明)してもらって数社からいいお話もらいました。
けれど・・・
地方の小さい会社なので大学院卒の給与条件が決まっていなかったり、新卒採用は検討していない企業ばかりだったので、自分なりに考えて即採用していただくことにしました。
残り1年丸々の学費、生活費を払っても大卒と給料が変わらない、中退(大卒)でも研究開発として最前線で使ってくれるとの話もあり、休学して就職しました。
休学というのは即戦力としてとのことなので試用期間終わって会社が必要だと思ってくれたら採用、そうじゃなければ大学に戻る(実際には戻るつもりは無かったですが)という条件のもと、無事採用して現在に至ります。
正式採用から来月でちょうど1年になります。
現在26歳、今年27になります。
大学院辞めたことは後悔していませんよ。
行動力とやる気さえあればバカにされてもなんとかなります。
人間関係が・・・
世間体(年齢)が・・・
親が・・・
なんて言って他人を逃げる理由にしてばっかの弱い人間のままではなんにもできないと思います。
この不景気にそんな人材欲しい会社なんて無いですからね。
考えがまだまだ甘いです。
もう少し考えて、親や友達ともしっかり話し合ってアドバイスもらってみてはどうですか??
一人で考えてる間はきっと視野がせまいのでいい結果はでませんよ。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り他人のせいにしていた部分もあります
これは私の説明不足なのですが年齢に関しては世間体もありますがやはり採用の際に不利になり
なるべく早く若いうちに動き出した方がいいのではないかという部分が大きいです。
何より自分自身、本当に研究職に進みたいのかという問いに対しての考えが甘かったです。
今自分に必要なのは勉強することよりも社会的な経験なのではないかと思いもう少し考えてから
行動してみたいと思います。
貴重な意見本当にありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9月卒業だけど就職は決まってい...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
28歳修士修了
-
professorとDr.の併用
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
大学院生ですが、システムエン...
-
院試落ちして就活全くやってな...
-
27歳で初就職は遅いですか?
-
大学院に提出する企業からの推薦書
-
大学院で東大や京大に移る人が...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
理系大学院を出て公務員になりたい
-
職歴3年強で大学院に進学して新...
-
成績が悪い理系の就活
-
大学院を中退しようか迷ってい...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
放置系の研究室出身で春から一...
-
外科医としての道の流れを教え...
-
工学大学院を出た時点で28歳...
-
工学部の就活について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
大学院進学を辞退し就職しよう...
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
professorとDr.の併用
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
放置系の研究室出身で春から一...
-
留年か研究生とどちらが良いの...
おすすめ情報