
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門用語なんてない。
そんなの使うと現場が混乱するよ。色校正なんだから、どの部分のどの色をどう修正すべきか、具体的に意思伝達できればそれでいい。
ヒラアミ部分なら赤ペンでコンセンサスなどに引き出し線を引いて「ここをC20,M40に」とか指示すればいい。
写真ならば、「牛肉のにごりを減らし赤みを鮮やかに」とか「ウェディングドレスのハイライト部分の青かぶりを除去」というふうに具体的に色をどういじればいいか、表記すればいい。
眠いとか浅いと言うのは、写真分解における用語だが、写真分解の経験のないフツーのDTPオペレータには通用しないと思う。
ありがとうござます。
>ヒラアミ部分なら赤ペンでコンセンサスなどに引き出し線を引いて「ここをC20,M40に」とか指示すればいい。
パーセンテージが書いてある場合の方が少ないのですが、その場合はどうすればいいのでしょうか?
下手にピンポイントすぎる指示をすると危ないかなとも思って…。
先輩達の色赤を見ても、そういう指示は少ないんです。

No.2
- 回答日時:
色校正の指示に抽象的な表現は使ってはいけません。
デザイン案を評価する場合にはそういった表現を使うこともありますし、
色校正の段階でも第3者がそうやって校正を評価することはありますが
当事者間では、それに対してどんな処理をするか?を指示する必要があります。
「ネムイ」や「浅い」などは校正に対する「評価」であって「指示」ではありません。
「だからどうしてほしいのか」を書くのが校正指示です。
具体的に「マゼンタを10%ほど薄くする」「シアンを0%にする」などの指示をします。
そのためにはご自身が発色の原理を知っておく必要があります。
>「シメる。「おとす。」「払う。」などいろいろ指示用語あるかと思いますが、
「(色を)おとす。」「(反対色を)払う。」等は使うかもしれませんが「シメる。は使わないです。
そうした印象的な言葉での指示では受けた人によって処理が変わります。
つまり、今日の校正指示がうまくいって望む結果が得られたとしても
次に別の印刷(製版)会社に同じ指示を出しても、同じ結果が得られるとは限りません。
ご自身がそういった指示を受けたとして、何をすればいいのか分かりますか?
ご自身が分からなければそういった指示はすべきではありませんし
何をすればいいのか分かるのならそれを具体的に書くのが「指示」です。
校正を受けた人の想像力に期待するようなものは「指示」ではありません。
色校正を単なる進行のための手続きと思いがちですが
写真本や絵画本などでは製版者と同じく色校正者の名前が奥付に記される場合もあります。
つまりそれなりの責任のある作業だと言えます。
上手な校正戻しには数多くの経験を積む必要がありますが
もし経験不足でそれが出来ないのなら「指示」ではなく「相談」をすればいいと思います。
最初のうちは大上段に構えずに素直に印象を話して作業者と相談しながら校正(修正)を進めていけば
しだいに校正戻しのコツも覚えると思います。
ありがとうござます。
>そのためにはご自身が発色の原理を知っておく必要があります。
CMYKのこと以外で何かありますか?
再校が出たとき、たまに色のパーセンテージが書いてある場合もありますが、
ほとんど記載されてないです。
その場合、憶測でピンポインに「シアン10%に」とか指示するのは
危険かな?と思うのですが、その方がいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 英語 英語の勉強についてです。 ゲームで知り合った外国の人がいるのですが、その人といずれ英語で話せるように 2 2023/01/23 22:50
- 中学校受験 私の妹が質問してきて、答えてあげたいので意見お願いします。 妹が中学受験をするため、塾に行っているの 4 2023/02/05 19:46
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 英語 60歳からでもできる、英語の勉強法を教えてください。 7 2023/04/05 20:44
- その他(病気・怪我・症状) 今日同居している父のコロナ感染が発覚しました。私は熱も症状もなく今はまだ保健所からの指示を待っている 1 2022/04/09 19:24
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入校と入稿どっち?
-
責了や校了の連絡について
-
校正された原稿への返答の仕方
-
印刷物の修正ミスの責任は?
-
誤植の責任はどのように負担す...
-
「校正」の意味が良くわかりません
-
どこの印刷会社にも通用しますか?
-
細かいミスに気づく人
-
「いく」と「ゆく」の違い
-
Aカラー(エーカラー??)
-
印刷で検版と校正の違いについ...
-
版下・ゲラ・カンプ
-
wordの「ツール」の文字カウン...
-
アンダーラインが突然出てきて...
-
あおり校正(パタパタ)のコツ...
-
雑誌広告の制作で、「3点出し...
-
印刷でいう、コンセってなんですか
-
「ゲラ配」の言葉の意味??
-
word 個別でNGワード(のチェッ...
-
校正について詳しい方、教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入校と入稿どっち?
-
責了や校了の連絡について
-
印刷物の修正ミスの責任は?
-
校正された原稿への返答の仕方
-
雑誌広告の制作で、「3点出し...
-
版下・ゲラ・カンプ
-
「いく」と「ゆく」の違い
-
Aカラー(エーカラー??)
-
雑誌編集部の忙しい時期
-
「下阪」と「入稿」の違い
-
細かいミスに気づく人
-
Wordで表記のゆれチェックがで...
-
wordの「ツール」の文字カウン...
-
ボールド→普通文字の校正記号が...
-
初校,再校を英語で
-
word 個別でNGワード(のチェッ...
-
校正刷りと念校の違いって何で...
-
印刷で検版と校正の違いについ...
-
印刷会社でのクレーム対応について
-
「校正」の意味が良くわかりません
おすすめ情報