重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今生活している家をまるごと引越しっていうのはできるものでしょうか。
解体してまた組み立てる…というような感じになると思うのですが…

A 回答 (5件)

軸組工法と呼ばれる日本古来の伝統建築では、かってはよくあったことです。


100年ほど昔には解体する家を買って柱、梁などをばらして他のところで組み立てるのです。
田舎の古い民家などでは可能だと思いますが人件費が高いこの頃ではかなり高くなると思います。
     
ただ最近の新建材を使った住宅ではどうなんでしょう?
工務店さんに聞いた方が確実だと思いますが場合によっては「新築の方が安い」などとなりかねないですよ。
    
古民家などの太い柱、梁などを見ると、それを再利用して建てる家はすてきな家になると思いますけどね。
(これとは違うのかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり高くなりそうですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 16:25

 テレビで時々映像を見ることがあります。

土台から切り離してジャッキで持ち上げて、ゆっくりと移動させる方法です。同じ広い敷地であれば可能でしょう。ただ、遠隔地だと家の幅の道路があるか。また高さ的にどうかという問題が出てきます。
 海外でも家自体を引っ越しさせたというニュースを見た記憶が有ります。

 現実的になると解体してとなりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その方法では、県をまたいで移動させることは難しそうですね。

お礼日時:2010/05/18 16:22

【曳家工法】と言うのがあります。


http://www.nihon-hikiya.or.jp/hikiya.html

曳家(ひきや)さんに聞いて見たら?

参考URL:http://www.nihon-hikiya.or.jp/hikiya.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな工法があったんですね。
それで調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 16:23

お金さえかければできないことはないでしょうね。


同じ家がもう一軒建つぐらいかかるかも知れませんが。
歴史的建造物とか、よほど思い入れがある家ならば意味がありますが、そうでない場合はお金がもったいないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

けっこう値がはるということですね。
思い入れのある家なので、そのまま移せたら一番良いかと思ったのですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 16:24

家の構造にもよりますが、可能です。


解体せずに、基礎から切り離して移動させる方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/05/18 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!