
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご希望に沿う回答ではないと思いますが、専用工具以外では無理だと思います。
コネクタ内部に円筒状の端子があり、その端子の外周に切り込みが入っています。
これが羽根(2箇所)のように広がってプラスチック部に引っかかり、脱落を防ぐ構造になっています。
この端子を抜くためには、プラスチック部の穴と端子の間の「隙間」に何らかの工具を差し込み、2箇所の羽根を同時に中心へと押し込む必要がありますが、この隙間が狭くて、精密ドライバも差し込めません。
細い針ならどうだろう?と試してみましたが、端子が動いたり回ったりで、歯が立ちませんでした。
(オスコネクタなら、精密ドライバで抜けるのですが……)
これが、交換用コネクタのセットに付属していた専用工具を使うと、驚くほど簡単に外れて、拍子抜けしました。
(上記の商品はその後見かけないので、入手は困難かも……?)
現実的な解決方法としては、コネクタを抜くのでなく、ケーブルを途中で切り飛ばして、もう1つ正常なコネクタのケーブルを切断して、ケーブル同士を接続するのが良いと思いますよ。
ハンダ付けよりは、絶縁スリーブを使って圧着した方が良いのでは?
ありがとうございます。
圧着してハンダと言う感じで考えていましたが
身の回りの物では無理そうと言うのと専用工具が地元で売っていなかったので
端子から抜かずにそのままハンダして一時しのぎをしました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、ピンはコードの方向から差し込むと抜けないように2箇所”ペンギンの手”?のように引っかかる爪があります、オス側の挿し込み側から細いマイナスドライバー等でそのピン2箇所を押してコード側に引っ張れば取れますよ。

No.1
- 回答日時:
メスコンタクトより一回り大きな固いパイプがあればいいんですが...
メスコンタクトには、挿入すると広がって抜け止めになるツメが2箇所くらいあるので、
パイプをつかって、開いたツメを同時に閉じさせれば抜けます。
再利用しないならピアノ線、安全ピンなどの細くて丈夫なものを使い
開いたツメをむりやり閉じさせてもいいです。
ひと周り大きなメスコンタクトで「外し治具」を作った事があります。
同じサイズのでも使えるかも?
メスコンタクトを少し広げて、ちょうどよい丸棒を入れて、ラジオペンチで外周から
挟んで少し回して...を繰り返すと結構きれいなカーブのパイプもどきになります。
まぁ、ダメもとで...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) ATX電源の仕様について教えてください。 2 2022/11/03 17:54
- CPU・メモリ・マザーボード pcについてですが、hpプロデスクの マザーボードを使ってgtx660ti ddr5 2gb を動か 1 2023/03/31 17:23
- CPU・メモリ・マザーボード すみません、hpプロデスク600g1 のマザーボードの電源コネクタスロットが6ピンで24ピンのコネク 2 2023/03/31 14:28
- デスクトップパソコン もともと電源ケーブルから繋がっている6ピンと2ピンが分離した形のケーブルを2つ写真のようにrtx30 2 2022/06/14 21:35
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- 車検・修理・メンテナンス 【だるまピン】だるまピンの外し方を教えてください。 だるまピンはラジオペンチで引き抜く 1 2023/03/01 16:51
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの電源?で 1 2023/01/14 00:55
- CPU・メモリ・マザーボード 至急、 24ピンの電源コネクタを6ピンのスロット に挿すと壊れますか?また、変換ケーブルを買った方が 3 2023/03/31 13:50
- 車検・修理・メンテナンス ステアリング交換 ステアリング交換をDIYしようと今現在取り外そうとしたのですが、エアバッグ固定ピン 4 2023/05/17 15:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
自作PC用のPOWER LEDの挿し込み...
-
ICの1ピンの見分け方について
-
ATX電源の-5V端子について
-
ピンの欠けたCPUは使えませんか
-
SSDのKey ID
-
CPUのピンを保護して発送するに...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
ケースファンの取り付け方法
-
ハードディスクのジャンパーピ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
PCの部品を使って100Vから12Vの...
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
no keyboard detectedと表示される
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
I/Oシールドとは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
大4ピン電源のピンの外し方
-
ICの1ピンの見分け方について
-
USBのピン数について(マザーオ...
-
グラフィックボードの補助電源...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
自作PC用のPOWER LEDの挿し込み...
-
CPUのピンを保護して発送するに...
-
CMOSセッティングエラーの直し方
-
ATX電源の-5V端子について
-
CMOSクリアで、ジャンパのショ...
-
VGA・7番ピンがないですぅ
-
ピン折れしているCPU というの...
-
ATX電源の24ピンとは別に分岐す...
-
電源コネクタPOWERLED...
-
PCの部品を使って100Vから12Vの...
-
ループロックがはずせず困って...
-
HDDのマスターとかスレーブにす...
-
ATX電源の単体使用について
-
FDのピン欠け
おすすめ情報