
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ガスクロでは、試料とカラムの相互作用で試料中の各成分が分離するのはご存知と思います。
注入された試料は、カラムに入ると、カラム中の液層(固定相)と、気相(キャリアガス=移動相)に分配する。すなわち気液平衡が成立します。 これが、数万回(たぶん…記憶は定かではありませんが)繰り返され、検出器で検出されます。 要は(私は)多段の単蒸留のようなものと理解しています。 従って、低沸点のものの方が、保持時間が短いのです。
保持時間と沸点の関係については、理論的なことは、よく覚えていませんが、私の経験では、比例関係にあることが多いです。 対数にしているのは、より広範囲に成立させたいためではないでしょうか(このへんは自信がありません) いずれにしても、実験式であることに違いはないと思います。
No.1
- 回答日時:
1)多くの科学、自然、化学、物理の法則、現象はLogarism(対数?)であらわされます。
それ自体不思議ではありませんが。 2)ガスクロマトグラフィーがどのように操作されるか、どのように分子が、カラム中で、adsorption, desorption を何度もくりかえして、色々な分子が、分離される経過は、数学的にLogarismの関数であらわせるようです。 3)RetensionIndex は Kovats-Index ともよばれ、Retension(保持)は、カラム中のmobil そう と stationary そう との 関係がおおきく影響しているとのことです。4)詳しくは、ガスクロマトグラフィーの本、研究論文を読むとわかるかも。そう簡単でもないですが。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報