dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社宅で階下と戦っています。会社の厚生部が途中から入ってきましたがなぜか喧嘩両成敗的な雰囲気で別の社宅に移ることを強制されそうです。我が家もまだまだ努力が足りないのでしょうか?また、強制には従わなければならないでしょうか?

若干長くなりますが、戦いの歴史をかいつまんでご紹介します。
6年前、上の娘が2歳の時、階下が引っ越してきました。その時は特にご挨拶を頂いた記憶はありませんが、後でわかったところによると夜勤の夫と無職の専業主婦の二人暮らしでした。
ある雨の日の14時頃、2歳の娘の友達を呼んで家で遊んでいると、階下の妻から外で遊ぶようお願いされました。雨の日にですよ。
その後、二人目の娘が生まれ昼間は保育園に預けるようになったのですが、今度は帰宅早々の18時頃に「うるさい、静かにしろ」と階下の夫から怒声の電話を頂戴しました。いきなり怒声ですよ。
それから数カ月に一度定期的に怒声の電話を頂戴し、いよいよ、階下の夫から私がエレベーターホールに呼び出しを受け、恫喝を受けました。恫喝は現行犯らしいので今更次郎ですが。
そしてその後しばらくして、階下の妻から6時30分から8時、19時から21時は寝ていたりのんびりしている時間なので静かにしてほしい、とお願いされました…この時間に静かにしていたいあなた方がおかしい!
年度末から下の娘を塾に行かせるため妻は仕事を辞め送迎にってしていましたが、先日の雨の日の午前中、洗濯物を室内に干していると「起こされた!」と階下の夫からの電話…どうせいっちゅうねん。
階下隣家や周囲の家の蛇口を占める音が聞こえるらしく、それくらいは我慢できるそうなのですが、私が実験した限りでは身動きせず、聞き耳を立てない限りそんな音は聞こえない…恐ろしい耳です。
他にもベランダへ出るサッシは自分でも音がしない様に開閉するよう依頼されたり、6歳の娘がお風呂からタオルを取りに部屋に戻っただけで下から棒か何かで突き上げられ、先日は12月24日と4月28日の夜に警察を呼ぶ始末です。12月24日ってたただの嫌がらせじゃないか、それも来た警察官は若いし、可哀想に。
さすがにこれは会社からもおとがめを受け、警察を呼ぶのはやめたようですが、会社からは追い出しを受けているようですが、階下は我が家を道連れにする気満々で、もう少し静かに、もう少し静かにと電話をし続けて挑発をしてきます。恫喝を攻めたせいか電話の怒声は消え、お願い口調になっただけでも階下は社会的に成長したのかもしれませんが、納得いかない日々を送っています。
もう少し我が家が努力して従順に従ってきた過程を尊重してコミュニケーションをとってくれるとこちらも気分が悪くならないのですけどね。

A 回答 (8件)

どちらが悪いということではなく、もうこじれてしまっているようですのでお引っ越しされたほうが良いと思います。

特に会社からの移動命令であれば従う必要があるでしょう。

>喧嘩両成敗的な雰囲気で別の社宅に移ることを強制されそうです
>会社からは追い出しを受けているようですが、階下は我が家を道連れにする気満々で
会社から移動を言い渡されているのは先方ですか?それとも質問者様のご家族?
これから「道連れ」にされるということでしょうか。
どちらかが引っ越すのであれば、双方移動する必要はないように思いますが。

先方も生活時間が不規則で音に敏感な方かもしれませんが、お子さんの足音はかなり階下に響くことが多いです。防音のじゅうたん等は使用されてますか?また、サッシの開閉をそっとするというのも集合住宅では常識の範囲内かと思います。また、お子さんのお友達を呼んで遊ばせるというのも・・集合住宅で、しかも階下がお子さんのいらっしゃらない世帯だった場合には避けたほうが良いと思います。その点をご自分で理解できないようですと、引っ越ししてもまた階下とトラブルになりかねません。

先方の言い方も悪かったのだと思いますが、質問者様側ももう少し気をつける点はあったかもしれません。こじれてしまうとなんでもない音も気になりだしますので、質問者様が改善したとしても途中からは悪循環だったのかもしれません。

とりあえずはお引っ越しされてはいかがですか。納得できない点もあるかもしれませんが、それはおそらく先方も同じだと思います。実際にどの程度の騒音だったかは文章からは判断できませんのでどちらに非があったかはわかりませんが、こじれてしまうと水掛け論になりますし、第三者的にみると両成敗という会社の判断は妥当なように思います。

また、おっしゃるようにコミュニケーション不足もこじれてしまった原因だと思います。せっかくの社宅ですので、もし引っ越すことになったら近隣の方とは仲良くされてみてはいかがでしょうか。できればお子さんのいらっしゃる世帯が周りに多いと良いですね。

ご参考まで。
    • good
    • 0

厳しい事を書けば、会社は会社に有用な人に対して有利に対応をします。


これは当たり前の事です。

貴方のほうの出て行けと言ったのであれば、貴方の方よりも、下へ引っ越してきた方の人のほうが、その社宅である事と会社に対する貢献は大きいと判断されたと言う事です。

仕事上で不規則な就業時間を強いている社員に対しては、その人が必要な人材であれば、その人のほうに有利な計らいをしなければなりません。

逆の立場なら、どうでしょう?
会社の都合で普通の生活と逆の時間での生活をしている訳です。
寝ている時間に騒音がでる様であれば、それは文句を言うでしょう?

結果として会社はどっちを保護する方が会社として有用なのかを判断したうえで、結論を出すのです。
ですので、今回は貴方よりも階下の人のほうが会社にとっては必要で、優遇しなければならないと言う判断となった訳です。
    • good
    • 0

夜勤の人と日勤の人が接して生活すればトラブルが起こって当たり前なので


民間のマンションやアパートでもお互いの権利を主張すれば
深刻なトラブルになります。
社宅ではお互いの就業環境がわかっていて
それなりの配慮をするのでそうはならないと思いますが
その様な就業環境であることがわかっていて社宅を割り当てした
総務や厚生の人間が配慮を怠ったということ以外にはありません。
話の持って行き所はそれらの部署で
処置としては部屋を換える以外に対処する方法が無いでしょう。
    • good
    • 0

まず、気になったことから--。



》社宅で階下と戦っています

「戦っています」という言い方に違和感を覚えます。このような異常な言葉を使われて質問されているということは、質問者さんのこれまでの対応に問題があったのではないかと推測させます。その質問者さんの姿勢が階下の人に伝わり、円満解決を不可能にさせた可能性があります。

さて、別の社宅に移る件ですが、会社の指示はベストの解決策だと思います。質問者さんも頭を柔らかくされてよく考えてみてください。
 
    • good
    • 0

従ったほうがいい。


従えないなら、社宅でたら。
社宅がなくて頑張っている人も多いんだから。
    • good
    • 0

別の社宅に移れば解決するのだから、


それでいいじゃないですか。
なぜ拒むのですか?

鉄道の保線など夜働く仕事は世の中に必要であり
我々は仕事を分担して社会という大きなチームワークを
行なっています。
階下の住人は眠れなければ文字通り死んでしまうので
彼らの要求は大いに利があります。
悪いのは部屋割りを行なったものです。
あなたはこの構造を理解せずに相手が悪いと思い込んでいますね。
それが間違いであり、
最初から両家力を合わせて会社に抗議するべきだったのです。
相手もこれに気付かなかったわけですがこの点両成敗です。

そして引っ越しで解決するのだから
よかったじゃないですか。
あなたも相手の迷惑をぜんぜん考えてなかったのだから
気分がどうのと言うことはできません。
    • good
    • 0

先ず、事の良し悪しは別として、社宅にいる以上、会社の指示には従わなくてはなりません。



ある意味、これが社宅内で発生した問題で良かったと思いますよ。

これが一般のマンション等なら、もっと泥沼化してたような。
    • good
    • 0

>我が家もまだまだ努力が足りないのでしょうか?



そういうことですね。
事実関係はわかりませんが、客観的に見れば二階に小さな子供のいる家庭がいれば、
24時間うるさくて当たり前。そのあたり、相手の言い分も聞かなければわかりません。
何もしていない。。。と本気で考えているなら無神経もいいところです。

>また、強制には従わなければならないでしょうか?

そのほうが無難でしょう。
会社の人間だって、上のような事情を考慮したに過ぎません。
相手の立場に立って考えれば、自分たちだけが処分されたと逆恨みする可能性も
排除できませんから、たとえば相手が電波のような人間なら
そのくらいしないと会社の人間ももちろん、質問者さん家庭にも
配慮した結果がそれだと考えるのが順当です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!