dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

活用表での語句がどの活用なのか、判断する方法
今、明日のテストに向けて古典の活用表について勉強しているのですが
たとえば「落つ」これは~活用ですか?と聞かれた時
パット答えが出れば、それでいいです

ですが、たくさんの活用の種類から答えを見つける方法
つまり、これがあるからこの活用といった、特徴をとらえる方法がわかりません

落つ以外にも、書くや見る、これは度の月ようだと言われた時
どうすれば、この活用だと判断できますか
動詞だけではなく形容詞、形容動詞の判断方法も教えてください(文語です)

A 回答 (5件)

上二段は イ段 と ウ段が 出てくるものです。


先ほどの 落つ とか 恨む とか。

そして 上一段は イ段だけのものです。
着る 見るとか。

この回答への補足

下2段は何の段がでるんですか?

補足日時:2010/05/25 04:04
    • good
    • 0

カ変・サ変・ラ変 は数が少なくて 重要なのが多いですがもう完全ですか?

この回答への補足

今日テストを受けましたが、活用形の問題はほとんどできました
ありがとうございます

補足日時:2010/05/25 14:24
    • good
    • 0

落つ は上二段活用です。


 下二段と判断した根拠はなんですか?

下二段というのは え と う になるものです。

それに対して上二段は い う(うれ)になるものです。

この回答への補足

すいません、例題の答えを言い間違えました

補足日時:2010/05/25 03:55
    • good
    • 0

このカテでも良く言われることだと思いますが あなたがどのような努力をして どこまで解って 今どこが解らないのかを 他の人にわかるような文章で述べてみてください。


活用の種類を判断する方法もないわけではないのですから 是非そうしてみてください。
とりあえずは 動詞の活用の種類だけでも良いのではありませんか?
    • good
    • 0

落つ、落つる・・・と活用させればわかります。


つまりすべての形に活用させることができるなら解決であり
それを覚えることですね。

「動詞だけではなく形容詞、形容動詞の判断方法も」
同じです。

事典を読めばよろしい。
無数の単語を覚える必要はなく、
パターンを体得できればよいのですが
そこに至る方法は丸暗記の蓄積です。

この回答への補足

落つの答えは下2段じゃないですか
なんで、下2段名のかどういう風に見ればわかるの?
という質問です

補足日時:2010/05/24 18:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!