電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サービス残業をどの位していますか?
不況による人員削減で仕事量が増えていますか?
むしろ仕事量が減っているのでしょうか?
サービス業など労働時間が長くなりがちですか?
残業代も上限があってタダ働きの状態になっているのでしょうか?
100時間や200時間も月に残業した経験があるのでしょうか?
「仕事があるだけマシ」と納得して働いていますか?

A 回答 (4件)

>サービス残業をどの位していますか?


サービス残業?というわけではないですが先月は残業96時間です。
残業手当が付くのは一部ですが。

>不況による人員削減で仕事量が増えていますか?
純粋な仕事量は減ってます。
しかし僕は人事で休職しているひとの面談をするので僕の人事としての仕事量は増えてます。
要するに稼動してない人間の首切りです。

>サービス業など労働時間が長くなりがちですか?
残業代も上限があってタダ働きの状態になっているのでしょうか?
管理職なんでその辺も微妙です。
元々本職はITなので仕事が多いのか、能力的に時間が足りないのかがはかれませんので・・・。

>100時間や200時間も月に残業した経験があるのでしょうか?
ありますね。締め切り前はそうですね。

>「仕事があるだけマシ」と納得して働いていますか?
ん~あまりそうは思えません。ITはどこの会社いってもそんなに変わらないだろうしと。
もしかしたら普通の会社員とは感覚がズレているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「名ばかり管理職」が問題になったと思います。多くの名ばかり管理職が働いていると思いました。管理職と言っても権限が無く不利な立場になっている方が企業内にもいるかもしれませんね。
IT産業は人の出入りが激しいとも聞いた事があります。若手社員など心のケアも大変になってくると思います。

お礼日時:2010/06/03 16:58

去年度は請けた仕事の関係上、残業を月150時間位していました。


一定賃金として契約し、その内50時間分位の残業がある事を考慮して資格給として貰っていたので、サービスとしては月100時間の1年間分でしょうか。

仕事があるだけマシという人がいます。
しかし、人には限界というものがあります。
体力的なものであったり、精神的なものであったりです。
その辺は、考慮してほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長時間労働でリストラされず残った従業員にも肉体的不安や精神的不安が大きな負担になると思いました。従業員の士気低下で業績が悪化する負のスパイラルが起こる企業もあると思いました。

お礼日時:2010/06/03 16:56

夫は120時間くらい残業していますね。


外資系生保ですが、人手が足りないらしいです。
残業代もすべてはつけられないようです。

私はIT関係です。労働時間は時期によってまちまちですが
もともと残業という概念がないので、お給料は変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IT産業は雇用環境があまり良くないと聞いた事があります。友達に労働環境が悪いと聞くまではお洒落な職場で働いているイメージが強かったです。六本木ヒルズなどをイメージしました。ホリエモンをイメージして華やかな業界だと思っていました。

お礼日時:2010/06/03 16:54

弊社は関東県内にお住まいの方ならご存知の会社の子会社ですが、


セキュリティのために各部屋(×階の北側とか)に入る際に個人の
カードをセンサーにあてて入退出を行われていて時間もわかるよう
になっているので、自分が入力した勤務表と入退出を行った時間が
30分以上違うと勤務表に理由等を入力しなければ承認をおこなって
もらえないのでサービス残業はできません。

普通の残業でも一定の時間を越えると懲罰委員会にかけられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に教えてくださりありあとうございます。労働者側と雇用側がしっかりと残業の時間を把握するようにしていると思いました。

お礼日時:2010/06/03 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!