
太陽電池のモデル実験をしたいと思っています。
I = Iph - Is {exp(v/n*Vt)-1} - v/Rsh
Iph;光電流、Is;逆方向飽和電流、n;ダイオード因子、Vt;kT/q(k;ボルツマン定数、q;電荷素量、T;絶対温度)、Rsh;シャント抵抗
という方程式を用いて、計算シミュレーションすることで、実験値と比較したいと考えています。
質問は以下です。
方程式を使用して、実際の太陽電池のIV特性を調べるために、その太陽電池の各パラメータが必要になりますが、その測定法がわかりません。
(1)光電流;Iphは太陽電池の端子に電流系を直列に接続し、測定する。で大丈夫でしょうか。
(2)逆方向飽和電流;Ishの測定方法は何もわからないので、どのように測定すれば良いか教えてください。
簡単な質問を。と思うかもしれませんが、インターネット等で調べたつもりですが分かりませんでしたので、初心者ということでよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
太陽電池の回路モデルは、添付図のように、シャント抵抗 Rsh だけでなく、直列抵抗 Rs を加えたほうがいいです。
その場合の発電特性(V - I 特性)は、式で表すと式(1)、概形は添付図の右下のようになります。開放電圧 Voc での傾斜(dI/dV)から直列抵抗 Rs が求められます。短絡電流 Isc での傾斜(dI/dV)からシャント抵抗 Rsh が求められます(これは簡易法で、厳密には式(1)~(3)を連立させて解きます)。>(1)光電流;Iphは太陽電池の端子に電流計を直列に接続し測定する
電流計を太陽電池の出力端子に直結するというのは、短絡電流 Isc を測定していることになりますが、太陽電池の直列抵抗 Rs が十分小さいのなら、その電流が光電流になります。
式(3)から
Iph = ( 1 + Rs/Rsh )*Isc + Is*[ exp( Isc*Rs/n/VT ) - 1 }
となりますから、Rs = 0 とみなせるのなら
Iph ~ Isc --- (4)
となります。上のように、電圧-電流特性の傾斜から Rsh と Rs を求めて、Rs/Rsh < 0.01 で、Rs*Isc < n*Vt ~ 0.1V なら、式(4)が成り立つと考えて構いません。
>逆方向飽和電流;Ishの測定方法
Ish でなく Is のことですね。
太陽電池は、光を当てないとき(Iph = 0 のとき)は単なるダイオードですから、逆バイアスをかけると(出力端子の+側に-電圧を、-端子に+電圧をかけると)、太陽電池に流れ込む電流は、シャント抵抗 Rsh に流れる電流と、飽和電流 Is の和になります。つまり逆電圧を V (V>0)、逆電圧を I ( I>0) とすれば
I = Is + ( V - I*Rs )/Rsh
→ Is = ( 1 + Rs/Rsh )*I - V/Rsh
で飽和電流を計算できます。実際の測定では逆電圧の大きさは1V程度としてください(逆電圧が大きいほど、測定される電流は、シャント電流に流れる電流の割合が大きくなって、飽和電流の測定精度が悪くなるし、逆バイアスが大きいと素子が壊れてしまうため)。また、完全に暗くして測定しないと、Iph が Is より大きいなって何を測定しているか分からなくなるので、暗くした状態で短絡電流 Isc を測定して、それが予想される Is より小さくなっていることを確認してください。
No.3
- 回答日時:
太陽電池に逆バイアスをかけて飽和電流 Is を測定する方法は、シャント抵抗が小さくて、シャント抵抗に流れる電流>飽和電流 となってしまう場合には適していません。
その場合には、順バイアスでの電圧-電流特性から飽和電流を求める方法があります。添付図左側のように、電流の対数を縦軸とした電圧-電流特性を描いたとき、直線的に変化する部分が、シャント電流の影響も直列抵抗の影響も受けない部分です。この直線部分を下側に延長して、縦軸と交わる点の電流が飽和電流になります。直線的に変化する部分の適当な2点 (V1, I1), (V2, I2) から次式で計算することもできます。n*Vt = ( V1 - V2 )/ln( I1/I2)
Is = I1/[ exp{ V1/( n*Vt ) } - 1 ]
添付図の右側は、光を照射したときの電圧-電流特性を、回答2の式(1)を使ってシミュレーションした結果です。直列抵抗が大きいほど、開放電圧付近の傾斜がゆるやかになります。また、シャント抵抗が小さいほど、短絡電流付近の傾斜がゆるやかになります。直列抵抗が十分小さければ短絡電流と光電流は等しくなります。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) Hemsについて 1 2022/04/25 21:04
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 環境・エネルギー資源 中国の砂漠を利用しての太陽光発電は安く電力を作れますか? 中国では砂漠の土地を利用して大規模に太陽光 6 2023/06/18 16:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 電気工事士 太陽光発電の逆潮流について 2 2023/02/01 13:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
整流回路の変換効率
-
中学三年の理解について。今日...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
15kWポンプのじか入れ
-
六角ボルトの許容電流について
-
三相交流回路について
-
極性試験の必要性
-
LEDが完全に点灯するまでの時間...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
漏電の調べ方
-
太陽電池のモデル実験をしたい...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
カレントプローブ
-
複数起電力ある時の電流、電圧...
-
幹線の保護開閉器の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報