
床下換気孔の有効開口面積について。
床下換気孔は4mごとに300cm2以上の有効開口面積が必要(性能表示等で)とありますが、一ヶ所の換気孔で300cm2以上とらなければならないのでしょうか?メーカーによってはそのような換気孔を取り扱っているところもありますが、通常150cm2程度とれる換気孔が圧倒的に多いと思います。
と言う事は、基礎長4m以内に150cm2以上の物を2ヵ所使えばOKだと思うのですが・・・。「一ヶ所で300cm2以上取れ」と言った事は記入されていないし・・・。
また、基準法のベタ基礎等・・・であればこの限りでないと言うのは、性能表示でも使えるのでしょうか?
基本的な事なのですが、ご意見よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
4m毎に300cm2ということは1mあたり75cm2。
基礎パッキンの場合も、この数字を確保するように計算しています。住宅支援機構の仕様書の「床下換気」の項に、明記
されています。(仕様書では、ねこ土台という表記ですが)。ですから、150cm2の床下
換気口を採用されるのであれば、2m毎に設置されればよろしいと思います。ただ、
現実的には間隔細かすぎるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
現在は基礎パッキン工法といって、基礎と土台の間に2センチ位のパッキンを入れますが、これは、4mに300cm2のクリアを満たしております。
むしろ今は換気口よりポピュラーですが、施工者に相談されては、いかがでしょうか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- Excel(エクセル) エクセルの数式について教えてください。 7 2023/06/18 10:16
- 物理学 正孔の観測 1 2022/08/09 19:37
- その他(自然科学) 濡らして皮膚に掛けると涼しいタオルは、 1 2023/08/19 21:36
- 電気・ガス・水道 浴槽の給水管内の清掃方法。 6 2023/06/09 03:08
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市街化調整区域の採光計算
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
給気口のより適切な設置位置に...
-
IHキッチンの給気口の設置に...
-
第3種換気システムの給気口の数...
-
換気扇の設置について
-
シックハウス対策換気 1種 3...
-
床下換気孔の有効開口面積につ...
-
窓用換気扇について(喫煙部屋)
-
朝、起きたら部屋の窓全部開け...
-
居室の換気計算について
-
人工呼吸器のモードについて
-
機械換気計算での面積の取り方...
-
ホテル客室の機械換気について
-
換気口がクローゼット内って普...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
24時間換気システムのダクト掃...
-
納戸の換気設備は必要ですか。
-
シックハウス対策の給気口の設...
-
ビニール袋の焼けた匂い何とか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報