dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場での仕事分担について

こんにちは。32歳の営業事務をしている者です。
チームで仕事をしているのですが、私だけ外されることが多く悩んでいます。
同僚や上司に相談しようかとも思いましたが、思い過ごしまたは悩みすぎかもしれないと思い一旦こちらで相談させていただきます。

私のチームは部長(男性)をトップに、メインの営業部員(男性)2名、サブの営業部員(男性)2名、設計(女性)1名、営業事務(私・女性)1名の部長を入れると7名です。
部長は他部署も管轄していますが、実際は私たちのチームをみることが多いです。

たとえば、お客さんのところに行くときやサンプルのチェックをするとき、現場の手伝いをするときなど、私が「私も行きましょうか」というと部長が「あなたは良いよ、来なくて」といいます。
部長が以前、営業のリーダーに対して「あいつにあんな仕事を任せるな」と言っているのを聞いて目の前がまっくらになったことがありました。

私は、同じチームの部員なのだから同じような仕事をするのは当然だし、一緒に行って仕事をしたい、私だけ別行動なのは寂しいと思う気持ちが強いのですがおかしいでしょうか。
仕事なのだから、与えられた仕事をこなせばよい、言われない仕事はやる必要がない、という考え方もあると思います。

私は自分がチームの一員であると思っていますし、そのように仕事をして行きたいと思っています。

いま書いていて、部長とのそりが合わないことも悩みの大きな原因ではないかとも考え始めました。
営業のリーダーに相談すべきでしょうか。それともここは我慢すべきところでしょうか。

皆様のご意見をお聞かせ願えればうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

ANo.7 です。



> 少し、原点に立ち返って考えてみます。
> 皆さん、仕事の範囲ってどうやって決めてるんでしょうか。
> 与えられた仕事をこなすだけが仕事だとは私にはどうしても思えないのですが・・・

質問がございましたので、私なりに考えてみました。
めっちゃ長くなってしまった。ごめんなさい。

・与えられた仕事をこなすことは意外と馬鹿にできません。

与えられた仕事を「素早く」こなす。
与えられた仕事を「正確に」こなす。
与えられた仕事を「美しく」こなす。
与えられた仕事を「分かりやすく」こなす。
与えられた仕事を「意味を正確に理解して」こなす。
与えられた仕事を「相手の立場に立って」こなす。
与えられた仕事を「相手が求める以上に」こなす。

いやぁ、書いてて思ったけど…… 私は完璧にこなせてる自信ないなぁ。
「それくらいできてます!」って思われたら次へ

・自分がしたいことではなく、相手が求めていることを提案されてはいかがでしょうか。

例えば「毎日毎日、会社で事務仕事って嫌なんだよね」って思っていたときに現場の手伝いがありそうなので「私も行きましょうか」って言うのと、なんだかメンバーがどうも困っている。人手が足りない雰囲気だ。私も一緒に行って欲しそうな空気が流れてる。って時に「私も行きましょうか」って言うのは天と地ほどの差があると思うんですよね。いかがでしょうか。

私は 50% もできてないなぁ。
「それくらいできてます!」って思われたら次へ

・最初は 1 つ上、慣れたら 2 つ上の上司の立場で仕事を眺める。

まずは部長さんの立場に立って、グループを眺めて、どのように仕事を振り分けるのか。次にどのような手を打つのか。さらにどうしていくのかまで考える。私ならこうする。部長はこうした。みたいなね。
ひょっとしたら、営業のリーダーに「あいつにあんな仕事を任せるな」と言った真の意味が分かってくるかもしれませんね。

ここまで出来てて営業事務なら会社の人事が間違えているとしか申し上げられないです。

最後になります。

> 多分私はきちんと言葉に出していわれたいのです。
> その言葉があれば、どんなに辛くても頑張って働けると思います。

お察しいたします。これは贅沢じゃないと思いますよ。
感謝されるってどんだけエネルギーになるかって思いますよね。

こないだ、すごい言葉を見つけたんです。「鏡は先に笑わない」
どうです。ここはいっそのこと kotonoha77 さんから先に笑ってみては。
「遅くまで残業お疲れ様です」とか「暑いのに外回りって大変ですよね。はい冷たいお茶」とか。部長の机に花を生けてみるとか。

そんだけして感謝されない会社って辞めてもいいかもしれませんな。他の会社がほっとかないんじゃないですか。

長くなってしまいましたが、正直な話、仕事を一所懸命やってる人って応援したくなるんですよ。
そんな人の質問って力が入るんです。がんばれー、がんばれーってね。
あんまり役に立たない意見だったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WAPRさん:

再び、心のこもったご回答ありがとうございました。

>自分がしたいことではなく、相手が求めていることを提案されてはいかがでしょうか。
これって、簡単そうに思えて意外と難しい!
いつも自分がしたいことが先に立ってしまってるのを痛感しました。
言葉に出さなくても分かる=空気が読める、これってすごく大事なのは分かりますけど、難しいですね。
どうやったらできるようになるのかなぁ。学校があったら入りたいくらいです。

悲しい・辛いって思ってると、余裕もなくなってますます自分優先になっちゃいますよね。
考えすぎないのも大事ですね。
自然に自分から笑いかけるように心がけてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/29 00:30

単に与えられた仕事をするだけではなく、チームのために貢献したいという質問者様の考えは立派だと思いますし、そういった姿勢は大切だと思います。



ただ、個人的には、事務職は縁の下の力持ちであり、営業の方たちが、気持ち良く働きやすい環境を作るのもまた大切な仕事だと思っています。

部長が意地悪して、質問者様に仕事を与えず、退職に追い込もうとしているなら話は別ですが、部長が今の仕事のやり方がやりやすいとか、効率が良いと考えて結果、質問者様の仕事が減っているだけであれば、とりあえず、部長のやりたいようにさせてあげてはどうでしょう?

質問者様にとっては不本意でしょうが、部長のやり方を非難してしまうことで、部長のモチベーションを下げてしまうのは、私から見ればあまり得策ではないような気がします。
(社内のゴタゴタで仕事に集中できず業績が落ちるような事になれば本末転倒ですしね。)

私も現在、事務職で営業の補佐業務をやっていのですが、営業マンも人によって私に頼んでくる仕事の範囲はずいぶん違います。
資料や見積書作成は基本的には事務である私の仕事になりますが、資料も自分で好きなように作成したいという営業マンに対しては、特に口を挟まず、本人の意思を尊重しています。
やはり、こちらが良かれと思ってやった事でも、相手からすれば、ありがた迷惑という事もありますしね。

この世の中は、簡単には、正しい、正しくないと分けられない事も多いですし、場合によっては、臨機応変に対応することも必要なのではないでしょうか?

部長が事務職を下に見ている部分もあるようなので、それが気に入らないかもしれませんが、まずは部長を立てつつ、その方針を一旦受け入れてはどうでしょう?

…で、営業の方たちが忙しくて手が回らない時に「この業務は私でも出来ますので、手伝いましょうか?」と、織りをみて少しずつ、質問者様から提案し、徐々に業務範囲を広げていくのも方法の一つだと思いますよ。
ただし、無理強いはせず、断られたら素直に引く事も大事ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
丁寧な分析とご回答、ありがとうござます。

>事務職は縁の下の力持ちであり、営業の方たちが、気持ち良く働きやすい環境を作るのもまた大切な仕事だと思っています。
「縁の下の力持ち」って言葉、分かりやすかったです。
仕事って、一人でするものじゃないですからね。
ピッチャーがいて、キャッチャーがいて、監督がいて・・・

今の状態は、監督の立場の部長がピンチじゃないのにバッティングボックスに立って張り切ってる状態で。監督業は仕方なくやってるけどホントは自分で走り回ってるのが好きみたいですが体力は落ちてます、やっぱりちょっと見苦しいです。
まだ私が打席に立ったほうがマシ、みたいなことを思っちゃうんですよ。。。
すみません、愚痴になっちゃいましたね。

私がマネージャーだと想像して、彼を笑顔では迎えられませんが、ちょうどよいタイミングでタオルを差し出すことは自分の仕事と思っておきます。あとは、肩揉みやお茶を要求されないだけマシ、と。

お礼日時:2010/05/29 09:45

はじめまして



営業のリーダーにご相談されるのも結構ですが、派手な仕事に目を奪われるのではなく、ご自分に任された仕事を相手の期待以上にこなすことを考えられてはいかがですか。それは我慢になりますか。

営業事務という役回りって、何を求められているんでしょう。
私は「銃後の守り」かなと考えますがいかがでしょうか。

本当に優秀な営業事務って役割がいるといないじゃ営業のスピード・力・効率がぜんぜん違うんですよねぇ。
仮にメイン営業 2 人で 100 + 100 の成績として、営業事務がいなければ 1 人 50 くらいになるかな。
kotonoha77 さんが営業事務からメイン営業になったとして 50 + 50 + 50 ですか。チームとしての成績が落ちてるじゃないですか。

「同じチームの部員なのだから同じような仕事をするのは当然」という思いは分かります。
でも、同じような仕事をするだけが同じ部員の仕事とは限らないのではないでしょうか。
会社という単位も広い意味で同じチームですよ。社長がいて営業部や経理部や総務部や製造部などなどいろんな部署がそれぞれの力を発揮して会社というチームの力になるのかと理解していますが kotonoha77 はどのように思われますか。
あなたのお話は、総務部の人が私も同じ会社の社員なんだから営業をやりたいとおっしゃているように感じます。営業部が製造部でもいいですし、製造部が経理部でもいいですよ。部門に上下関係は無いですからね。

部長とそりが合わないかどうかは具体例が無いので分かりません。「あいつにあんな仕事を任せるな」という発言もそれだけだと「あいつにはあいつやないとできない仕事をしてもらいたいんだから…」という意味にも取れますよね。

私は我慢してるなんて考えない方が幸せだと思いますけどね。私は営業事務としてこのチームになくてはならない戦力なんだって思いませんか。それが感じられないチームなのかな。だから悩んでいるのかな。それともあなたの贅沢なのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答ありがとうございました。

>営業事務という役回りって、何を求められているんでしょう。
>私は「銃後の守り」かなと考えますがいかがでしょうか。
まさに私が悩んでいる部分をお答え頂き、ありがとうございます。
営業の力になれるように日々考えておりますが、営業が社内にいるときは自分たちで資料作り等するので、ちょっと力が有り余ってるのかもしれません。

>私は営業事務としてこのチームになくてはならない戦力なんだって思いませんか。
>それともあなたの贅沢なのかな。

大変心に沁みました。
多分私はきちんと言葉に出していわれたいのです。
その言葉があれば、どんなに辛くても頑張って働けると思います。
これって、贅沢ですかね。



少し、原点に立ち返って考えてみます。
皆さん、仕事の範囲ってどうやって決めてるんでしょうか。
与えられた仕事をこなすだけが仕事だとは私にはどうしても思えないのですが・・・

お礼日時:2010/05/28 22:10

>あいつにあんな仕事を任せるな



どんな内容の仕事かわかりませんが、貴女に対して言ったのではなく営業の者に『自分の仕事は自分でこなせ!』と云う意味で言ったのかもしれません!


>あなたは良いよ、来なくて(いいよ)

事務職なんだから営業に一緒に回る必要はないでしょう!差別では無く区別です。


職務範囲・役割が違うのだから一緒に行動する方がおかしいのでは?場合によっては一緒に行動したほうが効率がいい時があるとは思いますが・・・
営業事務の貴女が一緒に営業をするのなら、営業事務は要りません!営業やサブを1名増やせば良いのですから、空いた時間に積極的に補佐をしようとするのは良い事だと思いますが、それで自分の役割が疎かになるようだったらマイナス効果です。

営業事務の仕事内容は良くわかりませんが、仮に社内に残り外部からの連絡を受けたり、それを外回りの営業マンに連絡したりするのが仕事であれば、席を外しての仕事をするのは適切ではないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。

先ほどsavanyaさんへのお礼にも書きましたが、部長は「女の子なんだからもっと気楽に♪」そんながんばらなくていいよ、と。
区別ではなく差別されているようで、私にとっての不満の根源だと気づかされました。

いまはお客さんと直接携帯でやりとりしてるんで「営業マンに連絡する」仕事は減ってきてます。
でも確かに、営業事務の本来の役割はそこだったのだと思います。

少し、原点に立ち返って考えてみます。
皆さん、仕事の範囲ってどうやって決めてるんでしょうか。
与えられた仕事をこなすだけが仕事だとは私にはどうしても思えないのですが・・・

お礼日時:2010/05/28 22:02

私も、現在のリーダーに干されたので、気持ちはよくわかります。


仕事が与えられず、毎日やることもないのは大変つらいです。

早急に上司などに相談するとよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
やることが無いのはつらいですね・・・同感です。
いったん皆さんのご意見をきいてから、上司に相談する内容を決めたいと思います。

お礼日時:2010/05/28 21:55

職場内でよく起こる事象ですね。


部長とそりが合わないとは、どんなところが合わないのか存じませんが、合わないなら部下の貴方は合わせるしかありませんよね。

七名の部隊で、貴方は営業事務ということですから、営業事務が絡まないのなら、客との面談に行く必要はありません。私は大手物流会社の役員ですが、物流の営業マンとサブの女性、宅配トラックの営業マン、輸入通関の専門家、中国人の通訳…このチームで客先に行くというから、ダメだと言いました。
割り切ってバックヤードを固めるぐらいでお仕事を考えたら如何でしょうか。
もし、仲の良い上司に相談するにしても、『私が皆さんに同行しなくても、宜しいのですかねぇ~。何だか一人サボっているようで、気が引けております』ぐらいでとうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
上司目線からのご回答はすごく納得がいきました。
バックヤードを固めるのも確かに大事ですよね。
「何だか一人サボっているようで、気が引けます」
使わせていただきます。

お礼日時:2010/05/28 21:54

チームで仕事をすることがチーム員が同じように行動をすることにはならないと思います。


それぞれの能力に応じて仕事の分担が決められるのではないでしょうか
その割ふりをするのが部長なのではないですか、今は与えられた職務をこなせばよいと思います
その仕事ぶりが認められればまた別の仕事が与えられるのではないでしょうか
野球などでも同じですよね、同じチームに3番バッターはひとりです、それぞれが自分のポジションを守り役割をこなしています、会社でも同じです、貴方にはあなたの枠割があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

仕事を振るのはチームリーダーの営業で、部長はあまり私に仕事を頼みません。
先ほど別の方の質問に対する答えを見ていて気がついたのですが、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4800327.html
こちらの方は派遣社員という肩書きでしたが、部長はたぶん「女の子なんだからもっと気楽に♪職場の花って感じで♪」という感じかと思います。

与えられた役割をこなす、確かに重要ですよね。
与えられた役割に不満な場合はどうしたらよいんでしょうか。転職?それとも直訴?

お礼日時:2010/05/28 21:51

この情報からではなんともいえないわね。



ただ、私が部長さんで、あなたとそりが合わなかったとしても
それは仕事には持ち込まないと思うわよ。
せいぜい、食事に誘わないとか席を離すとかその程度。
自分の成績にも影響するしね。


とりあえずそりが合わないという点を除去すると
2つのパターンが考え付くわ。

1.あなたがダメダメ
いまいちあなたの仕事を信用できない。
いらない余計な一言を言ってしまう癖があるとか
本来ならありえないような常識に乏しい行動をしてしまうとか
そういう点が批判されている可能性があるわ。

2.あなたが優秀
あなたはとても優秀なのでこの程度の仕事をまかせるのはもったいない

まあ、他にもあるかもしれないわ。

とにかく1点だけ言えるのは
あなたはコミュニケーションが欠けているような気がする
ということね。
普段からチームになじめていないんじゃないかしら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>あなたはコミュニケーションが欠けているような気がするということね。

そうかもしれません・・・
チームになじむためには、どんな風に行動すればよいのでしょうか。

お礼日時:2010/05/28 21:43

よく分からんが、営業 事 務 って事は現場の仕事は管轄外なんじゃないのか??


現場は仕事内容だけじゃなく取引先との折衝や製品etcの深い知識も必要になる。
お前さんにはその能力があるのか?

営業はそのまんま営業だから外に出るのは当然だ。
設計の人間が現場を見るのも、自分がどういう風に設計すれば良いのかリアルに考える為にも必要。
でも事務が現場に出る理由は何だ??

自分で出来る事をして、自分が出来る事を出来ない人をフォローするのが団体ってもんだろう。
皆同じ仕事するなら営業だの設計だの事務だのの肩書きはいらんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

前にいた部署では営業か営業事務かはあまり区別されずにやって来たつもりなので、余計に自分の仕事がどこまでかわからなくなってるのだと思います。
社歴は6年、製品に関する知識は同年代の営業と変わらないとは思いますが・・・

そもそも「営業事務」って何なんでしょうか。。。

お礼日時:2010/05/28 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!