電子書籍の厳選無料作品が豊富!

特定非営利活動法人で働いてる方、特に福祉関係の方に聞きます。職員の方は、給料・昇給・賞与は、きちんと、貰えてますか?。

A 回答 (2件)

貰えてます…。



NPO法人の訪問介護事業所に常勤事務職員として勤めています。男、20代後半、国立大卒、都内在住、勤続6年、です。


> 職員の方は、給料・昇給・賞与は、きちんと、貰えてますか?

給与は、労働基準法上の最低基準そのまんまの適用を受けています。ですので、残業手当や有給休暇なども問題ありません。
昇給は、一応毎年アップしています。初任給は普通で、昇給は少ない、というカンジです。
賞与は、年1回、概ねひと月分が毎年支給されています。

ですので、私の場合は「少なめだけど、きちんと貰えている」という具合でしょうか。

なお、給与事務を担当していないので、他の職員や非常勤ヘルパーの状況はイマイチわかりません。


次に、

▼介護事業経営実態調査で経営主体別の集計結果が公表されている
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/zigyo/keiei/2 …

かつ、

▼介護給付費実態調査月報から、「その他法人」に占めるNPO法人の割合が50%を超えていると推測される
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyu …

の条件に合致する「訪問介護」と「認知症対応型共同生活介護」についてご紹介します。

■訪問介護(介護職員1人当たりの訪問時間が短いので給与が低い)
▼NPO法人が、請求事業所のうち6.0%を、経営実調で「その他法人」に分類される事業所のうち52.3%を占めている。
▼「その他法人」は、「訪問1回当たり訪問時間」が概ね平均的(1.26時間/回)で、「訪問1時間当たり介護料収入」も平均よりもちょっと高い(3,016円/時)が、「延べ訪問回数」が少ないので、「介護料収入」が平均の84.5%に過ぎない。
▼「その他法人」は、「介護職員常勤換算数」が少ないが、それ以上に「延べ訪問時間」が少ないので、後者を前者で割った「介護職員常勤換算1人当たり訪問時間」が平均を下回っている(104.0時間/人)。
▼この結果、「その他法人」の「訪問1時間当たりの介護職員(常勤換算)1人当たり給与」はほぼ平均(2018.4円/時)だが、「介護職員(常勤換算)1人当たり給与」は平均の93.2%にとどまっている。

■認知症対応型共同生活介護(利用者数に比して職員数が多いので給与が低い)
▼NPO法人が、請求事業所数のうち5.1%を、経営実調で「その他法人」に分類される事業所のうち68.5%を占めている。
▼「その他法人」は、「延べ利用者数1人当たり介護料収入」(9907.2円/人)も「延べ利用者数1人当たり保険外の利用料」(3212.8円/人)も平均を超えているが、「延べ利用者数」が少ないので、「介護料収入」も「保険外の利用料」も平均の75%前後である。
▼「その他法人」は、「看護・介護職員常勤換算数」も平均より少ないが、「延べ利用者数」の少なさほどではない。
▼この結果、「看護・介護職員常勤換算(常勤換算)1人当たり給与」は平均の94.8%にとどまっている。


ちなみに、介護職全体の昇給については、以下の資料がわかりやすいです。これを見ると、私の「初任給は普通で、昇給は少ない」という状況は、NPO法人に勤めているのが理由ではなくて、介護という業種の問題だと推測できると思います。
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/0/524a …


蛇足ですが、#1が勤務されている「地域活動支援センター」というのは、障害者施策の通所施設の類型の1つです。
    • good
    • 0

貰えていません!



特定非営利活動法人の地域活動支援センターIII型施設で働いています。

市町村よりの委託事業として運営費を頂いている施設にもかかわらず、
採用時の労働条件に偽りありになっています。
給与はまぁ何とか頂けていますが、
賞与→ 運営費が少ないからと言って貰えていません
昇給→ まったくありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報