dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前置きを言い、本題に入るときに「では、はじめます」というのはドイツ語でなんというのでしょうか?

A 回答 (2件)

前置きを言うとき、いろんな言い方があるでしょう。


ところが、場合・聞き手によって違いがると思います。「では、はじめます」というなら、ドイツ語では次のように表現できます。
Nun, fangen wir an.
Also, laβt uns beginnen.

発表・講演やスピーチをする時、「also」で始まらない方がいいといつも学校の教師に言われたのです。その時、「はじめます」に代わって、単にテーマを紹介する言葉で講演を始めます。
例えば、
・Mein heutiger Vortrag befaβt sich mit dem Thema...

・Ich mo"chte heute u"ber ... sprechen

講演でない場合、会議などを始める時には、他の言い方もあるんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
そういえばNun, fangen wir an.といえばいいとチラッときいたことがあったかも…
いざ言おうとするとなかなか出てこないんです^^;
今度は言ってみたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/07/10 00:34

Dann beginne ich zur Rede.と言えば意味が通じます。

学会にもよりますが、かなり形式ばった表現です。
Dann beginne ich zu meiner Rede.

Dann werde ich meine Rede beginnen.

と言い換えも可能です。状況に応じて、メヒテを使って丁寧に言ってもいいし、イヒ ヴォレと強くいう主張も時には必要かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とアドバイスいただきありがとうございました。
辞書を引いてもいまいちわからなかったので…
今度機会があれば使ってみたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/07/10 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!