
「よろず足らわぬ事ぞなき」の「わ(は)」の品詞・用法・意味は?
長野県歌に「よろず足らわぬ事ぞなき」という歌詞があります。
小学生の頃から「何も足りないものは無い」という意味だとは聞いていますが
「足らぬ」じゃなくて「足らわぬ」なのは何故でしょうか?
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/kenka/kenka …
No.3
- 回答日時:
ちょっとややこしかったかな? 整理します。
1.「足らふ」という動詞は、存在しています。四段活用です。
県歌の「足らわ(は)」は、この動詞の未然形です。
意味は「足らぬ」とほとんど変わりませんが、「足らわぬ」の方が意味が強く重々しい感じがします。
これで、回答は済んでいるのですが、「足らふ」という動詞と「足る」という動詞の関係を調べました。
それを2.に書きました。
2.「足らふ」という動詞は、「足る」という動詞の未然形「たら」に上代の反復継続の助動詞「ふ」の付いたものです。
「足る」と「足らふ」という動詞を比べた場合、現代人の耳には「足らふ」の方が古めかしく、重々しく、大層な言い方に聞こえます。文語詩に似合います。
作詞家はこういうことで「足らふ」の方を採用したのでしょう。
しかし、言葉としては「足る」の方が古いということがわかりました。
以上です。
1番と2番の回答は矛盾しません。
「上代」は仰せの通りです。
この回答への補足
ご丁寧にありがとうございます。
奈良時代以前は、動詞「足る」+助動詞「ふ」
それ以降は、一つの動詞「足らふ」
という理解でよろしいでしょうか?
歌詞なので文字数を合わせた可能性も多少はあるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
振り返れはどうしてら抜き言葉...
-
「知っていません」と言わない理由
-
敬語の使い方ですが、
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
敬語「~しており」という表現...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「お待ちしております」、「お...
-
日本語教師に質問
-
「Vることから」と「Vることで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「扱う」の"させていただきます...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
敬語の使い方ですが、
-
「締めきらさせて」という表現...
おすすめ情報