
木の歯車を作ってみたいのですが、どんな工具でどうやって作ればよいのか教えて下さい。
ピタゴラスイッチみたいな装置を作ってみたいと思っています。
大きさは手のひらサイズくらい~30cmまでの歯車の大きさの物で、モーターの回転で木の歯車を回転させようと思っています。
モーターの回転速度とかも考慮しなくてはなりませんが、まずは木の歯車を自作でどう作るのかが悩んでいます。
問題は歯車の歯をどうやって加工するのかがネックです。
決まりきった羽並びでないときちんと回転することはできないと思いますし。
私自身、日曜大工はそこそこしていますが、職人さんみたいな工作用機材があるわけではありません。
精度を高めた木工作品を作るには最低どんな電動工具が必要ですか?
今持っているのはリョービのインパクトドライバーだけです。
工作技術の得意な方、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
O-Kanさんのホームページ「時雨工房」
http://www.kandamu.com/
[mechanism] => [Gear]簡単な木製歯車の製作
http://www.kandamu.com/page_folder/mecha_folder/ …
をみてみてください。
求めているものはここにすべてあります。
私もこのページにて木の歯車のつくり方を学びました。
切り出しの道具は電動糸鋸がいいです。
私はYUTAKAのYC-50Fを使用していますが、値段は安くはありません。
ホームセンターなどで安価なものもありますが使い物にならないものもあります。
私も1万円以下で購入したものは4ミリのシナベニヤ合板もきちんと切れませんでした。
購入前にはメーカーに問い合わせするなど能力を確認してください。
スピードコントローラーが付いているほうが自分のペースで木を切る事ができます。
スピードをコントロールできないと、摩擦による焦げやあせりによる作業の雑さが出ます。
YUTAKAは比較的安価な製品にもスピードコントローラーが付いているものがあります。
http://www.universalyutaka.co.jp/
時雨工房のホームページはほかにも参考になる情報がたくさんあります。
すべてのページをゆっくりみてみてください。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、大変参考になるサイトご紹介していただきありがとうございます。
木工作など精度の高い作品を作るのであればやはり道具ですね。
ジグソーも使ったことありますけど、電動糸鋸の方が工作には向いてるわけですか。
何事も一度やってみようと思います。
他のご回答者の皆様、私にお知恵をお貸ししていただいてありがとうございました。
とにかく、工具を入手してがんばってみます。
No.4
- 回答日時:
波の形はインボリュート曲線です
インデックスという割り出し機で歯数を決めてインボリュートカッターという刃物で歯を切ります
歯の形が正しくないとひっかって回転しません
ご回答ありがとうございます。
特殊工作機械ですね。
市販でも購入できるのでしょうか?木工作などの外注で加工してもらうのですか?
いずれにしろ歯車自体の加工は難しいですね。

No.3
- 回答日時:
遊びで作ってみる程度だとべニア板に図面を書いて、
ギアの大きさを決めて作図通りに、糸のこでカット
ジクソーを使ってカットすれば一気に出来あがります。
要は中心と真円が出来なければ、歯車としての機能はしませんので・・・
水車小屋を作った時に歯車で伝達をしたことが有ります。
回転数が低いので多少のずれにも対応して回ってくれましたが、
乾電池でのモータの低出力の回転に木工での歯車がうまくかみ合うためには、至難の技が必要です。
模型店でギアを購入した方が余程手間いらずか解りません。
と、言いながら
独自の考案ですが、
1.5Vのモーターで以前こんなものを作ったことが有ります。
モーターで大きな円盤を回します。
その円盤が1回転するのに0.2秒ほどかかります。
円盤に一か所に取り付けたスプリングが回転するごとに、円柱に取り付けた棒に引っかかるようにしています。
結果的にはその円柱の回転が大体1秒間に1回転します。
回転数2000回転を如何に落とすかが問題ですので、歯車の役目をしながらなお且つ安定した回転が得られるように工夫した逸品です。
趣旨とは外れた答えになってしまいましたが、これも私は歯車の一種と思い投稿させて頂きました、
参考になれば幸いです

ご回答ありがとうございました。
歯車の仕組みそうですが、歯車を動かす動力も考えなくてはなりません。
何事も工夫ですね…。
モーターの知識ももっと勉強いたします。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
木の歯車が設計できると前提して、使用する工具ですが、ジグソーが良いでしょう。それと糸のこぎり、仕上げには木工用ナイフや棒やすり、紙やすりなとです。
インパクトドライバーの使用は、歯車加工では歯車の中央の軸の穴開けくらいです。
ジグソーの取扱い方を写真入りで詳しく紹介しているサイトのリンクを張っておきます。
参考までにどうぞ↓
参考URL:http://www.diyna.com/wcf/wcf01-2.html
ご回答ありがとうございます。
ジグソーで型を取ってカットするのですか。
トリマーとかは必要ないですかね??
とにかく自分でやれるだけやってみようと思います。
他に参考になりそうな書籍やサイトご存じないですか?

No.1
- 回答日時:
工作以前に設計が重要なのでは?取り敢えず参考に下記URLなど如何でしょうか。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch06/ch …
参考URL:http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch06/ch …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アクセルとブレーキを同時に踏...
-
5
ラジコンカーのコーナリング特...
-
6
軽自動車でのドリフト
-
7
換気扇の騒音・・・その(2)
-
8
ステアリングの遊びを無くしたい。
-
9
ディスプレイ用ターンテーブル...
-
10
エレベーターのモーター交換費...
-
11
ボールベアリングの固定方法に...
-
12
4WD車を牽引
-
13
公道でのドリフト
-
14
『バネ下荷重』について、知り...
-
15
おもちゃのモーター(プラレー...
-
16
シュレッダーが良く止まるのですが
-
17
コーヒー焙煎用 モーターの選び方
-
18
4WDに前後異径タイヤはなぜだめ...
-
19
★MシャーシでRCサーキットを走...
-
20
グリップ走行、
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter