

originsという表現について教えてください。nasaのサイトで検索をかけますと、
"the origins of the universe site:nasa.gov 54件
"the origin of the universe site:nasa.gov 11,800件
となって、orignは単数が多いのは納得できるのですが、originsで発信している人は、宇宙の起源は1つでないと信じているから複数形にしたということでよいのでしょうか。 どうして複数形で発信しているのでしょうか?
ちなみに、これはLONGMAN Dictionary of Contemporary English 第5版の真中にあります特集頁の中のsubscrive to a view/theory etcの項で、originsの表現があり、疑問に思って質問した次第です。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
origine に限らず、私たちは加算名詞の単複の扱いにずれがあります。
日本の英語教育では、a → 複数という過程を辿っています。つまり a は 一つ(1)と解釈しています。しかし英語圏内では 一つは one です。では a はなんでしょうか?複数ではないということです。当たり前ですか?
そうではありません。どちらも一般的に言っていることには違いがないのです。ただし、1 ではない。
以下の文を参照にしてください
English newspapers are difficult to read.
An English papaer is difficult to read.
どちらも英字新聞は読むのが難しい。と言う意味です
しかし実際は英字新聞は各社が発行しているので、複数の方が現実に合い、しっくりするのです。
Japanese trains run on time.
A Japanese train runs on time.
この場合もどちらも同じいみですが、電車は複数台(回)走っているのでやはり trains の方がしっくりくるのです
本題
the origin, the origins ですが感覚的にどうですか
On the Origin of Species ダーウインの「種の起源」のタイトルです
ただし一つだとは言ってはいません もしそうなら
On One Origin of Species と言うはずです
複数ではないと言う意味でタイトルをつけています
本題の
the origin は複数では今の宇宙科学ではしっくりこないのです。しかし、少なくとも複数あるという情報もないという中で単数の方が(一つの意味はない)妥当と感じるので検索が集中しているわけです。
I bought a car. と聞いて、How many と問い返しますか、それとも当然一台と思いますか
どちらも感覚的には間違いです。車という物を買ったのです。オートバイではなくて
しかし、cars と言わないのは普通複数買わないからです。複数なら
I bought two cars. three cars.一台なら
I can afford to buy one car only, but a friend has three. といいますよね
No.4
- 回答日時:
ご質問は、私が英語の次に興味がある宇宙物理学(天文学のカテ)に偶然関係してます。
宇宙の起源に関しては、現在ではBig Bang論が優勢です。それ以前はビッグバン以外に少なくとも三つの科学的理論がありました。
それらは、Big Bounce/Cyclic Universe/Steady State (日本語訳省略)などです。
また旧約聖書では創造主がつくったとしています。
従って、宇宙の起源は異なった理論があったので、複数の”origins”となる場合があります。
単数の”origin”の表現は、現在では世界中の殆どの科学者が認めているビッグ・バンを意味すると思います。(キリスト教徒を除いて)・・・
No.3
- 回答日時:
NASA という制限を外してGOOGLE検索しますと複数形が多く使われています。
the origins of the universe: 24,400,000
the origin of the universe: 2,220,000
日本語で「起源」というと抽象名詞のようでもあるし数を数えるものではないと考えてしまいますが、これは日本語の語感です。
英英辞典の origin の説明に "to the things or persons from which something is ultimately derived and often to the causes operating before the thing itself comes into being" とあるように抽象名詞的?な言葉の裏に複数の原因 (things, persons, causes) をイメージしているということですね。これはこの単語に対するネイティブの語感だと思います。
つまり origin と単数形で書いたからといっても起源は1個と言っているわけではないのですね。さらに敷衍すると origins と書くことにも特段の抵抗はない。殆ど origin = origins のニュアンスでしょうか。

No.2
- 回答日時:
>originsで発信している人は、宇宙の起源は1つでないと信じているから複数形にしたということでよいのでしょうか
そうですよ。この宇宙の起源は1つでしょうが、まだ判っていません。いろいろな説が存在するということでいいんじゃないでしょうか。因みに私は「ビッグバン」説に納得しておりません。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
ロングマンでは、下記のように非加算でも加算でもある、とあります。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/origin
複数は、起源が複数と、考えているからでしょう。これは宇宙物理学の問題ではなく、言葉の問題ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
all students と all the stude...
-
冠詞について教えてください
-
「交渉成立!」は英語で…
-
漢字の読み方です
-
「a variety of」と「the varie...
-
chocolate? chocolateS?
-
餅は、不可算名詞?
-
the more the moreの後に名詞が...
-
ふつう複数のsがつかない単語が...
-
ofの前の名詞でもtheが付かない...
-
the A of B
-
A tennisか、tennisか?冠詞に...
-
2ndの前には必ずtheを付けるか
-
their assistanceは文法的にあ...
-
He is (above, beyond) telling...
-
漢字の読み方に困ってます
-
commentはどうやって可算と不可...
-
someやmuchがついた不可算名詞...
-
なぜ grapefruit だけ・・・
-
the Netherlands
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の読み方です
-
all students と all the stude...
-
ofの前の名詞でもtheが付かない...
-
アニメのタイトル「Princess Pr...
-
助動詞有効範囲
-
You can see a very beautiful ...
-
audienceという単語
-
almostを使った名詞の修飾について
-
画像にある通りpeopleは不可算...
-
many of - most of- の違いはな...
-
「a とmy」「the とmy」は同時...
-
ice creamの可算、不可算名詞の...
-
フランス語でcocoはダーリン?
-
periodとperiods
-
問題集が間違ってるの?
-
some informationの使い方について
-
「a variety of」と「the varie...
-
extentとextension
-
noiseって数えられない名詞だと...
-
複数なのにaがつくもの(a lot ...
おすすめ情報