重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

originsという表現について教えてください。nasaのサイトで検索をかけますと、
"the origins of the universe site:nasa.gov 54件
"the origin of the universe site:nasa.gov 11,800件
となって、orignは単数が多いのは納得できるのですが、originsで発信している人は、宇宙の起源は1つでないと信じているから複数形にしたということでよいのでしょうか。 どうして複数形で発信しているのでしょうか?
ちなみに、これはLONGMAN Dictionary of Contemporary English 第5版の真中にあります特集頁の中のsubscrive to a view/theory etcの項で、originsの表現があり、疑問に思って質問した次第です。

A 回答 (5件)

origine に限らず、私たちは加算名詞の単複の扱いにずれがあります。


日本の英語教育では、a → 複数という過程を辿っています。つまり a は 一つ(1)と解釈しています。しかし英語圏内では 一つは one です。では a はなんでしょうか?複数ではないということです。当たり前ですか?
そうではありません。どちらも一般的に言っていることには違いがないのです。ただし、1 ではない。

以下の文を参照にしてください

English newspapers are difficult to read.
An English papaer is difficult to read.
どちらも英字新聞は読むのが難しい。と言う意味です

しかし実際は英字新聞は各社が発行しているので、複数の方が現実に合い、しっくりするのです。

Japanese trains run on time.
A Japanese train runs on time.
この場合もどちらも同じいみですが、電車は複数台(回)走っているのでやはり trains の方がしっくりくるのです

本題
the origin, the origins ですが感覚的にどうですか

On the Origin of Species ダーウインの「種の起源」のタイトルです

ただし一つだとは言ってはいません もしそうなら

On One Origin of Species と言うはずです
複数ではないと言う意味でタイトルをつけています

本題の 

the origin は複数では今の宇宙科学ではしっくりこないのです。しかし、少なくとも複数あるという情報もないという中で単数の方が(一つの意味はない)妥当と感じるので検索が集中しているわけです。

I bought a car. と聞いて、How many と問い返しますか、それとも当然一台と思いますか

どちらも感覚的には間違いです。車という物を買ったのです。オートバイではなくて
しかし、cars と言わないのは普通複数買わないからです。複数なら
I bought two cars. three cars.一台なら
I can afford to buy one car only, but a friend has three. といいますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様回答有難う御座います。参考になりました。

お礼日時:2010/06/12 18:55

ご質問は、私が英語の次に興味がある宇宙物理学(天文学のカテ)に偶然関係してます。



宇宙の起源に関しては、現在ではBig Bang論が優勢です。それ以前はビッグバン以外に少なくとも三つの科学的理論がありました。

それらは、Big Bounce/Cyclic Universe/Steady State (日本語訳省略)などです。

また旧約聖書では創造主がつくったとしています。

従って、宇宙の起源は異なった理論があったので、複数の”origins”となる場合があります。

単数の”origin”の表現は、現在では世界中の殆どの科学者が認めているビッグ・バンを意味すると思います。(キリスト教徒を除いて)・・・
    • good
    • 0

NASA という制限を外してGOOGLE検索しますと複数形が多く使われています。


the origins of the universe: 24,400,000
the origin of the universe: 2,220,000

日本語で「起源」というと抽象名詞のようでもあるし数を数えるものではないと考えてしまいますが、これは日本語の語感です。

英英辞典の origin の説明に "to the things or persons from which something is ultimately derived and often to the causes operating before the thing itself comes into being" とあるように抽象名詞的?な言葉の裏に複数の原因 (things, persons, causes) をイメージしているということですね。これはこの単語に対するネイティブの語感だと思います。

つまり origin と単数形で書いたからといっても起源は1個と言っているわけではないのですね。さらに敷衍すると origins と書くことにも特段の抵抗はない。殆ど origin = origins のニュアンスでしょうか。
    • good
    • 0

>originsで発信している人は、宇宙の起源は1つでないと信じているから複数形にしたということでよいのでしょうか


そうですよ。この宇宙の起源は1つでしょうが、まだ判っていません。いろいろな説が存在するということでいいんじゃないでしょうか。因みに私は「ビッグバン」説に納得しておりません。

参考まで。
    • good
    • 0

 ロングマンでは、下記のように非加算でも加算でもある、とあります。



 http://www.ldoceonline.com/dictionary/origin

 複数は、起源が複数と、考えているからでしょう。これは宇宙物理学の問題ではなく、言葉の問題ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A