dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死刑執行しない法務大臣でいいのか
人権派の千葉景子さんが再び法務大臣になった。
多くの法律家や裁判員に選ばれた民間人が一生懸命考えて出した苦渋の選択を自分一人の主義主張で死刑を勝手に停止するような人間が法務大臣で良いのか。理解に苦しみます。忌憚のないご意見をお願いいたします。

A 回答 (5件)

刑訴法475条には、“確定した日から6ヶ月以内に・・”とありますが、これは法的拘束力がない訓示規定と言われますね。


一方476条では、“法務大臣が執行を命じた時には5日以内に・・”で、やけに急がせてます。

死刑確定から執行までは平均で7年といわれますから、6ヶ月どころではないんですね。
ひとつには冤罪の問題が立ちはだかっていて、心的に躊躇する大臣が多いのでしょうけど、大臣と一私人とでは立場も責任も違うのですから、そのへんを混同せずに大臣としての職務を淡々とこなして欲しいです。
罪を犯したものは法によって罰せられるのが法治国家たる所以ですから、個人の逡巡によってその根源を曲げてはいけないと思います。

一番いいのは475条を改正して、法的拘束力を持たせるのがいいですね。
そうでもしない限り、執行しない「ボンクラ大臣」が増えるばかりです。
法に規定してあっても、拘束力がないから従わなくていいですよ、となったら法的秩序はどうなるの?と思います。
大臣自ら違反していていいのか、という疑問があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一番いいのは475条を改正して、法的拘束力を持たせるのがいいですね。

これは最後の手段だと考えます。
私はそれよりも総理大臣は法務大臣を選ぶときに死刑のハンコを押す人かどうかを確認すべきだと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/10 05:50

>死刑執行しない法務大臣でいいのか



「署名拒否」とかするようなら、「仕事放棄」と一緒だからダメでしょうネ。

ちゃんと「仕事する」なら、いいと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/10 06:00

さすがに某元大臣のように就任早々署名拒否を宣言するほどではないようですが、署名を回避(引きのばし)する可能性はありそうですね。



ま、具体的な署名回避の事実があるわけではありませんから(ありませんよね?制度に対する意見を述べたくらいで)、事実が出てからでも良いかなとは思いますけれど。

主義主張に関係なく大臣としての責任を果たしてくれればそれで良いですから、そういう意味では廃止派でも存続派でも構いません。(死刑廃止派でも、現行法がある以上、執行は行うという気概があればオーケー)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>事実が出てからでも良いかなとは思いますけれど。

いえいえ、鳩山さんは8カ月総理をやったそうですからもう8カ月ハンコを押してないんです。「事実が出た」と同じ事です。たとえばプロポーズを8カ月申し込み続けそれをことごとく黙殺されたら誰だって拒否したものと結論付けます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/10 06:00

同じく ダメ だと思う。



判決を下すのはあくまで司法。

執行は行政。仮に冤罪でも、大臣に責任が行くはずないことだと思う。

日本の三権分立って、中途半端な気がします。

捜査は行政でしょう? これはおかしいと思うんだけどなぁ。

m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/10 05:52

ダメ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/10 05:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!