
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
東大の試験は数学でも英語でもぱっぱと即答する問題を多数出すのではなくて、樹海に迷い込ませるような問題を出すのだと思います。
長文にへこたれない胆力が求められる感じでしょうか。諦めずに宇宙船のはやぶさを帰還させたエンジニアの執念のようなものが必要といったことでしょう。役立つのは例えばわからない単語や言い回しが出てきた時にそこで諦めずに(辞書なしで)周囲の文章から(あるいは前後の文章を行きつ戻りつしながら)意味を大雑把に推測したりする能力ですね。大学はそこを見たいのだと思います。
そういう能力を速読力と捕えることも出来ましょうが、少し違うかなとも思います。一種の総合力だと思います。力がある人だから速読にもなるのですね。読解問題もよいですし、あるいは辞書にあまり頼らないで小説・記事の筋を追うみたいなことでやってみたら如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報