dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賭博罪

今話題の野球賭博。悪いことは分かるんですが、どうして悪いのでしょうか?法律で定められてる以前の根本的なところを知りたいです。

A 回答 (3件)

一言で言うと治安の悪化を避けるため。



ギャンブル破産して借金して犯罪するような人とか
ギャンブル運営で儲けるためにイカサマ賭博する会社とか

公営ギャンブルはそれをなるべく避けるために限定的な運営にしてる。
競馬の馬券は販売箇所が限定されているし、
パチンコは一気にお金を使えない仕様になってる。


麻薬を禁止してるのも同じような理由。

どちらも個人の好きな範囲でやればいい娯楽だけど、
依存性があるから自分で思ってる以上に使ってしまう。

だからそれによる弊害を防ぐために法律が必要だということ。
    • good
    • 0

いや、法律以前で悪いことでも法律がなければ罰はない。

法律あっても罰ないこともある。
いまは法改正されたが、映画館でビデオカメラで撮影は罰則なかった。撮影時点では(まだばら撒いていないので)私的利用する(家庭内利用)と言い張る余地あった。
海水浴場や河川敷も同じ。撮影時点では私的利用と言い張れた。今は映画館禁止、時期によりプールや海水浴場にカメラ持ち込むこと自体禁止(退出させる) 川の向こう岸のスカートの中撮影しても逮捕!

政治家への賄賂や不正政治献金はダメということになっているが1億円以下は容認されてきた。小沢氏秘書の件は異例で、同種のことはこれまでいっぱいあったがお咎めなし(自公政権の閣僚や自民党議員など放置)
賭博富くじは競馬競輪競艇と宝くじ以外は禁止、偶然のことで利益得るのは射幸心(努力せず利益得られるという考え)あおり公序良俗損なうとされる。

基本に自己の財産は自由に出来るという考え方があって制約です。青少年条例、わいせつなども同じ考え方で同意あればと言い出せば幼稚園児が暴行されるときも「いいお兄ちゃん」相手です。そこで判断能力ない13歳以下とセックスすれば無条件で罰する。

新潟県警マージャン事件で明らかになったことは局長が「報奨金で図書券買い」局長以外が勝てば配るときは合法(幹部立件されず)
会社の金で図書券買い、社員以外が勝ったとき配るのもよさげです。
今回の野球賭博は29人も参加者いて身内の遊びとはみなしがたいからでしょう。組織的に行われた、暴力団(胴元)の関与が疑われる。
    • good
    • 0

 賭博にのめり込むと仕事をしなくなるからでしょうなぁ。


 公営ギャンブルやパチンコの現状を見れば分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国の成長に影響してきますよね~。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/17 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!