
中学・英語の教員免許取得のため、通信制の大学を探しています。
4年制大学で、すでに教員免許高校一種・英語は取得しました。通信教育で、中学・英語をとりたいと思っています。今度、さらに、中学校の教員免許・英語を取得したいと思っています。
通信制の大学で取得を目指した場合、何単位履修しなければいけませんか。取得のために、どのくらい期間・費用がかかりますか。
現在、福岡在住です。スクーリングにそなえて、電車で一時間程度で通える範囲の大学が現実的だと思っています。
詳しい方、おすすめのHPを知っているという方、実際に通ったという方などなど、アドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>今度、さらに、中学校の教員免許・英語を取得したいと思っています。
文部科学省は、平成10年に、教職課程のカリキュラムを変更しました。
a)中学校教育実習が、3単位2週間必修から、5単位4週間必修へ増加。
b)教職課程必修科目として新たに、「介護等体験実習」を新設。
c)「教科または教職に関する科目」の新設による必要単位数の変更。
そのため、中学免許を取得するには、
介護等体験や中学校教育実習に行く必要があります。
しかし、基本的に、通信であれ、通学であれ、
「科目等履修生の、教育実習や介護等体験実習の履修は、本校通学部か通信教育部の卒業生に限らせて頂いております」
「科目等履修生の、教育実習や介護等体験実習の履修は、卒業生を含め、誰であれ、一切認めません」
・・・といった履修制限をしている大学・短大が多いです。
これらの履修制限のため、科目等履修生として
教育実習や、介護等体験実習が履修出来ない場合は、
通信制大学へ、正科生や課程正科生として3年次編入しないと、
教育実習や、介護等体験実習へ行くことが出来ず、
中学免許を取得することが出来ませんので、ご注意下さい。
>通信制の大学で取得を目指した場合、何単位履修しなければいけませんか。
通信制大学のどの科目を履修すれば良いのかなど、
詳しいことにつきましては、
manamusume723さんがお住まいの都道府県教育委員会へ直接お尋ねになり、指示を受けて下さい。
教員免許を発行するのは、「都道府県教育委員会」です。
大学や短大は、手続きを代行しているだけですし、
市町村教育委員会では、教員免許の手続きは扱っていません。
そのため、大学や短大、市町村教育委員会に問い合わせても、
「私どもではわかりません」
と言われておしまいです。
また、通信制大学や通信制短大のパンフレットには、
「必要単位の確認は、都道府県教育委員会へ直接お願いします。
本校では、必要単位の履修指示などは一切致しません。
全て自己責任となります。」
と書かれている場合が多いです。
大学のパンフレットからの抜粋、とても参考になりました。
丁寧に答えていただいてありがとうございました。
教員免許を取得するには、通信制大学の正科生や課程正科生として3年次編入しないと、教育実習や、介護等体験実習へ行くことが出来ず、中学免許を取得することが出来ないとわかり、思った以上にがんばらなくてはと思いました。
どの方も、丁寧に詳しく教えてくださり、迷ったのですが、上記の内容を教えてくださったriripasu
さんをベストアンサーに選びたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
福岡の場合、英語の教員免許ができる大学の候補として岡山の環太平洋大学、次に京都の佛教大学になると思います。
通信の大学を選ぶ鉄則は自宅から最短にあるところ選ぶべきなので、環太平洋大学だと思いますが、ただ歴史的に学習体制がしっかりしているのは佛教大学だと思います。私は佛教大学通信教育部で中学と高校の英語の1種→専修免許状を取得しました。そして既に高校の免許を持っておられるとのことなので、所属の北九州市か福岡市の市教委または福岡県の県教委に取得単位証明書を見せて、学ぶ予定の大学の履修表を見せて、指導を仰がなければならないので、一概にここで何単位と言えませんが、おそらく10~20単位くらいでいいと思います。費用はその大学によってことなりますが、費用もだいたい10~20万くらいかと思います。期間は1年(科目履修生として)で取れます。回答ありがとうございました。
nwo4lifeさんご自身が、通信制大学で免許を取得されているからか、アドバイスが簡潔で的確で分かりやすかったです。
回答を参考に、今後について考えてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
>通信教育で、中学・英語をとりたいと思っています。
↓文部科学省のホームページを御覧下さい。
中学英語免許を取得出来る日本全国の大学・短大が全て載っています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …
>通信制の大学で取得を目指した場合、何単位履修しなければいけませんか。
教育職員免許法の規定により、
卒業した大学で修得した単位による免除については、
manamusume723さんが卒業した大学の学部・学科・専攻に、
どんな教職課程の認定があったのか(=どんな教員免許が取得出来たのか)で決まります。
a) 高校免許と中学免許の両方が取得出来たのだが、高校免許だけ取得して卒業した
この場合は、manamusume723さんが通っている大学で修得した
「教職に関する科目」「教科に関する科目」「教科または教職に関する科目」の単位や、
「日本国憲法」「体育理論」「体育実技」「英語」「情報処理」の単位を
合計で最大60単位まで、
中学英語免許の単位として使うことが出来ますので、
その分、履修が免除されます。
<中学免許のみの科目>
・道徳教育論、中学英語科教育法、介護等体験実習
☆小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係わる教育職員免許法の特例法に関する法律 (介護等体験特例法)では、
介護等体験実習は、
「教職課程のある大学や短大が、
都道府県社会福祉協議会や、都道府県教育委員会に、
実習希望者全員分を一括申し込みすること」
と規定されています。
そのため、個人で実習施設を探す必要はありません。
介護等体験実習は、
(例)1年前期→介護等体験実習事前指導(6時間)
1年後期→社会福祉施設実習(平日連続5日間)
2年前期→特別支援学校実習(平日連続2日間)
2年後期→介護等体験実習事後指導(1時間)
・・・という風に、事前指導が全て終わってからの実施となります。
原則として、事前指導を1回でも欠席されると、実習への参加が出来ませんので、
来年の介護等体験実習事前指導を再履修することになります。
※実習先によっては、土日や祝日はお休みというところもありますので、
実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。
・中学校教育実習は、5単位4週間となっています。
高校教育実習は、3単位2週間であり、単位が足りませんので、
中学校教育実習へ行って来なければ、中学英語免許の取得は出来ません。
b)もともと高校英語免許だけしか取得出来ない場合
manamusume723さんが卒業した大学で修得した「教職科目」や「高校教育実習」、「教科に関する科目」、「教科または教職に関する科目」の単位は、
高校英語免許の単位としてしか使えず、
中学英語免許の単位としては、原則として使えません。
そのため、認められ、免除となるのは、
日本国憲法、体育理論、体育実技、英語、情報処理、の5科目のみとなり、
中学免許取得に必要な
教職に関する科目→31単位(中学校教育実習5単位4週間も含む)
教科に関する科目→20単位
教科または教職に関する科目→8単位
の、残り59単位全てを、通信制大学で再履修しなければなりません。
>取得のために、どのくらい期間・費用がかかりますか。
基本的に、通信であれ、通学であれ、
4年生で、教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、
(1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。
(2)英語科教育法以外の、教職科目のうち、○単位以上を修得済であること。
(3)英語科教育法の単位を全て修得済であること。
(4)教科に関する科目のうち、○単位以上を修得済であること。
以上4分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、今年の教育実習の履修を許可する。
1分野1単位でも、単位が不足している学生には、今年の教育実習の履修は、一切許可しない。
来年の教育実習を履修出来るよう、努力すること。
・・・といった、履修制限があります。
通信制大学の場合、
ホームページやパンフレットには、「最短2年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、
実際には、社会人として働きながら、勉強される方が多く、
仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、
そのため教育実習の履修許可がなかなかおりず、
免許取得まで4~6年もかかった
というケースが多いです。
また、仕事が忙しくて、勉強する時間をうまく作れず、
結局、通信制大学・短大を中退する人も多く、
通信制大学・短大の卒業率は、10%程度にとどまっている学校が多いです。
回答ありがとうございました。
6月17日に回答していただいていたのに、お礼が遅くなってすいませんでした。
履修単位や履修科目について詳しく説明してくださってありがとうございます。
すごくお詳しいんですね!
私は、パターンa)の、高校免許と中学免許の両方が取得出来たのだが、高校免許だけ取得して卒業した、にあてはまります。
それでも、実習がたくさんあり、時間と労力ともにかかることがよくわかりました。
今後の参考にします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 教員免許は更新制になったんですよね? 2003年に大学を卒業して中学・高校の英語の教員免許を取得しま 3 2022/08/11 01:37
- 大学受験 国公立大学で英語や海外の文化などを学べて英語のほかに言語の選択して勉強できて、英語の高校の教員免許が 3 2023/07/24 15:22
- 教師・教員 高校の私立英語教師になりたいのですが、、 TOEIC850点以上、通信制で英語の教員免許取得、 これ 3 2022/08/10 16:37
- 教師・教員 小学校教員として働いて2年目です。 昨年度から同じ学校で働いています。 最近、小学校教員が向いていな 13 2023/04/25 20:52
- 教師・教員 教員免許を取得して、中学校の英語の先生になるのは難しいですか? 5 2022/04/01 15:08
- 教師・教員 武蔵野美術大学通信について 1 2022/06/21 21:45
- インターンシップ 今年大学2年生の者です。 教育系の大学に通っており、保育士資格・幼稚園一種免許・二種免許は取得できる 2 2023/07/12 17:06
- 教師・教員 中と高の教員免許を持っている人が、小学校教員免許を取得するには? 4 2022/11/11 18:25
- その他(教育・科学・学問) 教育学部を目指している高1です。 大学では教育心理学を専門的に学び、卒業後は中学教諭(国語か数学)に 1 2023/07/20 19:03
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
《高校教員の出身大学について...
-
大分前に教員免許は成績をつけ...
-
どうか教えてください
-
通信制の大学で教員免許を取得...
-
教職課程を途中で辞めて卒業し...
-
体育教師になるためには体育に...
-
特別支援学校(視覚)の免許状...
-
小学校の教員から中学校、高校...
-
教員免許をとるには・・・
-
中学・英語の教員免許取得のた...
-
大卒でフリーター数年やってか...
-
世界史の教師になるには。
-
他教科の教員免許取得について...
-
小中高の教員免許を取ろうと思...
-
小学教員免許取得について
-
この場合中学教員免許を取得で...
-
高校教師の免許とるなら?
-
採用されたばかりで逮捕
-
教員免許は更新制により、更新...
-
小学校の教員免許の取得について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習断られることもあるん...
-
単位が足りず教員免許を取れな...
-
教職課程を途中で辞めて卒業し...
-
小学校の教員から中学校、高校...
-
《高校教員の出身大学について...
-
祖母が孫の就職や仕事や今後の...
-
院内学級の教師の資格について
-
fランクの文系の大学から教員の...
-
教職に就かない人の教員免許の...
-
教職を取りたくないです。
-
小中高特支全ての教員免許を大...
-
教員に変態が多いのはなぜでし...
-
教職課程の再履修は可能?
-
教職課程を途中まで履修してい...
-
アラフォーの主婦ですが、教員...
-
教員免許取得について(あと教...
-
精神障害者は、教員免許を取れ...
-
第二種の教員免許を第一種にす...
-
高専から教員になれる?
-
小学校教員になりたいです。 ピ...
おすすめ情報