dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在会社員の友人が、「いつか中学か高校の世界史の教師になりたい」と言っています。教師になるにはどうすればいいのでしょうか?やはり大学に通うのでしょうか。友人は商業系の国立大学を卒業していますが、何かしらの免除はあるのでしょうか?どのような情報でもいいので教えて下さい。

A 回答 (3件)

こんにちは。


以前、教員免許が取得できる大学で働いたことのある者です。

教師になる為には、教員免許が必要です。
ちなみに、世界史という教員免許はなく、中学では社会、高校では地理歴史となります。

お友達が卒業した大学では、地理歴史ではなくても、何か教員免許を取得することはできたのでしょうか?
もし大学が教員免許を取得できる課程として、文部科学省から認可を受けていれば、卒業の為に必要な単位だと思って取得した単位のうち何単位かが、教員免許取得のために使うことができるかもしれません。

商業系の大学では教員免許の認可を受けている可能性は低いと思いますが、念のため一度調べてみてはどうでしょうか。

必要な単位数を現在一単位も取得していなければ、通信教育が手っ取り早いと思います。
学士の資格はすでに取得していますから、2~3年程度で取得できる通信教育の大学があるはずです。

ただ、通信教育とは言っても、教育実習はありますし、やはり社会人を続けながらでは難しい面が多々あります。

私が勤めていた大学へは、一度社会へ出てからもう一度戻ってきた人がたくさんいました。
個人的にも、大学を出てすぐに教員になるのではなく、社会経験を積んだ知識も経験も豊富な人に教師になってもらいたいと思います。

お友達の健闘を祈ります。

参考URL:http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/
    • good
    • 0

こちらに詳しいことが書いてありましたが、教職免許は持っているのでしょうか?



私は法学部でていますが、政経が認められているだけで世界史は駄目でした。

参考URL:http://www.e-tekisei.com/~kaisetsu/shinro/kaiset …
    • good
    • 0

商業系じゃ少し難しいかも。


歴史学科とかが一般的かと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!