dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6娘が親友に無視されています。

先日、娘の学校の休み時間の様子を見る機会があり、その時の娘の様子で気付いたのですが、仲良しだったはずの3人組から娘だけがはずされ、2人がくっついて娘が無視をされるような状況のようです。

実は、この状況の詳細を知ったのは、その日の様子に異変を感じた私が、娘が元仲良し宛に書いた手紙を見たことから判明しました。

仲良しだったAちゃんの好きな男児をまったく別グループの子に言ってしまったことを、仲良しBちゃんがとても怒っていて、そのことが発端のようです。
娘の口軽さが問題なのですが、娘はそのことを謝る手紙をBちゃんに書いていたわけです。

この前に、Bちゃんから電話がかかってきたことがあり、ずいぶん長電話だったので聞き耳を立てていたのですが、その会話が「Aちゃんの好きな人をばらすなんてひどい!Aちゃんに謝って!」というような内容だったと思うのです。
翌日、娘はAちゃんに謝ったと思うのですが、結局許してもらっていないということでしょう。

確かに、親としても娘に問題があると思いますし、その後ちら見した手紙の内容から、無視してくる元仲良しに対して、本当は元通り仲良くしたいのに、他のグループに入って、さらに元仲良しのA,Bちゃんを憤慨させるようなことを言っているようにも感じるのです。

親として、こういう場合には、こうしたらいいよ、と言ってあげたいこともあるのですが、この件に関してはいつもよく話す娘が打ち明けてくれていなくて、私が手紙を読んでわかったことなので、どうすべきか悩んでいます。

この件とは全く別で、娘が平気で私の目を見て大ウソをついたため、今回の友達に対する一件も合わせてなにか間違った方向に娘が進んでいるようで、私自身も自分の育児の問題を改善したいです。

A 回答 (4件)

心配なのはわかりますが、危害を加えられているわけでないなら、ここはまだ何もしない方がいいです。


娘さん自体があなたに助けを求めたわけでもないでしょう?
小六は小六なりに考えます。あなたも自分を思いだしてください。決して幼稚園児と同等だったわけじゃないですね?

あと目をみて大ウソを・・・とありますが、これも成長過程です。
小六ならそろそろ思春期です。
親に言えないこと、言わないことがどんどん増えてきます。
親の言うことを聞かない子、悪いことをする子はいけないですが、ある程度までは成長段階として普通にあることです。
悪いこともして痛い目をみてこそ理解することもありますしね(とはいえ、できるだけ不良などにはなってもらいたくないものです)。
これから高校卒業位?までは親と子の戦いですよ!
子供が目をそらしても、あなただけはしっかりと子供の目を見てあげててください。
彼女の試練に手を貸さず、見守っていてあげてください。
ほんとに彼女が助けを求めたら、助けてあげてください。

子供の反抗期は親離れの一環です。
とても寂しくなりますが、親も子離れをしないと過干渉になり、一人で生きられない大人になります。
見極め・・・大事ですね。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに、娘が助けを求めてきていないのですし、他の回答者様のご意見も合わせて、やはりここは、見守っていきたいと思います。

こちらに、ご相談をしなければ、思春期の入口に足を踏み入れた娘に、危うく間違った判断のまま、口出しをしていたと思います。

文体に、きつさがなく、とても受け入れやすいご回答で好感が持てました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/20 00:51

キツイ言い方をしますが、子離れが出来ていないのでは?


あなた様がお子様と同年代だった頃を思い出してください。
親に対して全てをお話されてましたか?
子供が悪い事をしたときには、叱るコレは躾です。
時には、ビンタぐらいする勢いで!
その後が、大切です、
何故おこったのか等、相手と同じ目線で話す。
上から目線は良くありません。
また、ご主人を交えて3人で話し合いをする。
あくまでも話し合いです。
また、子供を信じるのも大切です。
自分がまいた種をどう乗り越えてゆくのか?
そして、ちょうど今が反抗期に差し掛かっているのではないでしょうか?
時には、落ち着いたスタンスで成長してゆく過程を見て行くのも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに、子離れなんて全くできていないと思います。

こちらで、いただいたアドバイスを読ませていただいて今回の件は、介入せずに見守ろうと思います。

お礼日時:2010/06/21 23:02

娘さんのことは確かに心配です。

しかし娘さんは、自分なりの、おそらくは子どもならではの未熟な解決法だとはいえ、方法を一応考えてはいる。これはこれで、成長の一過程として、立派だと言えると思います。その結果、やっぱり問題が解決しないこともあると思いますが、それはそれで、全力を尽くしてもなお解決できない問題というものが世の中にはあるのだという教訓を、娘さんなりに学べると思うのです。

ここであなたが首を突っ込んだなら、どうなるでしょうか。娘さんは、失敗から学ぶという貴重な体験をし損なうことになるのではありませんか。娘さんがよちよち歩きの状態なら、目の前の石をどけてあげるのが親切ですが、今の娘さんは自分で石をどけるなりまたぐなりできる年齢であるはずです。その作業は娘さんにやらせるべきです。

今のあなたにできるのは、失敗しないよう前もって手はずを整えることではなく、「失敗しても良いからやってごらん」と心の中で念じることです。手紙については、「そんなものは知らないし読まなかった」という顔をしておくのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に、ご回答くださり、ありがとうございました。

他の回答者様のご意見も合わせて、娘には「経験、試練」だと思いますし、ここは見守る方向で行こうと確信が持てました。

みなさまの後押しがなければ、この判断はできなかったと思うので、感謝です。

お礼日時:2010/06/20 00:55

こんにちは。



今の時点で考えられる、娘さんの心を引き裂く最悪の対応を先ずはお答えしようと思います。電話の内容も手紙の内容も貴方が知っているという事実をばらしつつ娘さんに意見することです。これをやったら99.9%間違いなく娘さんは非行に走ります。もしも0.1%非行に走らないとしたら、娘さんはもっと深刻な異常があるとみなして問題はありません。いずれにせよ、ろくな結果にならないのは100%確実です。思春期を迎えた娘さんはプライバシーをとても重視するはずです。親とはいえ、私信を読まれることは大きな怨恨の根源となるほど嫌悪しますし、そんなことを親がしたと知った時点で50000%完全に親を不審視し、親が望むことの正反対のことだけをあえてしようと全力を尽くして画策し、親を心の底から恨み続けます。例えば、親の貴方が「万引きをしないでほしい」と願っていることを知った直後にスーパーの警備員の目の前でわざと捕まるように万引きを繰り返したりすることでしょう。私のこの意見を「何を大袈裟なwww」とか思われますか? ま、現実が到来したときに手遅れを痛感するのも貴方の自由ですよ。娘さんは可哀そうですけどね。

ご自分が思春期の頃を考えてみてください。いや、もしかしたら貴方は小学校高学年ころから中学卒業の頃までの間でさえ親や教師や社会への反発心を微塵も感じずに生きてきた「今の日本社会ではほぼあり得ないほど稀有な存在」だったのかもしれませんが、娘さんはきわめて正常で一般的な思春期を迎えつつあると思いますので、親御さんとしては「一般的な思春期を迎えつつある子の親」としての対応が望まれます。思春期の子供が親に嘘をつくことなど至極当然のことであり、むしろ思春期になっても親に嘘をつかない子供の方が何らかの大きな発育上の問題点を抱えていると断言できます。

親の役割としては、子供の嘘を見分けつつ、また嘘をつかれてもひるまずに子供を信じ、でも必要に応じて(←ここが難しい。大人の論理とは違う思考が必要)、子供を叱責して精神的成長を促す義務があります。

未熟な子供には、失敗を体験させることも重要です。失敗を体験させる前に親が余計な口出しをしてしまったら子供は成長しません。現に、今の時代はバカな親に過保護に育てられたアホガキが成人して「中学生レベルの失敗体験さえせずに社会に出た奴」の存在が大きな社会問題になっています。このようなアホガキ成人は、可哀そうなことに社会人としての忍耐力、応対能力、問題解決能力などがまったく身についておらず、それらを学習する能力さえ有していないため、社会から排除されて「社会にとって邪魔な存在」に落ちぶれていきます。

さて、脱線しまくりの前置きが長くなりすぎましたね。

貴方がテンパらずに、娘さんを信用して見守ってやることが大切だと思います。

ぶっちゃけて言うと、今の貴方はすでにオロオロオロオロしてませんか? ま、仕方がないことです。でも、徐々に時間をかけても良いので子どもを見守る余裕を取り戻してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に、回答を下さり本当にありがとうございました。

長文、じっくりと3回読ませていただきました。

小さいとばかりに思っていた娘が、もう思春期という時期に差し掛かっている現実を母である私がきちんと受け止めていないのだな、と痛感です。
自身のその時期を思い出すような促しは、ありがたく、口出しなどせず、見守る方向で行こうと確信ができました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/20 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!