dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

連帯保証人について教えてください。

妻(私)の過去の借金が夫の住宅ローンに影響するのでしょうか?

恥ずかしい話なのですが、私は以前いわゆるデート商法による宝石購入で200万円のローンを組みました。2年半前に完済しています。結婚前の話で、夫には話していません。

この度、マンションを購入することになり、夫が3000万円の住宅ローンを組むことになりました。夫の年収は700万円、私の年収は300万円です。私の両親から1000万円受け取り、頭金にするため夫婦二人の名義になります。

すでにメガバンクから夫のみの仮審査で通っていますが、労金で仮審査を受けることになり、連帯保証人になってほしいと言われました。(名義に名前を入れるなら当然と言われました)この場合、私の借金が審査に影響することはあるのでしょうか?

また仮審査が通っているメガバンクで、本審査の際に私が新たに連帯保証人になった場合に通らないということはあるのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

> 仮審査が通っているメガバンクで、本審査の際に私が新たに連帯保証人になった場合に通らないということはあるのでしょうか?


ローンの審査方法は金融機関によって異なりますし、仮審査についてはさらに違っていたりします。
ご質問者さまの影響だけでなく、ご主人の状況によっても、「仮審査でOK→本審査でNG」となるということも、珍しい話ではないんですよ。

メガバンクの本審査において、ご質問者さまが連帯保証人として新たに徴求される可能性については何とも言えません。
多くの金融機関では、住宅ローン対象物件について共有者がいる場合、その共有者は、「担保提供者」として「連帯保証人」になっていただくことが多いんですが、そのメガバンクの住宅ローン商品では、条件がどのようになっているかは分かりませんので。

共有者の持ち分についても担保提供はしていただくものの、共有者を連帯保証人として徴求しない…というのかもしれませんし、仮審査の段階では、持ち分等の話をしなかったので…ということかもしれませんし。

ちかみに、「担保提供者」としての「連帯保証人」は、その人の収入の有無は関係ないんですよ。
このサイトで、以前、何度か「収入がない専業主婦が連帯保証人として認められることはない」「連帯保証人にはならない」という回答を目にしたことがありますが、「収入のない専業主婦」であっても、住宅ローン対象物件の「共有者」の場合は、「連帯保証人」として徴求されることがあるんですよ。
労金が言っているのもこのことです(「当然」というのは少し語弊がありますが。)

そして、一般的に住宅ローンの審査をする場合には、「連帯保証人」についても『個人信用情報』を調べます。
ただし、「連帯保証人」についても、無断で調べることはありません。
事前に、書面により、本人の同意を得たうえで行います。

ですから、「妻(私)の借金が夫の住宅ローンに影響するのでしょうか?」というご質問でしたら、「しないとは言えない。」という回答になります。

ご質問者さまの場合は
> 2年半前に完済しています。
とのことですから、『個人信用情報機関』に「契約情報」は残っていますが、返済中に、返済が遅れた、とか、信販会社等とのトラブルがあった、ということがなければ、ご質問者さまの過去の借金が、ご主人の住宅ローン審査にマイナスに影響することはないと思います。

収入合算については、民間金融機関の住宅ローンの場合、一般的に収入合算者は「連帯保証人」となります(「フラット35」の場合は「連帯債務者」)。
「連帯債務者」ではないので、「住宅ローン控除」の対象となりません。

年収700万円で、3,000万円の住宅ローンですと、返済能力としてはご主人単独でも十分だと思うのですが、もしかしたら、住宅ローン控除を100%使いきれないかもしれません。
一度、ご質問者さまとの「連帯債務」にした方がお得になりそうか、特に変わらないのかを相談された方がいいかもしれません。
連帯債務にすると、手数料も違ってきますので、そのあたりも含めて、「どちらがよりお得になるか」を訊いてみてください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ローンに関しては、返済の遅れもトラブルもありませんので、マイナスにならないということで安心しました。

ローンを組んだ会社に関して、例えば消費者金融のように、ローンを組んだだけでアウトになる、というローン会社はあるのでしょうか?通帳には書いてあるのは調べてもよくわからない名前のローン会社なので、不安です。

おかしな質問で申し訳ないですが、お願いします。

補足日時:2010/06/27 10:31
    • good
    • 0

プロミスは、三井住友フィナンシャルグループの系列ですね。

三井住友銀行の子会社ではありませんが。

持分法適用関連会社なので、三菱UFJフィナンシャルグループにおけるアコムと同じです。
(モビットは、主要株主のプロミスが三井住友銀行の持分法適用関連会社になったので、三菱UFJフィナンシャル・グループと三井住友フィナンシャルグループの合弁になっています。)

ローン等の契約したのが実は消費者金融業者だった…というのは、なくもない話ですね。
「○○信販」という会社名にもかかわらず、信販会社ではなく、歴とした消費者金融業者…というところもあるくらいですし。

最近では、消費者金融業者が、ローンの「保証会社」になっていることもあるんですよ。

私や、他の回答者が口をそろえて「影響しませんよ。大丈夫です。気にしないで申し込んでください。」と言っても、結果として「実は、奥さんに消費者金融との利用履歴がありまして、それが…。」ということであれば、何の意味もありませんでしょう?(NGの理由を教えることはないと思いますが。)

逆に、口をそろえて「連帯保証人に消費者金融の利用履歴があっては…。まず審査に通りませんね。」と言われても、結果として「本審査OK」となり、住宅ローンが借りられれば、何の問題もありませんでしょう?

どう影響するのかは、本当に、申し込む金融機関とその保証会社次第にしかわからない…としか申し上げようがないんです。
悪しからずご了承ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と為になるご意見、回答ありがとうございました。

すべて自分のしたことですので、現実を受け止めて反省したい思います。

お礼日時:2010/07/01 18:59

#3です。


ご丁寧なお礼をありがとうございました。

> ローンを組んだ会社に関して、例えば消費者金融のように、ローンを組んだだけでアウトになる、というローン会社はあるのでしょうか?
金融機関での融資審査も、保証会社での保証審査も、金融機関ごとに、保証会社ごとに違っていますので、「消費者金融の利用が確認されれば、絶対に住宅ローンは借りられない」とは言い切れません。
確かに、厳しいところでは、「利用履歴があるだけでダメ」というところもありますが、逆に「延滞等さえなければ気にしない」というところもあります。

ですから、業態、会社云々によって…という話ではないんですよ。

また、審査基準は「部外秘」なので、外部の人間が知ることはできません。
(この基準の端緒が漏れたりしないように、お客さまにNGの回答をするときでも、原則、NGの「理由」を申し上げないんです。)

> 通帳には書いてあるのは調べてもよくわからない名前のローン会社なので、不安です。
宝石購入の際に組んだローンですと、その当時は「信販会社」にでもしてあったかもしれませんが、その後、会社自体がなくなっている可能性も考えられますね。
組織によっては、犯罪絡みの企業として立件対象にされたところもあるかもしれませんし…。

そういう「訳の分からない企業」でローンを組んでいた(正確には、ローンではなく割賦販売契約の可能性も考えられるかも)ということが、どう影響するかは分かりません。

> 労金は保証料が無料ということで、検討しています。
労金は、保証料の債務者負担はありませんが、日本労働者信用基金協会(日本労信協)の保証付きでしたよね。
仮審査は、日本労信協で行われるパターンだったと記憶しています。
日本労信協が加盟している『個人信用情報機関』は、保証機関にしては珍しく、「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」、「シー・アイ・シー(CIC)」、「日本信用情報機構(JICC)」の3機関ともに加盟していますから、 全業態のホワイト情報も網羅していることになりますね。

一時期、「労金は審査が甘い」という噂が出たせいか、借り入れ申し込みが殺到してしまい、結果、審査が厳しくなった…という話も耳にしました。
3つの『個人信用情報機関』に加盟しているということは、ある意味、1つか2つの『個人信用情報機関』にしか加盟していないところ(金融機関や保証会社など)と比較して、審査のハードルが高くなっているという言い方もできると思います。

この回答への補足

色々と詳しい回答ありがとうございます。

ローン会社についてですが、通帳に書いてある名前をさらに調べてみたのですが、どうやらプロミスではないかと… 消費者金融だとは思っていなかったので、正直ショックです。このことはどう影響するのでしょうか?

よろしくお願いします。

補足日時:2010/06/29 23:00
    • good
    • 0

はじめまして。


以前組まれたローンに関して、延滞も無く完済されているのなら、本審査には
関係ないでしょう。
心配なら、個人信用情報を御自分で開示してみたらいかがでしょう?
自分でするのなら、費用も1000円くらいですし、開示履歴も残らないと
言われていますよ。それに載ってなかったら安心できるでしょ。

連帯保証人と連帯債務者と2種類ありますけど、それぞれ税金の取り扱いと
債権への責任が変わります。
連帯債務者って連帯保証人と勘違いしている人もいるので、気をつけてください。

安心してマイホーム生活が送っていけるように願っています。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

本審査には関係ないというご意見で少し安心しました。連帯債務者とはローンの合算者ということでしょうか。

補足日時:2010/06/20 19:54
    • good
    • 0

3000のマンションではせいぜい諸経費は250程度でしょう。

ということは、750はマンションに入れることができます。すでに25%も頭金を入れていることになっています。

さらに、ご主人の年収が700万です。
自営業なら厳しいですが、サラリーマンでこの条件で、落ちるはずがありません。

連帯保証人とは何年前の話でしょうか。
今は、住宅ローンは、保証会社が入りますので、そこ(保証会社)のために審査が行われるはずです。銀行は一切、保証会社が入るわけでほとんどリスクはないでしょう。

メガバンクで通っているのでしたら、そこで行ってしまえばよいでしょう。労金にこだわる必要はありません。
名義の話ですが、2人で払って節税でしょうか。ただ、名義を分けたいなら、あなたに1000万円で諸経費は2人で2:1で負担するか、折半するかでよいでしょう。ご主人も貯蓄が大分あると思いますので、多少吐き出してもらわないと、あなたも、万一だまされていては困りますからね。

気をつけてくださいね。デート商法よりはきついですよ。背負い込むものがね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

労金は保証料が無料ということで、検討しています。メガバンクでも名義に名前を入れるなら連帯保証人になるかもしれない、と言われたのですが…そういうことはあるのでしょうか。

補足日時:2010/06/20 19:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!