
会社は多くの凡人で成り立っているのでしょうか?
「勝ち組、負け組」「優秀な人材、駄目な人材」「出来る、出来ない」など人材を二つに分ける傾向があると思いませんか?ビジネス本を読んだりする事があります。最近は人をきっぱりと二つに分けて、出来る人、出来ない人に分けて説明している本が多いと思います。例えば「出来る人の思考、出来ない人の思考」「勝ち組の行動、負け組の行動」などです。
疑問があります。会社の人材は多くの凡人に成り立っていると思います。普通と言いますか中間と言いますか、取立て優秀な成績を残す人材では無いでも悪い成績でも無い、平凡な人が会社の大多数を占めるような気がします。変な考えでしょうか?
「パレートの法則」「80:20の法則」なんて言葉を聞いた事があります。会社の2割の人材で売上の8割を稼ぐ意味だそうです。2割の優秀な人材で売上の8割を稼ぐらしいです。でも残りの8割の人材が必要無いとも言い切れないと思います。凡人が会社を支えているとも思います。
社会で働く多くの人は凡人なのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あたりまえじゃん。
ビジネス書が勝者と敗者を分けるのは、その方が分りやすいから。
分りやすい方が売れるから。
そしてターゲットとなる購買層は、凡人です。
なぜなら、勝者はすでにその本にある事なんか、学ばなくても自分で開発しているから。敗者は向上心もないから本を読まない。
本を買って勉強するのは、向上心はあるが実行していない人。勝者になりたいが、完全な敗者に落ちたくない人。つまり勝者未満敗者以上の中間層である、凡人です。
敗者、勝者の基準を何処に設けるか。会社の中か?社会的地位か?それぞれの幸福度か?そこは個々人の価値観やコミュニティーに左右されます。敗者の基準もしかりです。
その基準を著者の価値観で勝手に定めて、その価値観に同調する人に、その価値観の中で成功する方法をチラ見せするのがビジネス書。なんて小さい世界なんだ、いやいや一理ある、などなどどう思うかは自分次第です。
別の価値観の中では、凡人や敗者も勝者になりえます。
どこに判断基準を置くかどうかですから、凡人が多いともいえません。
しかしながら’ビジネス書が提唱する価値観’の中では、この社会は圧倒的に凡人で成り立っています。
圧倒的に人数の多い凡人くくりの中でも勝者寄りの人や敗者寄りの人がいて変動可能だからこそ、そういう本も売れるんですよね。
No.8
- 回答日時:
何をもって優秀なのか、何をもって勝ち組なのか、何をもって凡人なのか、その定義はさまざまですよね。
本の多くは過激に過剰に書いてあるのもがほとんどです。
そういうふうに書いたほうがインパクトがあって売れるから。
だから本をそのまま鵜呑みにすると大間違いを起こします。
上手く現実に合うようにカスタマイズしないと本の言っている事は使えない場合が多いです。
>普通と言いますか中間と言いますか、取立て優秀な成績を残す人材では無いでも悪い成績でも無い、平凡な人が
こういうueno12345さんがここで凡人といっている社員の方は十分優秀な社員だと思いますよ。
ちゃんとした会社、ちゃんとした経営者なら、社員一人ひとりが自分の能力をちゃんと活かしてくれれば黒字になれるように組織を作ります。
スーパーサラリーマンに頼ってしまえばその人がいなくなったときに困ることになるのがわかっていますから。
跳びぬけて優秀な社員はいてくれればありがたいが、計画を立てるときはそういう人の存在を考えないで計画します。
パレートの法則はそんな単純なものでは無いですよ。
8割の人間がいらないなんていっていません。
また、8割の人間の底上げがあれば、総売上の金額が上がることになります。
社会で働く多くの人は凡人だと思いますよ。
でも、ちゃんとしている会社は、凡人の社員を優秀な社員と見ます。
駄目な会社は飛びぬけて優秀な社員だけを優秀と見て、凡人を駄目な社員と見ます。
No.7
- 回答日時:
飛び抜けて能力が高い人は、そもそも会社なんかに属さないんじゃないでしょうか?
アナウンサーでもなんでも、フリーでやっていく自信のある人は独立しますし。
“兄貴2人は頭が悪いから東京大学に行った。俺は頭がいいから棋士になった”と言った人が居た
みたいな話を昔聞いたことがありますが、そうなんだと思います。
天才と呼ばれるような人が、群れている姿は想像出来ません。
現実として、多くの人は凡人でしょうね。
No.6
- 回答日時:
船頭多くして・・って感じで凡人も必要ですし、凡人が多いのは確かかも。
あまり優秀だと、やはりそこに居続ける事は少ないでしょうし・・
凡人の方が居心地もいいのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
日本の企業、特に大手と言われる企業は殆どがそうですね。
その方が上司が管理しやすいから。
自分の意思もなく言われたとおりに動いて、会社が間違った方向へ向かっていても誰も意見しない。
そういう社員の方が楽なんですよ。
少数の実力者達は自己犠牲があっても会社のプラスになるように努力していました。
しかし今はそういう犠牲精神のある人間も減ってきていますし、
今まではそれでもやっていけましたが、もう今はそれでは潰れるという時期に来ています。
それでも企業は変わろうとしません。

No.2
- 回答日時:
>社会で働く多くの人は凡人なのでしょうか?
その通りです。
「パレートの法則」「80:20の法則」も当たってます。
でも、その一部の優秀な人材がいなくなれば、その下の平凡な人材から
その人材を補完する人間が出てきます。
これ働きアリの法則といいます。
(働きアリの中から特に懸命に働く蟻ばかりを集めると、
一定の割合でさぼるようになるそうです。
その逆(怠け者ばかり集めるとその中から働き者がでてくる)もアリ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 高卒だから、大企業で働けないのではなく、大企業や、多くの中小企業が、大卒だからという理由のみで、高卒 4 2022/03/24 19:40
- 就職 どっちを選択するかのヒントになれば良いと思って投稿しました。何かアドバイスとか意見、もしあなただった 5 2023/05/04 00:37
- その他(就職・転職・働き方) 在宅勤務している人間って会社はきちんと労働時間管理しているのでしょうか? 1 2022/06/08 13:38
- その他(社会・学校・職場) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて却って浮いてしまうような人について。寧ろ経営者向き? 1 2023/04/13 04:31
- 会社・職場 困った部下について 9 2022/03/31 14:33
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて、却って浮いてしまうような人について。経営者向き? 1 2023/04/12 03:03
- その他(業種・職種) 人材サービス業界について 1 2023/07/01 12:45
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事は基本的に人相手なら、学生の頃も文武より他者との会話、コミュニケーションをよく取る人の方が良い? 3 2023/04/27 23:47
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事が出来ない人の末路とはどのようなものでしょうか。私の事です。 6 2023/04/01 19:48
- その他(悩み相談・人生相談) いつも、コミュニケーション、コミュニケーションとやらが聞いて呆れますが、皆さんは如何思われますか? 3 2023/04/29 03:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本社にクレーム入れられたらど...
-
同僚について 私には同じ4月に...
-
初期配属の重要性
-
労働組合執行委員の辞退
-
管理職の休日出勤
-
転職したけれど・・悩んでいます
-
組合を辞めるのは自分勝手ですか?
-
はじめまして。31歳女性です。...
-
これは法律違反じゃないの?
-
パワハラについて2
-
会社は多くの凡人で成り立って...
-
よろしくお願いします。 自分が...
-
会社の人員・人事異動について...
-
セクハラまたはパワハラになり...
-
会社の女の子と喧嘩
-
畑違いの部署での耐え方を教え...
-
4カ月前から働きに行っている...
-
お茶くみをジェンダー以外の視...
-
他部署の人が仕事をふってくる
-
ダメなのは僕?会社? 昨年、ベ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本社にクレーム入れられたらど...
-
社員のフルネームは個人情報?
-
他部署の人が仕事をふってくる
-
社内メールが原因で左遷されました
-
畑違いの部署での耐え方を教え...
-
研究開発職の役職名を教えてく...
-
会社を辞めたいと思っています。
-
【ご相談】会社の給湯室(冷蔵...
-
責任感のない社員がいてイライ...
-
これって左遷先?
-
女性管理職のお茶くみ
-
会社の同僚とのごはんの支払い...
-
職場での・・・
-
人事異動のある人とない人
-
管理職になると、組合員を辞め...
-
休日出勤が全くない会社ってあ...
-
労働組合執行委員の辞退
-
会社でコロナ感染者が出ました...
-
長期出張が嫌で部署を異動した...
-
部署のスタッフが一気に4人も増...
おすすめ情報