dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二年前に、金魚すくいで、もらった五匹の内の、一匹がだんだん白くなってきてしまいました。
えさは、市販の餌(粒状)をあげています。
これは、病気でしょうか?
対処法など、ありますか?

A 回答 (4件)

遺伝による退色現象だと思います。



黒っぽいフナ色をして誕生した金魚は、孵化後、2ヶ月を過ぎたあたりから黒色色素が酵素により破壊されて黒い色が抜けます。
この時に赤色色素胞が沈着して、金魚の金魚らしい赤色に染まります。
その後、部分的に、赤色色素胞が抜けると、抜けた部分が白色になり、赤と白の模様が出来ます。

ご質問の金魚は、成長により全身の赤色色素胞が抜けた金魚だと思います。
赤色色素胞の抜け方により、白色~クリーム色~白金色と色々ですが、異常でも病気でも無いと思います。
全身が白色やクリーム色の金魚は中々綺麗だと思います。

余談かがら、、、
金魚の模様の黒色の部分は、黒色色素の酵素破壊が起きず、更にメラミンなどの黒色色素が沈着する事により、より真っ黒の模様が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。全身がきれいなクリーム色です。とてもきれいな色です。

元気に泳いでいるので、このまま現状維持で飼っていきます。結局のところ病気ではなさそうなので安心しました。

お礼日時:2010/08/22 21:31

白くなった金魚の様子はどうでしょうか?


元気がなくて全体がもやのような雲のような物に覆われているなら、カビが原因による白雲病です。
病気ですので、薬浴などの対策をしてください。

元気があって、全体のうろこが白く変化しているなら、そうではありません。
水温が上がると水のPHが酸性に傾きますが、それが原因によってうろこの赤が抜けたのです。たぶん5匹のうちで一番影響を受けやすい固体が、目に見えて白くなったのでしょう。
水が酸性化すると、うろこが荒れるのでお勧めできません。

まずは水のPHを計ってください。酸性の場合は、水替えやPH調整剤を使って水質を中性にしてください。
なお急激に中性にすると、ショック死しますから気をつけてくださいね。

なお色の抜けたうろこは、これからも色の抜けたままになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。白雲病ではないようです。

>PH調整剤を使って水質を中性にして・・・、そんなに丁寧に管理していないのが現状で・・・。質問から2ヶ月たちますが、元気に泳いでいます。

お礼日時:2010/08/22 21:26

私は白雲病だと思います。

梅雨時など気候の変り目になるようです。
市販の魚病薬が一番簡単で安心だと思います。
http://www.geocities.jp/tosakin9/IMG_6204.jpg

参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/hakuunn.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。白雲病でもないみたいです。元気に泳いでいます。

お礼日時:2010/08/22 21:22

多分、白点病だと思います。


水温を上げてあげれば治ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。見た感じ、白点病ではないと思います。こんな病気があることすら知りませんでした。勉強になります。

お礼日時:2010/08/22 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!