dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンダーカロリーで筋トレしてるのに痩せないなはなぜ?

いつもお世話になっています。
筋トレをしながらやせようとしるものです。
どうしても変化がないので挫けそうです。助けて下さい(>_<)

私が今までやってきた事です。

スタート~2か月

1、筋トレ(膝ついて腕立てが一回くらいしかできなかったけど、普通に腕立て10回3セットできるようになりました。各種ダンベル15KGで一日置きに実施)
2、炭水化物控える食事(ご飯やパンなど主食は抜き)
3、鶏ささみなどでタンパク質を意識的に摂取

2か月位~現在
1、筋トレはそのまま実施(重量も変えず)
2、一日1000KCAL~1200KCALに抑えた食事
3、プロテインを毎食40g

筋トレしてすぐ背中が引き締まって胴周りがマイナス3cmになって嬉しかったのですが
それ以上変化も何もありません。
先日サイズも測っても変化なし。
もっとガックリするから体重測るの嫌だったけど、一応数字としても書いとかないといけないと思い測ったら・・・同じ。変わってない。
ショック・・・・・・・(+_+)

実際、筋トレをして腕は太くなりました。それだけなのです。
筋肉が付いたということは分かりますし、とてもうれしいことなんだと思いますが
もうちょっとくらい痩せてくれるとうれしい。

こんなにアンダーカロリーにしてるのに、どうして痩せない?
なんだか自棄になってしまって、もう食うのやめようかって思ってしまいます。
ストレスが限界くらい・・・・。せめてマイナス3キロくらいあってほしいのに・・・
今までの3カ月はなんなんでしょうか?
私の体はどうなってるんでしょうか?病気なんでしょうか?

カロリー計算は合ってると思います。計算できるものしか食べてませんから。(計算しやすいもの)

A 回答 (14件中1~10件)

はじめまして



きっと、代謝が低くアンダーカロリーになっていないのだと思います。代謝を高めるものでV.B群、ナイアシン、等の微量元素や、カプサイシンなどありますが、わたしが最も効果があったものは、コーヒーです!1日に3~5杯も飲めば身体は常に暖かく(冬でも)元気はでるし、食欲も抑えられ、痩せるには良いことづくめです!わたしは、摂取カロリー、運動量はほとんど同じでコーヒーの有りにしたら5キロ程体重減りましたし、維持も全く苦ではありませんよ。(家庭用体脂肪計でアバウトですがコーヒー飲み始めてから体脂肪5%以上になった事は有りません)コーヒーはダイエットにとても効果ありますよ!


http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content& …
    • good
    • 4

おじゃまします。



>サウナで汗を出して水分を出すっていうのはビックリ。サウナは痩せると思っていましたが ただ、本来の体重になるということなのですね(汗)

そです。
筋トレやってると、体内の水分保持量の増減が大きくなって、見かけ上の体重のみばかりを気にしていると、変化なし、だとか逆に微増、なんてことが珍しくないので、私の場合は減量に入る前に水分抜いて体重を測り、週末に一度、同じように水分抜いて測ります。

まぁ、サウナでも心拍数を上げてその状態がある程度続けられれば、それなりにエネルギー消費量は上がると思いますけど、水分とミネラルの排出が激しいですから、サウナでの減量ってなんの準備とか知識もなしにやるとヤバいような気がします。
私は、飯切ってる方がなん十倍も楽だと思うので、サウナでの減量はしませんが。(笑)

>平日1000KCALと週末1400KCALを体調に合わせて調整しながら
一か月続けてみようと思います。

御自分の体調とよく相談されながら、進めていってください。
普段の生活に支障が出そうだと感じたのなら、その時点でスパッと一旦止めるか、維持に移行する事を忘れないでください。
何よりも、健康第一ですので。

>あまりにも気力がなくイライラする時には100%ジュースなどで糖分を補給したり、
一食だけ好物を食べるなどして乗り切ろうと思います。

良いんじゃないかと思います。
私の場合は、最近だと時々慰労というか、甘いモノが欲しくなった時にはチOルチョコなんかをひとつ食べたりします。(一個50kcal前後)まぁ、私の場合はこれだけでもそこそこストレス解消になったりします・・・(われながら安い奴です・・(笑))

>一回だけでいいのでしょうか?減量期とはいえ一回じゃだめでしょうか?

これは自分で色々調整できます。
摂取量絞ると、どうしても強度が維持できなくなってきますから、私の場合は、減量が進んでくると週に2回くらいの補給をします。(炭水化物中心で、摂取量増やします)
トレーニング前日に食べて、そうすると翌日のトレーニングには大体復活します。
あとは、トレーニングのボリュームと頻度で変わってきます。
ボリュームが多いのなら、週に一回では足りないかもしれません。

でも、摂取量は絞ったほうが減量は早く進みます。

摂取量を絞りながら、補給の頻度を減らしたのなら、その場合は中日を多めに設けるとか、ボリュームを落とす、メニューを見直す、なんて方法も有効だと思います。

補給をしっかりするのなら、ボリュームはできるだけ維持したほうがいいです。
摂取量を絞るのなら、ボリュームを落とすとか、トレーニングの中日を増やし、休息日を多めにとって対応することを勧めます。
    • good
    • 2

勉強されてますね。



>メニューは腕の筋肉が付いて気になるので
>ダンベルデッドリフト
>ベントオーバーダンベルロウ
>これにしまいした。

ダンベルデッドリフトとダンベルスクワットは
使う筋肉が近いです。
両方ではなく、交互にしてもよいと思います。


サイズですが、
例えば ヒップ
臀部の筋肉が鍛えられることにより
トップの位置が上に上がり、
サイズも減らない、むしろUP
でも、モモとの境目がハッキリした。とか、
見た眼で変わるのもありですよ。

メリハリのある体型を目標にトレしてますから、
減らない個所は減らないのも正解です。

減らしたい場所が減らないのは困りますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ダンベルデッドリフトとダンベルスクワットは使う筋肉が近いです。
両方ではなく、交互にしてもよいと思います。

そうでしたか(汗)
交互にしてやってみます(^_^)/

身体の変化については、納得です!!

>でも、モモとの境目がハッキリした。とか、
見た眼で変わるのもありですよ。

ズボンのサイズが変わってないしフィット感もかわらないので
サイズダウンはないと思い愕然としていたのですが、
そういえば、特に足は細くなっていないですが形が良くなったというか
バランスがよくなりました。

こういう感じですかね???

なら、効果は出てるってことですね?????

良かったー!!!(^-^)

間違ってなかったんですね!!★

お礼日時:2010/06/30 22:23

返答どうもです。



>やっぱり月経中だったから・・・ですね。

多分、十中八九、原因はこれではないでしょうか。黄体ホルモンの影響で体内の水分保持量が増すので、見かけ上体重が落ちません。
自分の場合も、結構減量中に味噌汁なんかを飲んだりするので、塩分による水分貯留が増すことがあります。
なので、体重だと判別しにくくなってサイズや見た目、つまみ具合で判断するとか、週末にはサウナなんかで水分抜いて、実際の体重を確認したりします。

>一つ分かる事は、1000KCALで5日やると重量が減ります。1.5日2000KCAL摂ると復活して
やる気がムキムキになって、筋トレもやる気でて今まで通りの重量できます。

トレーニング強度を維持する方策の一つとしては、いい感じじゃないかと思います。
私も似たようなサイクルでやってます。(もうちょい補給頻度は多いかな・・・)

いや、私はそこに到達するのに結構時間かかりましたが、すでにその辺りのコツをつかんでおられるってのは、正直羨ましい・・・(笑)

長期間の減量は、精神衛生上もあまりよくないですし、2,3ヶ月続けたら、半月とか一ヶ月くらい維持する方向で少し休み入れて仕切りなおしたほうが良いかもしれません。
私はどっちかといえば、短期間でズバッと飯を切って落とすのが性にあっているので、いつもそうしてます。

モチベーションが続くのなら良いのですが、家族、お子さんへの影響もおありでしょうし、その辺りはうまく調整されてください。

トレーニング内容に関してですが、私の場合は減量が進むと回復が遅くなるので、大体ボリューム落とすか、中日を増やします。
減量中に限らず、トレーニングの頻度に関しては、ルーティンを重視するよりも自分の体調に注意を払ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり月経はダイエットには大きな問題だったんですね。
締め日を変えてみます。月経が終わってからが良よく言う「痩せ日」なんで・・・。

サウナで汗を出して水分を出すっていうのはビックリ。サウナは痩せると思っていましたが
ただ、本来の体重になるということなのですね(汗)

平日1000KCALと週末1400KCALを体調に合わせて調整しながら
一か月続けてみようと思います。
明日なら丁度7月1日だしスタートするにはいい日なので、明日からやってみます。
あまりにも気力がなくイライラする時には100%ジュースなどで糖分を補給したり、
一食だけ好物を食べるなどして乗り切ろうと思います。

筋トレは週末にカロリー摂取して回復してるので月曜にしようと思います。
一回だけでいいのでしょうか?減量期とはいえ一回じゃだめでしょうか?

お礼日時:2010/06/30 22:13

どうもお久しぶりです。



う~ん、サイズの変化は初期だけ、ですか・・
1200kcal程度に絞ってて、それでも落ちない・・・となると、身長が低い(体格が小さい)とか通常よりも心拍数が低い・・とか・・あとは女性特有のホルモンが影響している、というくらいしか、自分にもわからないですね・・(汗)

自分の減量だと、容赦なく出来る限り絞ったりなんかもわりと平気でやったりするんですけど、これがネットの向こうで実際に見もしないで・・となると、すごく難しいです。

自分もまだ減量中です。
今回はなんだかイベントなんかが重なっちゃってペースが遅いですが、ほぼ脂肪のみを狙い撃ちで4k落としてます・・・

減量の方法ってのは、それぞれ人にあった方法があると思うので、その辺りは試行錯誤するしか無いんですけど・・・
この辺りの摂取量でXX日間過ごしていると厳しい、とかの辺りは自分で探る必要があります。あまり減量が厳しいと、トレーニング強度が維持できなくなってきますから、そうなると減量時の筋トレの最大の効果が薄れます。

あまりに厳しいようなら、少し維持で様子をみるというのもありかとは思いますが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>1200kcal程度に絞ってて、それでも落ちない・・・となると、身長が低い(体格が小さい)とか通常よりも心拍数が低い・・とか・・あとは女性特有のホルモンが影響している、というくらいしか

私の身体はデカイので心拍数が低い事かやっぱり月経中だったから・・・ですね。
心拍数というのを気にした事なかったです。今度測ってみます!

減量方法は自分の身体と相談しながらやってみます。
一つ分かる事は、1000KCALで5日やると重量が減ります。1.5日2000KCAL摂ると復活して
やる気がムキムキになって、筋トレもやる気でて今まで通りの重量できます。
だから、平日は1000KCALで週末はちょっと多めに摂取・・・20000KCALくらいに抑えてみる。
今こんな感じでやっていこうかなって思いました。

ここ一カ月~二カ月は「一日1000KCALなんだー!!」とイライラしながら守ってきたつもりでしたが
ちょっと子供も可哀想なので(笑)ここでちょっと変えてみようとおもいます。

お礼日時:2010/06/28 21:48

アンダーカロリーでも痩せなくなることはあります。



目標体重に至った後もそれを維持できる食生活のあり方が大切です。
炭水化物はもうちょっと摂取したほうがいいと思います。
そこそこ食べても太りにくい体作りのほうが、遠回りのようで近道です。
最初の3か月くらいって面白いくらいに落ちるんですよね。
でも、適正体重付近になるととたんに落ちなくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
食べても太りにくい体作り。理想ですね!
だから、筋トレは一生止められません。

今の体重以下になった事って10年くらい前なんです。
だから、今の体重以下になるのって結構きついんですよね・・・。
60KG台から50KG台への一歩が・・・。

頑張ります!

お礼日時:2010/06/28 21:35

トレーニング頑張ってますね。



1200kcalで痩せない。
そんなはず。。。。
あるんですね。

口から入るもの全ての計算出来てますよね。
8割くらいは合ってる計算で。

女性特有のホルモンの関係等は解りませんので、
時期的な事もあるのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは!!ありがとうございます。いつも見てくださっていて・・・(^-^)

でも、1200KCALで痩せないってあり得ないですよねぇ~
やっぱりやっぱり・・・計算間違ってるんでしょうか(汗)

筋トレを始めた頃が丁度月経の前日位だったので、毎月締めでサイズを測る時っていつも
月経前や月経中なんで世間で言う「一番浮腫んでる・体重は1~2キロ増える時期」
ちょっと時期見てもう一度測り直してみます。

筋トレは週末ガッツリやったらまた筋肉痛です(+_+)

ベンチ・・・主人に反対されてしまいました(涙)
プロテインは隠れて飲んでます(笑)
結果、ちゃんとかっこよく筋肉のついた引き締まった体を見せれたら
買ってもらおうと思います。

メニューは腕の筋肉が付いて気になるので
ダンベルデッドリフト
ベントオーバーダンベルロウ
これにしまいした。
(ダンベルカールなど腕の種目をやめました)

他のメニューは変わらずやってます。重量も変わっていません。

取り合えず、一日のカロリーをもう一度考えてみたり維持期にまた戻ってみようと思います。
頑張ります(^_^)/

お礼日時:2010/06/28 21:29

わかります。


私も減量中の割にはつい最近まで、体重が思うように減りませんでした。
サイズダウンもままならなかったです。
前の回答者さんも仰ってましたが、目標を体重減から筋力維持、トレーニング強度維持に変えてから、ある日突然ニキロ落ちました。ウエストも一ヶ月で一センチ減でした。


落とそう、落とそうとやっきになるよりも、トレーニング強度落ちなきゃいいやくらいの方が案外落ちるものなのかもしれません。

そのかわりトレーニングは脚と腕、背中、お腹をローテンションではありますが10回で力尽きる強度で三セット、歯を食い縛りながらしています。

ウエストが減っているなら、それは無駄ではないですよ。


ちゃんと効果は出てるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか・・・私もずっと減量したいと思って筋トレし始めてたんだですけど
結局減量がうまくいかず、減量ではなく増量になってしまっていたりで
凹んだりしていましたが、筋トレはやっていれば間違いないと思い
減量だろうが増量だろうが頑張っていました。

痩せないと思うとヤケになってしまってうところもありますが
また維持期に戻って、精神も体力も回復したらまた減量しようかなとも考えようとします。
私の痩せる具合を知るために色々試してみます!!!ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/28 21:13

 すでに一部の答えが出ているようですが…。



 まず筋トレですが、たとえば腕立て伏せを10回3セットやっても消費カロリーはせいぜい10kcalくらいで飴玉1個(20kcal前後が多い)の半分のカロリーでしかありません。各種ダンベル運動がどんなものかは不明ですが、筋トレではあまりカロリー消費がありませんから、これで痩せることは期待しすぎないほうが宜しい。
 運動でカロリーを消費したいのであれば、足に体重をかけて長時間行う運動です。カロリーを消費する筋肉の量は足が圧倒的に多いので、足に負荷(体重)をかけて1時間ほど行う運動(たとえばジョギング)がお勧めです。腕の筋肉ではカロリー消費の効果が僅かです。

 次に食事の摂取カロリーですが、1日に1,000kcal~1,200kacalに抑えているとは言っても、見落としがたくさん出ます。食べるときにふりかける物(たとえばソース、マヨネーズ、サラダオイルなど)をカロリーにカウントするのを忘れたり、調理の途中で使うオイルや調味料(砂糖、料理酒など)が把握漏れになったりします。
 プロテインもかなりのカロリーがありますから、これもカロリーのカウントに含めなければありません。「鶏ささみなどでタンパク質を意識的に摂取」しているのであれば、プロテインの摂取など必要ありません。余計なお金を使って太るだけです!!  そのほかスポーツドリンクやジュースも(もし飲んでいたら)カロリー計算に含めてください。

 私の経験(14kg減量しました)から言えば、摂取カロリーを食べ物の種類と量から割り出して管理するのではなく、従来の食事の内容と量をどれだけ変えたか(量はどれだけ減らしたか)で管理するほうが確かです。量で言えば、朝食は従来どおりの量だけ食べ、昼食は従来の3割減にし、夕食は従来の半分の量にする、ということ。この量は見た目の量で宜しい。これがもっとも現実的で確かです(ただし継続してください)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます!
早速のご回答ありがとうございます(^-^)

そうですね、プロテインは結構カロリーがあって、一日1000KCALに抑える食事からすると
その分何か食べたい・・・なんて気になってしまいます(>_<)

でも、このカテでたくさん読んで私なりに学んでいますがまだまだ未熟で分からない事だらけ。
カロリー計算なんて初めてやっています。
どんだけ減らしているかを見極めるというのは納得。
そうですね、今の食生活と比べると約600KCAL~1000KCALは違いますね。
一日2000KCALくらいは摂取していたと思います。
ジュースは筋トレした後に200Ml飲んでるだけど、後はブラックのホットか水ですのでカロリーは
大丈夫だと思います。
もっとシビアになってカロリー計算をして、見落としをなくしていこうとおもいます!!
ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2010/06/27 10:24

追記。


筋トレは筋肥大させる事が目的のトレーニングですので筋肉を大きくしたり引き締める事が主体となります。
又、プロティンに関しては特別摂らなくても食事のみで良いです、炭水化物に於いては抜くのではなくて減らす方向で考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
炭水化物は最初全くとらなかったのですが、体調がすんごくわるくなってイライラしていたので
一か月前くらからは150gとか測ってから食べるようにしています。
そうしたら前よりはよくなりました。

お礼日時:2010/06/27 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!