
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
実際に市販されていた自動車で起きました。
かなり前ですが、スズキ自動車の初期の頃の「アルト」が2ストエンジンを積んでいたので、逆回転をおこし社会問題になりました。
原因はうろ覚えですが、点火時期のタイミングが正常より少しずれていたとかだったような・・・。
「アルト 逆回転」で検索してみてください。
No.6
- 回答日時:
原理的には「吸気→圧縮→(点火して)燃焼→排気」が行われ続ければ正・逆、どちら
でも回転し続けます。2サイクルの場合はシリンダー内の掃気と、普通クランクケースで
行われる吸気と一次圧縮の行程が逆転時でも構造上行われるのかどうか、点火が行わ
れるのかどうかによって決まると思います。
ラジコン等の模型用の2サイクルグローエンジンは意図しなくても時たま逆転します。
特にヘリコプターではローターを回すのにワンウェイクラッチを介していますので、逆転時
はエンジンだけが回り、その上吹き上がりまでするので始めて遭遇した人は何が起こった
か理解出来ないこともあります。
「吸気と一次圧縮」に関しては2サイクルの方式として吸入方向のみ空気を通し、圧縮時
は閉じるバルブ機能が必要ですが、「リードバルブ」は簡単な一方通行バルブなので、
回転方向に関係なく作用します。「ロータリーバルブ」、「シャフトロータリーバルブ」では
回転角度によって開放・閉鎖するので逆転時には一次圧縮がかからない形になります。
このロータリーバルブのタイミングを組み替えて故意にずらすと逆転専用エンジンを作る
ことも出来ます。
(しかし、模型用グローエンジンでは正転用のままのシャフトロータリーでも逆転します。
正回転で、上死点付近でピストン下降に転じた後にも少し開いたままになる角度があり、
この部分が逆転時に吸気を行うのではないか、と思います。ただ一次圧縮は極端に低い
筈なのですが、不思議なことに回り続ける上に普通に吹き上がります。
さらに不思議なのは「逆転癖」が付くと頻度が高くなり、エンジンが慣らし終わってくると
この癖が直るということも起こります。この現象、内部で一体何が起こっているのか、良く
解りません。)
「点火」はグローでは文字通り常時赤熱したプラグで行うので回転方向は関係ないです。
スパークによるガソリンエンジンでは、マグネット発電の場合や点火タイミングの制御など
回路的に逆転時に作動するかどうかになると思います。当然作動しても点火時期は
ズレていて本来の性能ではないとは思いますが。
「掃気」は回転方向に関係無く行われるのですが、前述の一次圧縮が出来るかどうか、
また掃気をブロアで行う大型のものではブロアが機能するかによると思います。
「2サイクル」でくくってしまうと全部同じになってしまいますが、逆転可能かどうかは構造
と付随する機能にもよるということになると思います。
No.5
- 回答日時:
既回答のとおり、構造的に、リードバルブ式の2ストロークエンジンは逆回転可能です。
昭和40年代初頭までは、2ストローク車で、クランクやセルの「”ちょん掛け”で逆回転してしまった(正方向で回転しきる前に止めたため、、圧縮が逆方向の勢いになって始動してしまう)」という話しを聞くことが少なくありませんでした。
まや、2ストロークエンジンを搭載した船舶の中には、エンジン逆回転で後退するものもあります。
No.4
- 回答日時:
私は確認された情報を知っている訳ではありませんので、理屈から推測した話になりますが、逆回転を防止する機能が装備されていない、キャブレター式の2サイクルガソリンエンジンであれば、他の回答者の方々が仰る通り、逆回転は可能だと思います。
但し、その場合でも、点火プラグによる点火時期がずれるため、出力やトルクといったエンジンの性能は低下すると思います。
ガソリンエンジンでも、筒内直接燃料噴射式の場合は、例えコンピューターが逆回転を感知して動作を中止する事が無かったとしても、点火プラグが火花を飛ばした後に、燃料が噴射されるため、混合気に火が着かず、出力が全く発生しないので、逆回転はしないと思います。
2サイクルのディーゼルエンジンの場合は、シリンダー内に吸入された空気が圧縮されて高温になる前に、(ガソリンと比べて発火温度の低い)ディーゼル燃料がシリンダー内に噴射されて、シリンダー内の空気と混ざり合って混合気となってしまうため、シリンダー内の空気が圧縮されて高温になると、ピストンが上昇している途中で、極めて急激な燃焼が起こり、シリンダー内の温度と圧力が異常に上昇して、エンジンを損傷させると思います。
(2サイクルのディーゼルエンジンの中には、ユニフロー式という、排気バルブがあるもので、シリンダーの長さが何メートルもあるものが、大型船用に使われています)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク なぜバイクのエンジンは高回転まで回るのですか?コールするためですか?普通に運転したら、使っても400 9 2022/06/16 13:21
- その他(暮らし・生活・行事) 風力発電のプロペラが電気モーターで回転させられるとして、V10エンジン時代のF1並みの最高回転数19 2 2023/08/09 21:25
- バイク車検・修理・メンテナンス カブの暖気運転が長い、もたつきがあります。 スーパーカブAA01最後のキャブ仕様です。 75ccで譲 3 2022/08/20 03:56
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブへのタコメーター取り付けについて 2 2022/08/16 23:21
- 輸入バイク z750s 2 2022/05/22 19:18
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- 中古車 同じメーカーの同じ車種、同じグレードの2台の中古車を比較して、アイドリング中のエンジン回転数が高い車 3 2023/07/10 01:20
- 国産バイク ホンダトゥデイAF67(fi車)に乗っています。 先ほどセルでエンジンをかけたら弱々しい回転(?)み 2 2022/04/10 21:22
- その他(車) エンジンの回転方向を決める物はなんですか? なぜ右回りになるのですか?理屈が分かりません。 14 2022/09/08 23:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
対面座位をしたがる女って
-
用水機場と揚水機場の違いを教...
-
逆転の反対
-
「及び」と「且つ」の違い
-
なぜ4号駆逐戦車に88ミリ砲を搭...
-
円周20センチの円の直径は何...
-
英語で「銃」を意味する言葉。 ...
-
ストロボ効果についてですが,...
-
モーターとプーリーの力関係
-
射出、回転成型の特徴
-
有機ELのスピンコーティング法...
-
硬貨一つの周りに二周するのは...
-
なぜrevolutionやevolutionに回...
-
質問です。
-
ボーリング調査について
-
混合仕様でオイルを濃くしてし...
-
オイルを混合にしようと思って...
-
福岡県の低山で見ました 遠くか...
-
本柚子(木頭ゆず)と多田錦の...
-
(TOMOS等)混合給油車の給油方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対面座位をしたがる女って
-
用水機場と揚水機場の違いを教...
-
「及び」と「且つ」の違い
-
円周20センチの円の直径は何...
-
質問です。
-
英語で「銃」を意味する言葉。 ...
-
ボーリング調査について
-
モーターとプーリーの力関係
-
逆転の反対
-
硬貨一つの周りに二周するのは...
-
ストロボ効果についてですが,...
-
最高応答周波数って?
-
扇風機のファンが逆回転に見え...
-
2サイクルエンジンは、逆回転...
-
凝集剤の最適濃度を決めるのに...
-
逆さゴマが上下反転するのは重...
-
回転数から速度を求めたい、、、
-
機構学の瞬間中心の問題です。
-
カップ内のお茶 ぐるぐる回す...
-
なぜrevolutionやevolutionに回...
おすすめ情報