dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築する家の窓脇に竹を植えるのを考えています。和室の窓を開けたら見えるようにしたいのですが、竹は種類を問わず、根の繁殖力が強いと聞きました。隣家の塀と我が家の間は50センチしかありませんが、ここに植えるのは難しいでしょうか?色々調べてみたのですが、根がコンクリートを突き破ったり、隣家の庭に根が行きかねないなど、あまり勧められないようなのですが・・・。

A 回答 (5件)

隣の塀がコンクリートで背が高いのでしたら良いのですが、


アルミなどのフェンスでしたら止めといた方がよいです。
竹は家と隣との境界の真ん中を真っ直ぐ上に伸びる物でもありませんし、枝とか、枯れ葉とかありますので、よほど手入れをしてないと、トラブルの元になります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです、隣家との境は低いフェンスのみなのです。

手入れも大変そうですね・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 22:54

50cmではきびしいですね。

お勧めはできませんね。自分の家に何があっても自己責任で済みますが隣家への被害が起きれば大損害です。
植えるのではなく竹を植えたプランターを設置するのはいかがでしょう。地窓でも地盤から高さは60センチくらいあるのでしょうから半分土に埋めてまわりを石や下草で隠すという方法なら鉢が万一割れて根が張ろうというときが目視で確認できるのではないでしょうか。他には砂利と人工竹でオブジェ的にセットするという方法もありかなあと。
やはり植えたいとなると防竹シートという地下茎が伸びていかないシートもあるようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色々考えていく中で、プランターというのが
現実的な選択肢かなと思っています。
それでも根がプランターを破って伸びることもある
ようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 22:52

1.ダイミョウチク(大名竹)H=1.5m位はどうでしょうか。

根っこの張らないカンノンチクもありますが面白くないですね。

2.根っこの対策が必要ですね。添付図参照のとおり。
植える場所を溝形に50cm掘削、両側に、コンクリートの板を埋め、(深さ50cmくらい)底面は栗石を敷きます。そして埋め、地盤から大きさ20cmくらいで囲い、大名竹の株を入れ、表土20cm入れて完成です。

3.6月には、竹の子がいっぱい生えてきます。適宜撤去します。剪定を随時行い、玉のように仕上げます。あまり茂らさないのがいいですね。

4.造園屋、植木屋さんで購入可能ですね。
「新築する家の窓脇に竹を植えるのを考えてい」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
そのうえ絵まで!とても勉強になります。

植えるとすると相当な対策が必要なようですね。
大名竹、観音竹調べてみました。
見た目はどうやらイメージした竹とは違うのですが、
考えてみようかとおもうのですが、やはり竹を植える上での
対策が大変そう・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 22:51

>新築する家の窓脇に竹を植えるのを考えています。



     ↓
竹林でも人手が少し絶えると密林に成り、手がつけられなくなります。
まして、地下ではもっと大変な事になっています・・・旺盛な成長力で根張りし、手間を掛けて根切りをしても少しでも残った根が伸びて拡がります。
それは、コンクリートで囲ったとしても,弱い所、更に潜って、超えて根を張ります。

それが民家の庭や垣根に植えたら、毎年毎年、竹の成長での日照を暗くしたり・枝張りで越境したりします。
さらに、根張りによって、隣地やご自宅の地盤をに侵食しますので、竹は広大な寺院の庭とか竹林以外では栽培は難しく止めた方が良いと思います。

   
参考URL
http://engeisoudan.com/lng.cgi?print+201004/1004 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

竹の根はそうとう張るというのを今回初めて知りました・・・。
コンクリートで覆うとしてもさらにもぐることもあるのですね・・・
参考URLも見させていただきました。
 
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 22:48

おっしゃるとおりで、普通の神経ならば家の敷地内に植えたりしません。


取り除こうとしても、根が少しでも残れば再生しますし、大変ですよ。

>>隣家の庭に根が行きかねない
ほぼ100%行くでしょう。だいぶ離して植えても、5年もすれば届きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
色々調べているのですが、やはり危険かなとも思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!