
No.3
- 回答日時:
私、計算例後半を間違えてますねΣ( ̄□ ̄;)
95人に980万円とすべきでした(汗)
あるいは間違った例を生かすなら、平均額10万円は据え置きだが確実に人は減っており、数年後に劇的に改善見込みである
と言うべきですね
No.2
- 回答日時:
「上がった」というのは正確ではないですね
国家公務員の基本給もボーナス支給率もほぼ据え置きです
じゃあなぜ増えてる(ように見える)かと言えば、今公務員は新規採用を極端に減しています
少し前ですが、本年の国家公務員採用枠半減のニュースがありましたよね
つまり若手(≒給料安い)が少なくて年寄り(≒給料上がっている)の定年退職待ち中で、更に割る数である公務員人数が減っています
後は小学校レベルの割り算の問題ですよね
例えれば、
昨年は100人で1000万円のボーナスが払われました=1人平均10万円
10人定年退職したので、新卒を5人採用しました
総数5人削減しています
今年は90人に950万円のボーナスを支払いました(新人はボーナスは安いですが、以前からいる人は前年据置です)=1人平均約10万5千円
はい、数字のトリックですね
もう5~6年もして団塊の世代がまとめて退職すると、自動的に公務員の平均給料や平均ボーナスは今の2/3程度になるでしょう
騙されてはいけないのは、その時の政権に「我が党は公務員給料の大幅削減に成功した」と言われて、信じないことです
ボーナス増てゆう表現は紛らわしいです
どうしてちゃんと報道しないんですか
それでも民間に比して手当給料もらいすぎてると思います
特に地方では差がありすぎです
第一借金抱えてボーナスもなにもないでしょう
採用削減で若手ばかり損で年寄りばっかり金があるのはどこもかわりませんが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
“縁切り死”で、本当に縁は切れるのか?
近年、どこの誰とも分からない「身元不明遺体」が増え続けているという。NHKの『クローズアップ現代+』で紹介された“縁切り死”は、あえて所持品を持たず、自分の身元をわからないようにして自殺するという死に方だ。...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報