重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国の借金が増えてるのにどうして国会公務員のボーナスが上がるんですか?

A 回答 (14件中11~14件)

車の買い替え補助金やエコ減免とか、車の販売に税金が投入されているのに、どうして日産のゴーン氏は8億余りの報酬を受け取るのでしょうか。


厚顔無恥という日本語を果して知っているのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フランス人だから日本の金なんかどうでもいいんでしょう

お礼日時:2010/07/02 18:55

私、計算例後半を間違えてますねΣ( ̄□ ̄;)



95人に980万円とすべきでした(汗)
あるいは間違った例を生かすなら、平均額10万円は据え置きだが確実に人は減っており、数年後に劇的に改善見込みである
と言うべきですね
    • good
    • 0

「上がった」というのは正確ではないですね


国家公務員の基本給もボーナス支給率もほぼ据え置きです
じゃあなぜ増えてる(ように見える)かと言えば、今公務員は新規採用を極端に減しています
少し前ですが、本年の国家公務員採用枠半減のニュースがありましたよね
つまり若手(≒給料安い)が少なくて年寄り(≒給料上がっている)の定年退職待ち中で、更に割る数である公務員人数が減っています
後は小学校レベルの割り算の問題ですよね
例えれば、
昨年は100人で1000万円のボーナスが払われました=1人平均10万円
10人定年退職したので、新卒を5人採用しました
総数5人削減しています
今年は90人に950万円のボーナスを支払いました(新人はボーナスは安いですが、以前からいる人は前年据置です)=1人平均約10万5千円
はい、数字のトリックですね

もう5~6年もして団塊の世代がまとめて退職すると、自動的に公務員の平均給料や平均ボーナスは今の2/3程度になるでしょう

騙されてはいけないのは、その時の政権に「我が党は公務員給料の大幅削減に成功した」と言われて、信じないことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボーナス増てゆう表現は紛らわしいです
どうしてちゃんと報道しないんですか

それでも民間に比して手当給料もらいすぎてると思います
特に地方では差がありすぎです
第一借金抱えてボーナスもなにもないでしょう

採用削減で若手ばかり損で年寄りばっかり金があるのはどこもかわりませんが

お礼日時:2010/07/02 13:16

国会公務員なんてものはいませんよ

この回答への補足

国家です
ニアミス
ケアレスミス
携帯変換ミスです

補足日時:2010/07/02 03:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!