プロが教えるわが家の防犯対策術!

1級建築施工管理技士試験について教えてください。

今年度の学科試験に、取り敢えず合格したようでしたので実地試験の準備を始めようと思っているのですが、「木造・設計監理」の経験で受験しましたので、ゼネコン施工管理経験者さんの様な業務はしておりません。(もちろん受験資格を満たす業務は「設計監理」で行っております)
そういった中で、「品質管理」や「工程管理」の様な課題が出てしまうと、なかなか記述が出来ないと云う話を聞いております。
実際に「木造・設計監理の経験」で「品質管理」や「工程管理」の課題を突破された皆様、どのような勉強の仕方、教材選びをなさっていたか教えて頂けないでしょうか。

ちょっと面倒な質問ですが宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

実地試験とした二次試験は、経験記述と実務内容での回答の二種類があります。


経験記述は配点上過半に近いものと言われています。

市販本はどれも大差ないと思いますが、実務上での設問 例えば「○○を発注する際の注意点を5つ答えよ」とか 業務上で管理すべきものを重視したものを数多く載せた教材を探すことと思います。
教材名は忘れましたが、たまたま目を通していた箇所がそのままの文面で出題されたという経験があります。

私は、ゼネコンの監督時代に取得しましたが、内容からして木造経験しかなくても神経質になるようなことでもないと感じます。私の父は建設工事の知識が薄くても合格しました。それなりに試験対策はみっちり教えこんだんですけどね。

経験記述は、とにかく現場の主任以上とした指導的立場での書き込みです。
工事概要は多少「作文」しましょう。実態を調べたりはしません。
「品質管理」「工程管理」などはビル物件や木造と関係の深いところならビル物件として回答できます。
「コンクリート」についてだとか「天候によるもの」なんかはちょうどいいでしょう。
回答例をアレンジして自分の経験談のように都合よく作り変えておきましょう。
出題項目のどれが出てもいいように台本つくりは大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
管理内容について、より多く例が載っているものを探してきます。
品質や工程などでも準備をしておけば何とか出来るものなのですね。
ご回答頂いた内容を元に台本を上手く作りたいと思います。

お礼日時:2010/07/02 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!